[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
696: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/22(金) 14:20:17.81 ID:WSdp8+VY >>626 https://en.wikipedia.org/wiki/Euler%E2%80%93Mascheroni_constant Euler-Mascheroni constant Series expansions In general, γ=lim(n→∞)1+1/2+1/3+…+1/n-log(n+α)≡lim(n→∞)γn(α) for any α > −n . However, the rate of convergence of this expansion depends significantly on α . In particular, γn(1/2) exhibits much more rapid convergence than the conventional expansion γn(0).[7][8] This is because 1/{2(n+1)} < γn(0) - γ < 1/(2n) while 1/{24(n+1)^2} < γn(1/2) < 1/{24(n)^2} Even so, there exist other series expansions which converge more rapidly than this; some of these are discussed below. (引用終わり) γn(1/2)をやってみた(^^ オイラーγ およそ0.57721566490 n Σ1/n ln(n+1/2) Σ1/n-ln(n+1/2) [Σ1/n] [ln(n+1/2)] [Σ1/n]-[ln(n++1/2)] [1-[Σ1/n]-[ln(n++1/2)]] 1 1 0.405465108 0.594534892 0 -0.594534892 0.594534892 0.594534892 2 1.5 0.916290732 0.583709268 0.5 0.916290732 -0.416290732 0.583709268 3 1.833333333 1.252762968 0.580570365 0.833333333 0.252762968 0.580570365 0.580570365 10 2.928968254 2.351375257 0.577592997 0.928968254 0.351375257 0.577592997 0.577592997 20 3.597739657 3.020424886 0.577314771 0.597739657 0.020424886 0.577314771 0.577314771 25 3.815958178 3.238678452 0.577279726 0.815958178 0.238678452 0.577279726 0.577279726 1000 7.485470861 6.908255154 0.577215707 0.485470861 0.908255154 -0.422784293 0.577215707 5000 9.094508853 8.517293186 0.577215667 0.094508853 0.517293186 -0.422784333 0.577215667 8000 9.564474984 8.987259319 0.577215666 0.564474984 0.987259319 -0.422784334 0.577215666 9000 9.682251076 9.10503541 0.577215665 0.682251076 0.10503541 0.577215665 0.577215665 10000 9.787606036 9.210390371 0.577215665 0.787606036 0.210390371 0.577215665 0.577215665 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/696
697: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/22(金) 15:02:21.28 ID:WSdp8+VY >>696 補足 γ=lim(n→∞)1+1/2+1/3+…+1/n-log(n+α)≡lim(n→∞)γn(α) In particular, γn(1/2) exhibits much more rapid convergence than the conventional expansion γn(0). で、γn(1/2) つまりα=1/2がベストかね? はて?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/697
698: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/22(金) 15:15:54.31 ID:WSdp8+VY >>696-697 γn(1/2) の収束が圧倒的に早いのは良く分かった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/698
716: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/22(金) 23:23:28.71 ID:svnlwBS6 >>713 C++さん、どうも。スレ主です。 レスありがとう ほんとだね(^^ >>693は、改良でなく改悪で、収束が悪くなっているね(^^; オリジナル γ=〜 0.57721 =〜Σ1/n- ln(n) >>579 10000 9.787606036 9.210340372 0.577265664 0.787606036 0.210340372 0.577265664 0.577265664 (0.5772 小数4位まで一致) 改 γ=〜 0.57721 =〜Σ1/n- ln(n+1) >>693 10000 9.787606036 9.210440367 0.577165669 0.787606036 0.210440367 0.577165669 0.577165669 (0.577 小数3位まで一致) ベスト γn(1/2)をやってみた(^^ オイラーγ およそ0.57721566490 >>696 10000 9.787606036 9.210390371 0.577215665 0.787606036 0.210390371 0.577215665 0.577215665 (0.577215665 小数9位まで一致) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/716
965: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/29(金) 00:18:33.99 ID:C5XCq4tE >>696 遠隔レスご容赦(^^ https://en.wikipedia.org/wiki/Euler%E2%80%93Mascheroni_constant Euler-Mascheroni constant Series expansions In general, γ=lim(n→∞)1+1/2+1/3+…+1/n-log(n+α)≡lim(n→∞)γn(α) for any α > −n . However, the rate of convergence of this expansion depends significantly on α . In particular, γn(1/2) exhibits much more rapid convergence than the conventional expansion γn(0).[7][8] (引用終り) log(n+α)=log n(1+α/n)=log n+log(1+α/n) として、log(1+x) のマクローリン展開下記で、2次の項を略すと log(1+x)=〜xだから log(n+α)=〜log n+α/n α=1/2 で、log(n+1/2)=〜log n+1/2n γn(1/2) =〜1+1/2+1/3+…+1/2n-log n となって、 γn(0)より、γn(1/2) は、1/2nだけ小さいんだ この形が収束早いんだね(^^ https://mathtrain.jp/logtenkai 高校数学の美しい物語 :2016/01/08 log xのn階微分とテイラー展開 (抜粋) f(x)=log(1+x) をマクローリン展開します。 log(1+x)=x?(x^2)/2+(x^3)/3?(x^4)/4+・・・ (引用終り) (>>710より) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E5%92%8C%E6%95%B0_(%E7%99%BA%E6%95%A3%E5%88%97) 調和数 (発散列) (Hnは調和数) 応用 2002年にジェフリー・ラガリアスは、リーマン予想が「不等式 σ (n)<= Hn+ln(Hn)e^Hn が任意の自然数 n に対して成立し、かつ n > 1 のときは真の(等号無しの)不等式として成立する」という主張に等価であることを示した。ここで σ(n) は n の約数和である。 (引用終り) なので、オイラーγにおいて 調和数Hn=1+1/2+1/3+…+1/n が、数学的に深いというか難しいというか、それはlog nよりHnの方か(ζ並み)(^^ log nの方は、下記リンデマンの定理より超越数だしね なお、当然ながら、Hn−log n という組み合わせも、扱いを一層難しくしている (^^; おっちゃん見てないだろうが、一言(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0 超越数 (抜粋) (2) 初等関数の特殊値が超越数となる例 ・代数的数 α ≠ 0, 1 に対する log α 。 (リンデマン) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/965
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s