[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
920: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/27(水) 15:40:14.62 ID:sC+mM8jf メモ貼る 「スワンプランド問題」 http://www.nikkei-science.com/201905_034.html 日経サイエンス 2019年5月号 特集:宇宙の暗黒問題 変容する暗黒エネルギー 超弦理論が示す新たな予想 中島林彦(日本経済新聞) 協力:大栗博司(東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構/カリフォルニア工科大学) 村山 斉(東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構/カリフォルニア大学バークレー校) 超弦理論の研究から,暗黒エネルギーの密度は時間変化するとの予想が得られ,賛否両論を巻き起こしている。 https://planck.exblog.jp/29671209/ 大栗博司のブログ 20180808 スワンプランド問題 (抜粋) 先週は、ニューヨーク州のストーニーブルック大学にある、サイモンズ・物理学・幾何学センターで毎夏開かれているサイモンズ・ワークショップに参加してきました。 今年のテーマは、量子重力のスワンプランド(沼地)問題。 超弦理論の真空状態の集合は、「ランドスケープ」と呼ばれています。 超弦理論には膨大な数の準安定な真空状態があるという説があるので、それを表現するにランドスケープという言葉を使っています。 化学や分子生物学などでも、分子の準安定状態がたくさんある時にランドスケープと呼ぶことがあり、それにならったものです。 「スワンプランド」というのは、このランドスケープの補集合のことで、重力を含む理論模型の中で整合性のある量子理論に組み込むことができないものの集まりのことです。 常の場の量子論の場合は、くりこみ可能であれば、何らかの量子論に矛盾なく組み込むことができます。 しかし、重力の場合には低エネルギー有効理論に非自明な制限があって、それを明らかにしようというのが「スワンプランド問題」です。 スワンプランドがきちんとわかれば、超弦理論の予言能力が増えると期待できます。 私は、以前からバッファさんと、このスワンプランド問題を研究していて、最初の論文は12年前に発表しました。 6月に、この問題についての新しい予想をまとめて論文にしたところ、話題になり、米国の科学雑誌「Scientific American」にも取り上げられました。 ⇒ Scientific American記事:「弦理論の予言する宇宙は、思ったより少ないかもしれない」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/920
921: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/27(水) 15:54:10.31 ID:sC+mM8jf >>920 関連 https://planck.exblog.jp/29671048/ 大栗博司のブログ 2018年 08月 06日 Strings 2018 (抜粋) 6月の最後の2週間の国際会議、2つ目は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)で開催した Strings 2018 です。 Strings は 1989年にテキサスA&M大学で初めて開かれました。1995年以来は、23年間毎年開催されている、超弦理論では最も重要な国際会議です。 私は、1998年にカリフォルニア大学サンタバーバラ校にあるカブリ理論物理学研究所で開かれた Strings '98 と 2003年に京都の国際会議場で開かれた Strings 2003 で組織委員を務めました。 今回の Strings 2018 では、組織委員長となりました。 今年は、弦理論の端緒となった「ベネチアノ模型」発見の50周年の記念の年でしたので、会議の最後に50周年記念の特別セッションを開きました。 過去を振り返るだけでなく、未来を展望するセッションにしようということで、 ・弦理論の創成期の代表として:ガブリエレ・ベネチアノさん、ジョン・シュワルツさん、マイケル・グリーンさん ・1995年の超弦理論双対性革命のときに大学院生だった:フアン・マルダセナさん、シラツ・ミンワラさん、エバ・シルベスタインさん ・21世紀になってから博士号を取った:ダニエル・ハーローさん、ダグラス・スタンフォードさん、シ・インさん に講演をしていただきました。 また、今年は超弦理論や共形場の量子論で活躍している「菅原形式」発見の50周年で、また発見者の菅原寛孝さんが80歳になられたところでしたので、講演者を招待した夕食会でお祝いをしました。 左の写真は、菅原さんのスピーチの様子です。 https://pds.exblog.jp/pds/1/201808/06/69/c0194469_07395492.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/921
925: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/27(水) 16:47:53.48 ID:sC+mM8jf >>920 >スワンプランド問題 swamp "主な意味 (通例水に浸っていて改良工事のない限り農耕に適さない)低湿地、沼地"かな https://ejje.weblio.jp/content/swamp swampとは weblio 主な意味 (通例水に浸っていて改良工事のない限り農耕に適さない)低湿地、沼地 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/925
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s