[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
617: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/21(木) 09:35:21.35 ID:L2G86nzK >>583 補足 ”The most well known one is: Conjecture 1.0.1. Euler’s constant is irrational.”やで(^^ γ有理数予想は、検索しても無かったよ(^^; γ有理数の証明、絶対間違っていると思うよ (参考) スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/730 730 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/01/24(木) 21:21:55.52 ID:HmyDNHis [12/17] http://www.ams.org/journals/bull/2013-50-04/S0273-0979-2013-01423-X/ AMS Euler's constant: Euler's work and modern developments Author: Jeffrey C. Lagarias Journal: Bull. Amer. Math. Soc. 50 (2013), 527-628 MSC (2010): Primary 11J02; Secondary 01A50, 11J72, 11J81, 11M06 http://www.ams.org/journals/bull/2013-50-04/S0273-0979-2013-01423-X/S0273-0979-2013-01423-X.pdf (抜粋) Abstract. This paper has two parts. The first part surveys Euler’s work on the constant γ = 0.57721 ・ ・ ・ bearing his name, together with some of his related work on the gamma function, values of the zeta function, and divergent series. The second part describes various mathematical developments involving Euler’s constant, as well as another constant, the Euler?Gompertz constant. These developments include connections with arithmetic functions and the Riemann hypothesis, and with sieve methods, random permutations, and random matrix products. It also includes recent results on Diophantine approximation and transcendence related to Euler’s constant. There are many famous unsolved problems about the nature of this constant. The most well known one is: Conjecture 1.0.1. Euler’s constant is irrational. This is a long-standing open problem. A recent and stronger version of it is the following. Conjecture 1.0.2. Euler’s constant is not a Kontsevich?Zagier period. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/617
39: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/07(木) 22:26:38.07 ID:c0bwFOdp (参考:>>1のサイコパスのピエロ発言例) 特に「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」にご注目ください(^^; 過去スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/768 768 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/01/25(金) 06:35:26.99 ID:sw2GMLb3 [1/29] それさ、時枝記事の話じゃなく 例えば下記の彼の発言引用みたいに 誰彼かまわず些末な揚げ足を取って その実自分が間違えていて、 あるいは、理解不十分な難癖で それが明らかになったら、 ”君子豹変”で自己を正当化するが その途中で相手に暴言を吐く そういうサイコパス(=ピエロちゃん)を、たしなめている そういうことだと思うよ もっと言えば、それを繰返すなら、コテ付けろと NGするからみたいな(^^ ”実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう” か、全くサイコパスだねー この発言が通常人にどう受け止められるか、理解できないんだろうね、彼には (引用開始) (>>351より) 実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう (>>352より) なんだ、スレ主と同じ自己中か 焼かれて死ね (>>612より) 勝手に吠えろ 狂犬 (>>616より) 狂犬がワンワン吠えたおかげで 「代表元も決定番号もプレイヤーが勝手に知ればいいので ディーラーがそんなこと分かったら逆におかしい」 ということが明らかになった これこそ明確な態度の変更 君子豹変 ありがとよ 狂犬!!! (>>617より) 必要ないことに 今更ながら気づいちゃったから ということで君の三パターン、全然無駄だから どうだ 狂犬 自分の発言で自爆した気分は? (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/39
618: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/21(木) 09:36:22.29 ID:L2G86nzK >>617 つづき In particular, Euler’s constant is transcendental. A period is defined by Kontsevich and Zagier [186] to be a complex constant whose real and imaginary parts separately are given as a finite sum of absolutely convergent integrals of rational functions in any number of variables with rational coefficients, integrated over a domain cut out by a finite set of polynomial equalities and inequalities with rational coefficients; see Section 3.14. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/618
678: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/22(金) 07:21:25.71 ID:svnlwBS6 >>667 おっちゃん、どうも、スレ主です。 あまりネタバレせずに、早く、ドクターに診て貰え! ところで、√2が無理数であることの証明に背理法が使われるのは 1.無理数の定義が、「有理数でない」実数という形で、有理数の否定で書かれていることが一つ 2.背理法は、論理でA→B、 集合ではA⊂Bだが、A∩¬B=Φ(空集合←矛盾)を導く論法と思えば分り易いだろう 3.背理法の大きな利点は、A→Bを導くのにくらべ、使える条件がA∩¬B→Φで増えていること 4.√2→無理数が、”√2&有理数”→Φと、分かり易く書き直せていることの利点は大きい 5.で、γ→有理数を証明するのに、”γ&無理数”→Φ(矛盾)と書き直す利点が見えてこない (問題を難しくしていると思う) 6.というか、プロ数学者の予想は(>>617)”The most well known one is: Conjecture 1.0.1. Euler’s constant(γ) is irrational.”やで(^^ だから、背理法で解こうとするなら、”γ&有理数”→Φ(矛盾)となるけど、γの場合は√2と違って、簡単じゃない! あまりネタバレせずに、早く、(数学科)ドクターに診て貰え!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/678
