[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
751: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/23(土) 11:33:25.79 ID:ZJxlATSv >>749 かの有名なフェルマーの最終定理のワイルズ先生 ”発表したのに、自分では見つからなかった致命的なミスが見つかってしまうのは避けたかった。 「誰かのチェックを受けるとき来た」ワイルズは決意した” そして、同僚であるプリンストン大学の教授、ニック・カッツに頼んだのだった おっちゃんも、同じだよ ”「誰かのチェックを受けるとき来た」” https://noji.wpblog.jp/2016/06/22/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86%E3%80%80350%E5%B9%B4%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%80%8033/ フェルマーの最終定理 350年越しの数学ドラマ 3/3 ODD CODES 2016年6月22日 (抜粋) 発表したのに、自分では見つからなかった致命的なミスが見つかってしまうのは避けたかった。 「誰かのチェックを受けるとき来た」 ワイルズは決意した。 研究を話せる人間の条件は二つ。 一つは、研究を共有する価値がある、つまりワイルズが特に不安と感じていたコリヴァギン=フラッハ法周辺の数論に精通している専門家であること。 もう一つは、研究を共有しても安全な、要するに口の堅い人物であることだ。 白羽の矢が立ったのは、同僚であるプリンストン大学の教授、ニック・カッツであった。 カッツを中に招き入れたワイルズは部屋の扉をそっと閉めてから、ぎりぎり聞こえる大きさで話し始めたという。 「フェルマーを証明できそうなんだ」 当然、カッツは度肝を抜かれた。 カッツは快諾したが、二つほど問題があった。 一つはワイルズの証明があまりにも長く難解なものであったので、検証にはまとまった時間が必要であったこと。 もう一つが、大学の研究室で二人集まって研究をしていては周囲の好奇を引き寄せてしまうこと。 がて、二人は大胆な方法を考え付く。大学の授業として研究するのだ。 それからしばらくして、ワイルズは大学で授業を開いた。 やがて授業が開催されたはいいが、受講する生徒は一人、また一人と減っていき、とうとう最後の一人となってしまう。カッツだ。 そして予定していた授業を終えた後、カッツはワイルズへOKサインを出した。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/751
752: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/23(土) 11:34:31.21 ID:ZJxlATSv >>751 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86 フェルマーの最終定理 (抜粋) プリンストン大学にいたイギリス生まれの数学者アンドリュー・ワイルズは岩澤主予想 (Iwasawa main conjecture) を解決するなどして、元々数論の研究者として有名な人物であった。 フェルマー予想のような孤立した骨董品ではなく主流数学の研究に勤しんでいた。 ところが1986年、ケン・リベットがフライ・セール予想を解決したことにより、フェルマー予想に挑むことは、主流数学の一大予想に挑むことと同義になってしまった。 かつての憧れだったものが、今や骨董品どころか解かずには済まされない中心課題の一つになったのである。 ワイルズはこのことに強い衝撃を受け発奮、正にフェルマー予想の解決を目的として、他の研究を全て止めて谷山?志村予想に取り組むこととなった。 ただしこの際、彼は人々の耳目を集め過ぎることを懸念して、表面的には未発表の研究成果を小出しにすることで偽装し、谷山・志村予想の研究は秘密裏に遂行することとした。 最後のレビュー段階でプリンストンの同僚ニック・カッツの助けを得るまで、細部に至るまでの証明を完璧な秘密のうちにほぼすべて独力で成し遂げた(ここまでで7年が経過していた)。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/752
757: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/23(土) 11:48:01.11 ID:VZ0geX5W >>751 見せるのに適した人物は、全員見ず知らずの人というのが現状だが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/757
760: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/23(土) 12:05:18.15 ID:ZJxlATSv >>751 補足 2016年 アーベル賞か、賞金1億円らしい おっちゃん、がんばれ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA アンドリュー・ワイルズ(Andrew John Wiles, 1953年4月11日 - ) 論文は1995年のAnnals of Mathematicsに掲載された。再度の審査の結果、証明は確認され、ワイルズのフェルマー予想解決が認められた。 1998年 フィールズ賞特別賞 2016年 アーベル賞 (カッツさん) https://en.wikipedia.org/wiki/Nick_Katz Nick Katz Nicholas Michael Katz (born December 7, 1943) is an American mathematician, working in algebraic geometry, particularly on p-adic methods, monodromy and moduli problems, and number theory. He is currently a professor of Mathematics at Princeton University and an editor of the journal Annals of Mathematics. He played a significant role as a sounding-board for Andrew Wiles when Wiles was developing in secret his proof of Fermat's last theorem. (別人のカッツ(Kac)さん) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%84 ヴィクトル・カッツ ヴィクトル・カッツ(英語: Victor Gershevich Kac, 1943年12月19日 - )は、ソビエト連邦生まれの数学者である。 表現論に貢献し、カッツ・ムーディ代数を定義した。 https://en.wikipedia.org/wiki/Victor_Kac Victor Kac Kac-Moody algebra http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/760
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s