[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
856: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/25(月) 20:57:51.83 ID:whxE2Y+u >>854 まあ、新人ROMさんには、経緯が分らないだろうから、説明すると Hart氏のPDFは、下記でわずか2ページで、game2はP2の後半に出てくる(下記の通り) (なお、時枝記事は>>21ご参照) スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/64 (抜粋) 時枝と選択公理の関係で、Sergiu Hart氏のPDFに下記がありましたね(^^ これを認めるなら、選択公理なしで、時枝類似の数当ては成立つ この議論は、過去なんども同じ経緯を辿って あげく、Sergiu Hart氏のgame2: を指摘すると、しっぽを撒いて逃げ行く その繰り返しです(^^ スレ44 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/463 より Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Sergiu Hart氏は、ここに A similar result, but now without using the Axiom of Choice.^2 Consider the following two-person game game2: ^2 Due to Phil Reny.(=Phil Reny氏より) として、”without using the Axiom of Choice” ”game2”を提案しているよ (引用終り) 因みに、game1 は、その前のページで、2箇所に出てくる Consider the following two-person game game1: Theorem 1 For every ε > 0 Player 2 has a mixed strategy in game1 guaran- teeing him a win with probability at least 1 − ε. Remark. The proof uses the Axiom of Choice. Apply the Axiom of Choice to choose an element in each equivalence class; let F(x) denote the chosen element in the equivalence class of x (thus F : X → X satisfies x 〜 x' iff F(x) = F(x')). (引用終り) なお、このPDFの表題が、”Choice Games”となっているのは、”The proof uses the Axiom of Choice”に由来しているのだろう つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/856
857: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/25(月) 20:58:46.22 ID:whxE2Y+u >>856 つづき the Axiom of Choice =選択公理 「選択公理を使った」という呪文を唱えると、「怪しげな結果でも初心者は丸め込まれる」という魔法の呪文なのです (例えば、下記”「数学的にパラドキシカル(に見える)な結果を含む 研究と言うのは、まずほとんど選択公理が使わてる」んです”ご参照) なので、Gラン数学科(落ちこぼれ)のバカは、あっさりこの呪文に目をくらまされるのだったw(^^ http://samidare.halfmoon.jp/mathematics/AxiomOfChoice/index.html 数学界に大論争を呼んだ選択公理(1/2) 2015/01/12 (抜粋) 「面積の測れない不思議な図形」や 「バナッハ=タルスキーのパラドックス」など 「数学的にパラドキシカル(に見える)な結果を含む 研究と言うのは、 まずほとんど選択公理が使わてる」んです。 数学界の問題児。 何かきな臭い、異常に見える事件が起こった時は確実に選択公理が使われてます。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/857
858: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/25(月) 21:04:00.12 ID:whxE2Y+u >>856 補足訂正 因みに、game1 は、その前のページで、2箇所に出てくる ↓ 因みに、game1 は、その前のページで、”the Axiom of Choice”は、2箇所に出てくる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/858
865: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/25(月) 23:36:53.22 ID:whxE2Y+u >>856 補足 Sergiu Hart氏PDFより game2 (without using the Axiom of Choice ) Theorem 2 Proof. ”The proof is the same as for Theorem 1, except that here we do not use the Axiom of Choice." <参考引用> Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf (抜粋) Consider the following two-person game game1: Theorem 1 For every ε > 0 Player 2 has a mixed strategy in game1 guaranteeing him a win with probability at least 1 − ε. Remark. The proof uses the Axiom of Choice. Proof. Fix an integer K. We will construct K pure strategies of Player 2 such that against every sequence x of Player 1 at least K − 1 of these strategies yield a win for Player 2. 略 A similar result, but now without using the Axiom of Choice.^2 Consider the following two-person game game2: ^2 Due to Phil Reny.(=Phil Reny氏より) Theorem 2 For every ε > 0 Player 2 has a mixed strategy in game2 guaranteeing him a win with probability at least 1 − ε. Proof. The proof is the same as for Theorem 1, except that here we do not use the Axiom of Choice. Because there are only countably many sequences x ∈ {0, ・・・, 9}^N that Player 1 may choose (namely, those x that become eventually periodic), we can order them − say x^(1), x^(2), ・・・, x^(m), ... − and then choose in each equivalence class the element with minimal index (thus F(x) = x^(m) iff m is the minimal natural number such that*4 x 〜 x^(m)). *4 Explicit strategies σj may also be constructed, based on R^j being the index where the sequence y^j becomes periodic. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/865
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s