[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
922: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/27(水) 16:18:05.30 ID:sC+mM8jf >>921 >共形場の量子論で活躍している「菅原形式」発見の50周年で、また発見者の菅原寛孝さん 共形場理論 岩波 「3.4 菅原構成法」のことかな ”菅原 祐二 著”が気になるけど、菅原寛孝さんの方でしょうね https://www.iwanami.co.jp/book/b265501.html 共形場理論 岩波 超弦理論に数学的な基礎づけを与える2次元共形場理論の基礎から超対称性を持つ場合まで詳説する本格的な教科書. 著者 江口 徹 著 , 菅原 祐二 著 刊行日 2015/09/17 https://www.iwanami.co.jp/files/tachiyomi/pdfs/0052490.pdf 共形場理論 岩波 目 次 3 カレント代数とウェス・ズミノ・ウィッテン模型 3.4 菅原構成法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/922
923: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/27(水) 16:38:10.87 ID:sC+mM8jf >>922 菅原寛孝さん https://www.soken.ac.jp/file/disclosure/pr/publicity/journal/special/pdf/20-25.pdf 総研大ジャーナル特別号 Sokendai Journal 発行日 2008 年 12 月 10 日 発 行 総合研究大学院大学 (抜粋) 小林さんのすごさと 本物を見抜く目 坂東昌子 愛知大学名誉教授 小林さんの強烈な印象 小林・益川(KM)理論が実験で検証さ れたのは 2002 年秋でした。私はこの年の ノーベル賞受賞を予想して、授業などで特 別に解説をしたものです。 小林さんのことでよく覚えているのは、 KM 理論を出した後のエピソードです。正 月明けに、「論文書かないわけにはいかんの で、正月に書いた」と1 本の論文を出してき ました。それは、第 2 種超伝導を素粒子に 応用したものでした。超伝導といえば、南 部陽一郎先生が対称性という視点から透 徹した論理を組み立てられ、その上にカイラ ル対称性の自発的破れという形で持ち込ま れたのは有名です。これは、今回のノーベ ル賞にもつながりました。 南部理論は、私が修士 1 年のころ、仲 間に教えてもらってその新鮮さに魅せられ、 すぐランダウのゼミを始めたので、強烈な印 象がありました。 本物を見抜く目 今回、KM 論文を読み直し、ノーベル賞 委員会のレビュー「Broken Symmetry」を 読んで、いくつか気付いたことがあります。 KM 論文は、CP の破れを自然に入れる ためにどうすればいいか、それを形式論理 で尽くせるだけ尽くすことが大切だと教えて くれます。すべての可能性を論理的に尽く して、最後に本命(と私は思っているのです が)の 3 世代模型が出てくるのです。 また、この論文がここまで評価されたの は、菅原寛孝さんの貢献も大きかったと思 います。多くの研究者が「新粒子なんて…」 という中で、KM 論文の価値を見抜き海外 に紹介した菅原さんの見識眼に尊敬の念を 禁じえません。ノーベル賞委員会のレビュー には、本当にすごいところと日本の伝統が 書かれていないと思いました。 (引用終わり) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/923
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s