[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
180
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/11(月)23:04 ID:NUGiaq8/(7/12) AAS
>>179 追加
>近年、二階述語論理は一種の回復の途上にある。この傾向をもたらしたのは George Boolos による二階の量化の解釈であり

これ、下記のゲーデルの補足と、圏論との関連をご参照
圏論と高階論理は、結構関連があり、その影響もあっての”回復の途上”だろう

>計算複雑性理論への応用

ここは、C++さんがご専門だろう(^^
アロンゾ・チャーチ、ラムダ計算の創案者との関係もある
省8
181
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/11(月)23:08 ID:NUGiaq8/(8/12) AAS
>>180
つづき

(圏論(トポス)と高階論理)
外部リンク:staff.fnwi.uva.nl
PhD candidate at Institute for Logic, Language and Computation, University of Amsterdam.
トポスと高階論理 Taichi Uemura 2018年12月9日
この文書は Category Theory Advent Calendar 2018 (外部リンク:adventar.org *) の 9 日目の記事です。
省21
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s