[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
868: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/26(火) 08:02:31.64 ID:4i9G7Ghx >>865 補足 私スレ主が、「なにを理解できているか」を証明するには、”このスレの余白は狭すぎる!” (by Fermat) まあ、理解できていないのかも知れないね(^^ でもそれで良いじゃないw(^^ 他の人が理解できるように、コピペは出来ていれば!(^^ そして、サイコパスピエロが理解出来ていないことが示せればねw game1 (using the Axiom of Choice ) Theorem 1 For every ε > 0 Player 2 has a mixed strategy in game1 guaranteeing him a win with probability at least 1 − ε. Remark. The proof uses the Axiom of Choice. game2 (without using the Axiom of Choice ) Theorem 2 For every ε > 0 Player 2 has a mixed strategy in game2 guaranteeing him a win with probability at least 1 − ε. Proof. ”The proof is the same as for Theorem 1, except that here we do not use the Axiom of Choice." 上記コピペで、game1 とgame2において、Theorem 1=Theorem 2であること 及び、game1 とgame2との違いは、(using the Axiom of Choice )と(without using the Axiom of Choice )だということを示せればねw そして、サイコパスピエロが理解出来ていないことが示せればね!!w(^^ <参考再掲> Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf <参考> https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86 フェルマーの最終定理 とは【ピクシブ百科事典】 (抜粋) 「私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる。」 - ピエール・ド・フェルマー (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/868
869: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/26(火) 08:52:25.61 ID:XMtzqo/e >>868 >まあ、理解できていないのかも知れないね(^^ かも知れないじゃなくて理解できてない。 >そして、サイコパスピエロが理解出来ていないことが示せればねw game2で選択公理が不要でも時枝で選択公理が不要とはならない。 そんな当たり前のことさえ理解できていないのに何かを示せるはずもない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/869
870: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/26(火) 14:02:42.25 ID:y+p5Vm48 >>868 補足 おっさんが、わめいていた w(^^ (サイコパス発言 参考引用) スレ33 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/575 575 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 02:30:44.36 ID:YbwQeVvS [1/32] (抜粋) 残念だけど選択公理を使って 無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば 「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ 逆に 「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」 と言い切るなら、必然的に 「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」 といわざるを得なくなる (引用終り) ここで、仮に、game2 (without using the Axiom of Choice )が正しいとしよう ・game2+the Axiom of Choice →game1 ・対偶をとると、否定(game1)→ 否定(game2+the Axiom of Choice)= 否定(game2) or 否定(the Axiom of Choice) ・なので、game2なら、否定(the Axiom of Choice)で「選択公理は成立しない」と言いたいかも知れないが、これは数学的には正しくない 公理なので、「選択公理を採用しなければ・・」が正しい数学的な表現だ ・かつ、選択公理の代わりとなる公理、仮に例えば決定性公理などで代用できるなら、 否定(選択公理 or 決定性公理)=”(フルパワーの)選択公理及び決定性公理の「どれも」採用しなければ” という表現が数学的には正しい (選択公理以外の可能性が未検証だ) ・なお、同値類と代表は、実際には最小限度列の数だけあれば良い。 例えば、簡単に2列とすれば、1列目を全部開け、その数列についてのみ、同値類と代表を作れば良い (客観性を担保するために、第三者にそれをやらせることもできる) 1列目の決定番号 Dが分かるので、D+1から先の箱を開けて、同じように同値類と代表を作れば良い(時枝は実行可能) これによれば、同値類と代表の数は有限個でよい。よって、代表の数が非可算無限か可算無限かは、問題にならない (なお、実際にはgame2 (without using the Axiom of Choice )が、正しいとは言えないのだった(^^; ) 以上、”おっさん大外しの巻〜!”でしたw(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/870
915: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/27(水) 11:31:36.45 ID:sC+mM8jf >>914 (>>868より) Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf このP2に Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively. とある ここで”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意することは、知る人がみればすぐ分かること で、例えば、{0, 1, ・・・, 9}ならば、的中確率は、1/10(for Player 2)(つまり、出題者Player 1は、確率9/10で勝てる) つまり、独立同分布(IID)を仮定すれば、どの箱も同じで、例外はない なお、Sergiu Hart氏 は、時枝先生よりも良く分かっているみたい game1(選択公理を使う)→game2(選択公理を使わない)→boxes is finite (有限の場合は通常確率論通り) と並べて説明している まあ、落語の落ちですね。最後”boxes is finite (有限の場合は通常確率論通り)”ですから 本気で”通常確率論外し”が成立していることを、読者に説明するなら boxes is finite (有限の場合は通常確率論通り)→しかしgame2(通常確率論外し(選択公理を使わない))→game1(通常確率論外し(選択公理を使う) の並びでしょうからね(^^; ま、確率過程論の知識がある人(落ちこぼれ以外の数学科卒生)なら、独立同分布(IID)で、箱が有限及び無限とも同じ結論になる(通常確率論通り)は自明だし それは、確率過程論について、上記(>>912)重川先生とか逆瀬川先生(下記)を読めば分かる。読めなければ、時枝不成立は分からないでしょうね〜(^^ しかし、このスレで私が確率過程論をするわけにはいかない。このスレの余白は狭すぎるw(^^ http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf 「確率過程とその応用」管理人 逆瀬川浩孝 早稲田大学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/915
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s