[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
866: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/25(月) 23:38:06.21 ID:whxE2Y+u >>864 どうも。スレ主です。 ふーむ、なるほど ま、がんばってくれ!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/866
59: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/08(金) 11:29:25.48 ID:HVq5OYm0 >>57 追加 (引用開始) スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/920 (抜粋) 920 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/03/06(水) 21:00:28.46 ID:NUjaXEYj [2/5] >>914 別に難しいことは言っていない 話しは単純で ペアノの公理で、自然数の集合で (>>866より) 自然数が整列集合=数学的帰納法成立 (公理として同値) とすれば、 ZFから、”自然数が、整列集合 or 数学的帰納法成立”が導けなければいけない ZFだけでね 普通の高校や大学の集合論では、「数学的帰納法は、当然です」と、まあ公理にするか、触れずにすますか(触れても触れなくても似たようなものでしょうが) それはともかくとして、触れてもせいぜいペアノ公理くらいでお茶濁す で、ZFで、「自然数が整列集合=数学的帰納法」 (公理として同値なので、どちらを導いても良いが) に直結するZF中の公理が、フォン・ノイマンの正則性公理だよというだけのことです (引用終わり) で、「正則性公理:Given the other axioms of Zermelo-Fraenkel set theory, the axiom of regularity is equivalent to the axiom of induction. つまりは、ZF上で、正則性公理と帰納法公理は、同値」だから、間違っていないし 但し、>>58 Virtually all results in the branches of mathematics based on set theory hold even in the absence of regularity; see chapter 3 of Kunen (1980). だから、正則性公理なしでも、自然数が整列集合 or 数学的帰納法成立 (公理として同値) が導けるだろうね ピエロちゃん、やれよ、その証明を、具体的にさ w(^^ 前スレで豪語したでしょ? ホレホレ そのために、Kunen (1980).のPDF見つけてやったよ(>>58) ホレホレ まあ、読めないだろうね、あんたのレベルじゃねw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/59
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s