[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
68: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/08(金) 14:42:06.81 ID:HVq5OYm0 >>67 補足 (引用開始) スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/870 (抜粋) 870 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/03/05(火) 11:51:49.63 ID:xYDWPnCx [6/15] (参考) https://togetter.com/li/949306 数学と公理的集合論ZFC togettet 2016年3月13日 「ZFCの中で普通の数学をどのように表現するか」 「数学は形式化されなければならないのか」 という感じの話です。 (抜粋) 発端 立命館大学大学院理工学研究科基礎理工学専攻数理科学コース新M2マン @Rits_math_M2 新歓でちょっとした数学の記事を書くんだけど、「数学がZFCから作られていることを実感してもらうためにZFからペアノの公理のモデルでも構成するか」とか思ってたの、難しすぎ感あるな。 2016-03-12 23:00:39 (引用終わり) これ多分、立命の研究室に4年が来ての、新歓だと思うが ”ZFからペアノの公理のモデルでも構成するか”で 二つのコースがあって 1)一つは、前スレ61で下記に示すように、ZF中で正則性公理を使うコース スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/901-902 スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/936 2)も一つは、ピエロちゃんの、ZF中で正則性公理を使わないコース ”両方できるぜ〜!”と、新歓で紹介すれば、恰好いいよね(^^ ピエロちゃん、”正則性公理を使わないコース”の証明がんばれぇ〜!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/68
69: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/08(金) 15:24:29.11 ID:ULwq4qbD >>67-68 なにこのバカ粋がってんだ 数学が分からないサルは書き込むな 死ね ゴキブリ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/69
70: 132人目の素数さん [] 2019/03/08(金) 15:24:48.22 ID:wiE/rvIh >>68 >二つのコースがあって つまり正則性公理は必要無いってことじゃんw >ピエロちゃん、”正則性公理を使わないコース”の証明がんばれぇ〜!(^^ だから言ってるだろ、そんなもんそこら中に転がってると スレ主が証明を理解できてるかは怪しいがなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/70
170: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/10(日) 19:35:21.42 ID:rk/29Zdt >>68 >新歓でちょっとした数学の記事を書くんだけど、「数学がZFCから作られていることを実感してもらうためにZFからペアノの公理のモデルでも構成するか」とか思ってたの、難しすぎ感あるな。 二つのコースがあって 1)一つは、前スレ61で下記に示すように、ZF中で正則性公理を使うコース 2)も一つは、ピエロちゃんの、ZF中で正則性公理を使わないコース (引用終り) ここ、いままでを纏めると、下記 1.フォン・ノイマンがここで案出した「要素が集合の帰属関係∈ で 整列されるような集合を順序数とする」構成を使って、 自然数を構成する。(後述 渕野昌PDF2つと、ペアノの公理 wikipedia ご参照) 2.自然数のペアノの第5公理=数学的帰納法の公理だけれども(>>140)、 これは、自然数が整列集合であることと公理として同値だ(>>59) 3.正則性公理を使えば、これは(ZF公理系下で)帰納法の公理と同値(>>157)なので、自然数が整列集合であることは、即言える あとは、”一階述語論理で定式化されたペアノの公理は、無数の超準モデルを持つ。(レーヴェンハイム=スコーレムの定理) 二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる[1]。”(>>159)をいう 4.しかし、正則性公理を使わないで、ペアノの第5公理=数学的帰納法の公理を導くのは、”かがみのホームページ”のやり方だな かがみさんがきちんと出来ているかどうかは、検証していないが、結構しっかり書いていたと思う (余談だが、普通の教科書では、ここまで書けない(スペースの問題もあり)し、講義でも時間の関係で詳しくやれないと思う) 5.あと、モストウスキーの崩壊補題 (Mostowski collapse lemma)(>>157)などに触れて ”∈を使った順序”とか、”∈-induction”は、結構普遍で、ZFCの中での位置付けを語れば、完璧かもね(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/170
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s