709: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/22(金) 20:59:08.87 ID:svnlwBS6 >>708 どうも。スレ主です。 まあ、お説の通りだろうね 別に、ここで書いたことで、オイラーのγが解決するわけもないし もちろん、思いつきを適当に書いただけのことだ なお、「γn(αn)は常に有理数にできる」は、おれも>>627に書いたよ(^^; いま、ここで書いていることは 厳密な議論よりも、”Conjecture”(予想)として γが、無理数なのか、はたまた有理数なのか そして、その裏付けとなる数学的考察がなにかだ 専門的には、>>617のhttp://www.ams.org/journals/bull/2013-50-04/S0273-0979-2013-01423-X/S0273-0979-2013-01423-X.pdf Euler's constant: Euler's work and modern developments Author: Jeffrey C. Lagarias 嫁ってことだけど、おっちゃん読まんから、私が拙い考察を書いているだけなのだ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/709
727: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/23(土) 09:24:13.56 ID:VZ0geX5W おっちゃんです。 >>709 オイラーの定数γが超越数と予想されていることの>>617の資料にザっと目を通した。 それによると、γは周期環Pに属さない実数と予想されているのこと。 Pにγが属さないならγは超越数になるが、γ∈P だからといって直ちに γ∈Q とはならない。 γのディオファンタス近似についての結果も得られているとのこと。 周期とディオファンタス近似に関わる結果も得られている。 代数的証明になる云々とは多分周期や周期環の議論からいわれているのだろうが、 スレ主に周期の本を薦めたことはあるが、私はその本は手元になくて読んでなく、詳細には周期や周期環について知らない。 目次や前書きを読むと、周期の理論を展開するには計算理論や再帰理論が必要になるとのことで、 或る程度数理論理の知識が必要らしい。数理論理の公理には命題Aについて ¬¬A↔A があるから、 周期の理論を認めるなら、やはり私の証明に間違いはないことになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/727
729: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/23(土) 09:36:14.06 ID:ZJxlATSv >>727 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >オイラーの定数γが超越数と予想されていることの>>617の資料にザっと目を通した。 それは良いことだ 「オイラーの定数γが超越数と予想されている」ってところ、プロ数学者はそうだろう >周期の理論を認めるなら、やはり私の証明に間違いはないことになる。 ぜんぜん理屈になってないだろ まあ、早くドクター(数学科)に診断してもらえ 普通、みんなやっていることだよ 投稿前に診断を受けるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/729
795: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/23(土) 21:48:41.41 ID:ZJxlATSv (>>617より) http://www.ams.org/journals/bull/2013-50-04/S0273-0979-2013-01423-X/S0273-0979-2013-01423-X.pdf AMS Euler's constant: Euler's work and modern developments Author: Jeffrey C. Lagarias Journal: Bull. Amer. Math. Soc. 50 (2013), 527-628 (抜粋) 2. Euler’s work He also had private tutorials in mathematics from Johann Bernoulli (1667?1748), who was Professor ofMathematics at the University of Basel. Johann recognized Euler’s mathematical gift and convinced his family to let him switch to mathematics. Euler was excellent at computation and had an essentially photographic memory. He had great persistence and returned over and over again to problems that challenged him. (引用終り) ”photographic memory” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A0%E5%83%8F%E8%A8%98%E6%86%B6 映像記憶 (抜粋) 映像記憶(えいぞうきおく、英: Eidetic memory)は、生物が眼に映った対象を映像で記憶したもの、またはその能力のこと。写真記憶、直観像記憶ともいう。 ヒトでは幼少期にこの能力は普通に見られ、通常は思春期以前に消失する。だがこの「消失」とは、その能力自体の消失か、それとも、なくなった様に思えても潜在的には存在しているのか、正確にはわかってない。 京都大学霊長類研究所の研究では、チンパンジーの幼獣にも映像記憶の能力があることがわかり、その事からチンパンジーの子供の記憶力は、ヒトの成人を上回ると考えられている。 この点から、知能の発達した類人猿では野生の世界で生存するための手段として、この能力が発達した可能性があり、その意味では原始的な記憶能力と考えられる。ヒトは言語によって自然界の事象を抽象的に把握する能力が向上したために、映像記憶の能力が衰えたとも考えられる。類人猿以外の動物にも同様の能力があるかどうかはわかっていない。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/795
819: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/24(日) 12:23:33.90 ID:rdeT7ON3 反論不要 というより、キチガイ”君子豹変”を相手にする必要がない テンプレ (>>39より) 誰彼かまわず些末な揚げ足を取って その実自分が間違えていて、 あるいは、理解不十分な難癖で それが明らかになったら、 ”君子豹変”で自己を正当化するが その途中で相手に暴言を吐く そういうサイコパス(=ピエロちゃん)を、たしなめている そういうことだと思うよ もっと言えば、それを繰返すなら、コテ付けろと NGするからみたいな(^^ ”実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう” か、全くサイコパスだねー この発言が通常人にどう受け止められるか、理解できないんだろうね、彼には (引用開始) (>>351より) 実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう (>>352より) なんだ、スレ主と同じ自己中か 焼かれて死ね (>>612より) 勝手に吠えろ 狂犬 (>>616より) 狂犬がワンワン吠えたおかげで 「代表元も決定番号もプレイヤーが勝手に知ればいいので ディーラーがそんなこと分かったら逆におかしい」 ということが明らかになった これこそ明確な態度の変更 君子豹変 ありがとよ 狂犬!!! (>>617より) 必要ないことに 今更ながら気づいちゃったから ということで君の三パターン、全然無駄だから どうだ 狂犬 自分の発言で自爆した気分は? (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/819
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s