[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
99: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/09(土) 00:27:42.89 ID:9Sqq12HI >>98 サイコパスのウソ 何も出ないのは分ったよ 仕方ないから 下記、これ出すよw(^^; スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/987 987 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/03/08(金) 14:34:23.63 ID:nHTjj5G+ Nのモデルを …∈ 10 ∈9 ∈8 ∈7 ∈6 ∈5 ∈4 ∈3 ∈2 ∈1 ∈0 となるように作ろう! (引用終り) そう、だれか書いてくれたが、これだね 渕野昌先生が、同じことを書いている 順序の定義:順序数α,βに対し, α∈βをα<βと表わし, "α∈βまたはα=β”をα≦βと表わすことにする. 順序も定義せずに、”正則”と叫ぶバカがいる 公理系の議論をしているときに、定義もなしに議論するバカ ”∈”を使って、順序”<”を定義する これ フォン・ノイマンが案出した巧妙なトリックなのだ(^^ (下記二つのPDFご参照。まあ、凡人には無理かも) http://fuchino.ddo.jp/misc/goedel-universe.pdf 渕野 昌,連続体仮説とゲーデルの集合論的宇宙(ユニヴァース), 現代思想,2007年2月臨時増刊号 (2007), 94-116 (抜粋) P13 フォン・ノイマンがここで案出したもう一つの巧妙なトリックは、 このように帰納的に定義することと結果として同じになるような順序数の内的な定義を与えることであった。 具体的には、「要素が集合の帰属関係∈ で 整列されるような集合を順序数とする」 として順序数を定義する。 また2つの順序数α、β に対し、順序関係α < β を、 α ∈ β となることで定義するのである。 この順序数の定義により、各々の順序数は、それより小さい順序数の全体となり、 それらは各順序型に関して一意に決まり、その大小関係にそって、 数学的帰納法の議論のできるようなものとなるのである。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/99
100: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/09(土) 00:28:54.67 ID:9Sqq12HI >>99 つづき 類似だが、追加しておく(^^ https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/65/4/65_0654411/_pdf/-char/ja 特別企画 ???これから学ぶ人のために??? 公理的集合論 渕 野 昌 - J-Stage 渕野昌 著 数学 ?2013 (抜粋) P412 (2.5) αはEに関して推移的である.つまり,任意のβ,γに対し, γ∈αかつβ∈γなら, β∈αが常に成り立つ; (2.6) ∈はα上の整列順序になっている. 上のような性質を持つαを順序数とよぶ.すべての順序数αは定義から∈に関して整列される. このことを強調するために, 順序数α,βに対し, α∈βをα<βと表わし, "α∈βまたはα=β”をα≦βと表わす ことにする. 自然数のときと同じように, 順序数αがこの順序に関してαより真に小さな順序数を集めたものになっていることも容易に示せる. すべての自然数は順序数で, (∈に関して)すべての自然数より大きな最小の順序数(最小の無限順序数)がNになる. ただし,Nを順序数と見るときには, これをωと表わすことが多い. 順序数には, 自然数がそうであるように, α+1=α∪{α}という形をしていて, (∈による順序に関して)その直前の順序数(ここでのα)を持つ ものがある (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/100
101: 132人目の素数さん [] 2019/03/09(土) 06:48:28.69 ID:0l/16VXN >>99 >Nのモデルを >…∈ 10 ∈9 ∈8 ∈7 ∈6 ∈5 ∈4 ∈3 ∈2 ∈1 ∈0 >となるように作ろう! 具体的にやってみせてくれw ついでにいうと >渕野昌先生が、同じことを書いている はまったくの誤り 方向が逆だから >順序数α,βに対し, α∈βをα<βと表わし, とあるから、スレ主とは全く逆になる 0∈1∈2∈3∈4∈5∈6∈7∈8∈9∈10・・・ この場合、自然数はみな正則 上記を満たす集合の例 0={} 1={0}={{}} 2={0,1}={{},{{}}} 3={0,1,2}={{},{{}},{{},{{}}}} ・・・ 上記を構成するのにs「正則性公理」は必要ない 正則な集合をつくるのに正則性公理が必要とほざく スレ主は正真正銘の白痴である! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/101
104: 132人目の素数さん [] 2019/03/09(土) 08:50:19.22 ID:RtAkoZaQ >>99 >順序も定義せずに、”正則”と叫ぶバカがいる お前真性のバカだろ >正則性公理(基礎の公理) 空でない集合は必ず自分自身と交わらない要素を持つ: >∀A(A≠{}→∃x∈A∀t∈A(t∈/x)) どこに順序の定義が要るの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/104
105: 132人目の素数さん [] 2019/03/09(土) 08:59:51.60 ID:RtAkoZaQ >>99 >Nのモデルを >…∈ 10 ∈9 ∈8 ∈7 ∈6 ∈5 ∈4 ∈3 ∈2 ∈1 ∈0 >となるように作ろう! スレ主は∈も分かってなかったのかw こいつ絶対中学出てねーだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/105
107: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/09(土) 10:26:52.19 ID:9Sqq12HI >>99 補足 >”∈”を使って、順序”<”を定義する >これ >フォン・ノイマンが案出した巧妙なトリックなのだ(^^ この引用の前の記述が下記 http://fuchino.ddo.jp/misc/goedel-universe.pdf 渕野 昌,連続体仮説とゲーデルの集合論的宇宙(ユニヴァース), 現代思想,2007年2月臨時増刊号 (2007), 94-116 (抜粋) P13 数の列の順序にそって帰納法の議論 が可能でなくてはならない。集合論の言葉で、帰納法の議論の可能性をどう表現できるかを考てみると、 「0, 1, 2, 3,. . . , ω, ω + 1, ω + 2,. . . のどの部分列も最小の要素を持つ」、 という性質としてあらわすのが、自然であることがわかる。 そこで、順序数を、「その数より小さい数の全体が、どの部分集合も最小の要素を持つようなもの」、 と規定することが考えられる。 ところが、こう言っただけでは、ひとつひとつの順序数は、対象としては一意に決まってくれない。 これに対するエレガントな解決法は、カントルの時代よりずいぶん後になってから、 フォン・ノイマン(John von Neumann, 1903{1957) によって発明されている。 それは、各々の順序数を、それより小さい順序数の全体と定義する、というものであった。 これにより、有限の順序数、つまり自然数が集合として確定する: 0はそれより小さい順序数を一つも持たないから、φとなり、 1は0のみをそれより小さい順序数として持つから、{φ} となり、・・・ 等々。 また、ω = {0, 1, 2, , , ,}, ω + 1 = f0, 1, 2, , , , , ω} 等々。 ところが、このように続けたときの一般論を展開するには、 数学的帰納法による議論が必要になってくるが、 まさにそのような無限版の数学的帰納法を乗せる媒体として 順序数をここで定義しようとしているのであるから、これでは循環論法に陥ってしまう。 フォン・ノイマンがここで案出したもう一つの巧妙なトリックは、 このように帰納的に定義することと結果として同じになるような順序数の内的な定義を与えることであった。 具体的には、「要素が集合の帰属関係∈ で整列されるような集合を順序数とする」 として順序数を定義する。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/107
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s