[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
612: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/21(木) 07:34:27.83 ID:L2G86nzK >>610 戻ったのは、下記の檜山正幸さんメモを貼るためだった(^^ http://m-hiyama.hatenablog.com/entry/20090430/1241049766 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog) 2009-04-30 竹内さんの『層・圏・トポス』を読む人達へ (抜粋) 全体の印象:例がないのが痛い 例が少ないのが困ります。特に、計算機関係の例は皆無です。まー、計算科学で圏論を使うようになったのは80年代、90年代あたりからなので、出版時点では「計算機関係の例がある」ことさえ認識されてなかったかもしれません。 主題である層とトポス以外の例はありきたりで面白くもないので、自分で考えたり他の資料を見たりして例を追加すべきだと思います。 例えば、 1.算術計算回路の圏(僕のセミナーで曖昧に出しました) 2.離散圏(単なる集合と同じ) 3.余離散圏(完全有向グラフのこと、密着したやせた圏) 4.自然数の足し算(あるいは掛け算)モノイド(対象が1個の圏) 5.2×2行列の掛け算モノイド(掛け算が可換ではない例) 6.自然数の普通の大小順序によるやせた圏 7.自然数の倍数順序によるやせた圏(20以下の自然数とかに限定してもいい) 8.集合Aのベキ集合Pow(A)を順序集合と見てのやせた圏 9.モニャドセミナーでやりかけた MapFO, PMapFO, RelFO 10.有限オーディナル(FO)を任意の有限集合に一般化した MapFin, PMapFin, RelFin 11.線形代数で出てくるベクトル空間と線形写像の圏 12.型付きラムダ計算が定義する圏(実体は記号的に構成されたデカルト閉圏) 13.ラベル(アルファベット)を固定したラベル付き遷移系(オートマトン)の圏 14.CPO(complete partial order)と(CPOの意味で)連続関数の圏 15.プロセスの圏(これはちょっと難しい) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/612
39: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/07(木) 22:26:38.07 ID:c0bwFOdp (参考:>>1のサイコパスのピエロ発言例) 特に「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」にご注目ください(^^; 過去スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/768 768 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/01/25(金) 06:35:26.99 ID:sw2GMLb3 [1/29] それさ、時枝記事の話じゃなく 例えば下記の彼の発言引用みたいに 誰彼かまわず些末な揚げ足を取って その実自分が間違えていて、 あるいは、理解不十分な難癖で それが明らかになったら、 ”君子豹変”で自己を正当化するが その途中で相手に暴言を吐く そういうサイコパス(=ピエロちゃん)を、たしなめている そういうことだと思うよ もっと言えば、それを繰返すなら、コテ付けろと NGするからみたいな(^^ ”実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう” か、全くサイコパスだねー この発言が通常人にどう受け止められるか、理解できないんだろうね、彼には (引用開始) (>>351より) 実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう (>>352より) なんだ、スレ主と同じ自己中か 焼かれて死ね (>>612より) 勝手に吠えろ 狂犬 (>>616より) 狂犬がワンワン吠えたおかげで 「代表元も決定番号もプレイヤーが勝手に知ればいいので ディーラーがそんなこと分かったら逆におかしい」 ということが明らかになった これこそ明確な態度の変更 君子豹変 ありがとよ 狂犬!!! (>>617より) 必要ないことに 今更ながら気づいちゃったから ということで君の三パターン、全然無駄だから どうだ 狂犬 自分の発言で自爆した気分は? (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/39
613: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/21(木) 07:35:30.25 ID:L2G86nzK >>612 つづき 「第1章 層」 後の章で使う実例を提供するために、層の話が第1章にあるのでしょう。が、「あとがき」には「今だったら第2章と第1章の順序を逆にする」と書いてあります。第1章が後の準備として必要なわけじゃありません。 第1章の層の議論はかなり数学的なので、ここで気力が萎えるとつまらないから、飛ばす(後で戻って読む)ほうがいいと思いますよ。第2章以降で空間性トポスTop(X)の例が出てきたらそれも飛ばしましょう。 あっ、1.1の3ページ分だけは読んでおいたほうがいいです。 「第2章 圏」 圏の定義と主要な性質の羅列という感じですが、我慢して6.3まで読みましょう。可換図式(ドット&アローズ図)と延々とニラメッコです。1.1の11ページ(P.45からP.55)だけでもゲンナリ・ヘロヘロになると思いますよ。 ちなみにドット&アロー図の操作は、僕がしばしば言っている絵算とは違います。アロー図(ペイスティング図、グロービュラー図)の双対(dual)であるストリング図を用いるほうが絵算です。どっちもグラフィカルな方法なので、別になんと呼ぼうといいんですが、図示の流儀は異なるのです。 先に述べたように、例がないので、例を自分で追加しないと耐えられない感じだと思います。有限集合の圏をメインに使うといいかな。「紹介:Web上で圏論をグラフィカルにデモ」で紹介したサイトも利用するといいでしょう。 線形(線型)代数を知っているなら、ベクトル空間と線形写像の例もけっこう実感が湧きます。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/613
819: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/24(日) 12:23:33.90 ID:rdeT7ON3 反論不要 というより、キチガイ”君子豹変”を相手にする必要がない テンプレ (>>39より) 誰彼かまわず些末な揚げ足を取って その実自分が間違えていて、 あるいは、理解不十分な難癖で それが明らかになったら、 ”君子豹変”で自己を正当化するが その途中で相手に暴言を吐く そういうサイコパス(=ピエロちゃん)を、たしなめている そういうことだと思うよ もっと言えば、それを繰返すなら、コテ付けろと NGするからみたいな(^^ ”実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう” か、全くサイコパスだねー この発言が通常人にどう受け止められるか、理解できないんだろうね、彼には (引用開始) (>>351より) 実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう (>>352より) なんだ、スレ主と同じ自己中か 焼かれて死ね (>>612より) 勝手に吠えろ 狂犬 (>>616より) 狂犬がワンワン吠えたおかげで 「代表元も決定番号もプレイヤーが勝手に知ればいいので ディーラーがそんなこと分かったら逆におかしい」 ということが明らかになった これこそ明確な態度の変更 君子豹変 ありがとよ 狂犬!!! (>>617より) 必要ないことに 今更ながら気づいちゃったから ということで君の三パターン、全然無駄だから どうだ 狂犬 自分の発言で自爆した気分は? (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/819
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s