[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
59: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/08(金) 11:29:25.48 ID:HVq5OYm0 >>57 追加 (引用開始) スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/920 (抜粋) 920 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/03/06(水) 21:00:28.46 ID:NUjaXEYj [2/5] >>914 別に難しいことは言っていない 話しは単純で ペアノの公理で、自然数の集合で (>>866より) 自然数が整列集合=数学的帰納法成立 (公理として同値) とすれば、 ZFから、”自然数が、整列集合 or 数学的帰納法成立”が導けなければいけない ZFだけでね 普通の高校や大学の集合論では、「数学的帰納法は、当然です」と、まあ公理にするか、触れずにすますか(触れても触れなくても似たようなものでしょうが) それはともかくとして、触れてもせいぜいペアノ公理くらいでお茶濁す で、ZFで、「自然数が整列集合=数学的帰納法」 (公理として同値なので、どちらを導いても良いが) に直結するZF中の公理が、フォン・ノイマンの正則性公理だよというだけのことです (引用終わり) で、「正則性公理:Given the other axioms of Zermelo-Fraenkel set theory, the axiom of regularity is equivalent to the axiom of induction. つまりは、ZF上で、正則性公理と帰納法公理は、同値」だから、間違っていないし 但し、>>58 Virtually all results in the branches of mathematics based on set theory hold even in the absence of regularity; see chapter 3 of Kunen (1980). だから、正則性公理なしでも、自然数が整列集合 or 数学的帰納法成立 (公理として同値) が導けるだろうね ピエロちゃん、やれよ、その証明を、具体的にさ w(^^ 前スレで豪語したでしょ? ホレホレ そのために、Kunen (1980).のPDF見つけてやったよ(>>58) ホレホレ まあ、読めないだろうね、あんたのレベルじゃねw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/59
62: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/08(金) 12:07:53.68 ID:HVq5OYm0 >>60 言い訳はいいから、>>59>>61な 証明やってくれw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/62
67: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/08(金) 13:57:53.65 ID:HVq5OYm0 (>>59より) 正則性公理なしでも、自然数が整列集合 or 数学的帰納法成立 (公理として同値) が導けるだろうね ピエロちゃん、やれよ、その証明を、具体的にさ w(^^ ところでさ、下記にご注目w(^^ ”Axiom of infinity that these members are all different, because if two elements are the same, the sequence will loop around in a finite cycle of sets. The axiom of regularity prevents this from happening.” とあるので、 The axiom of regularityがないと、 できた無限集合が、どんな集合かわけわからんみたい それで、自然数が出来たということを確認するのが、大変になりそうだよw(^^ (The minimal set X の確認) おれ? おれは、そんな面倒なことはしないよ〜(^^ 正則性公理採用派だからね 早く、正則性公理無しのZFから、自然数Nを構築してさ、整列集合 or 数学的帰納法成立 (公理として同値) の証明頼むよ〜w みんな、やれるかどうか、あんたの能力を見極めようと、期待して待っているよ〜w(^^ どうせ、できないから、ぐだぐだ言い訳しているんだろうがね https://en.wikipedia.org/wiki/Zermelo%E2%80%93Fraenkel_set_theory Zermelo?Fraenkel set theory (抜粋) 7. Axiom of infinity Let S(w) abbreviate w∪{w}, where w is some set. (We can see that {w}is a valid set by applying the Axiom of Pairing with x=y=w so that the set z is {w}. Then there exists a set X such that the empty set Φ is a member of X and, whenever a set y is a member of X, then S(y) is also a member of X. ∃ X [Φ ∈ X Λ ∀ y(y∈ X → S(y)∈ X)]. More colloquially, there exists a set X having infinitely many members. (It must be established, however, that these members are all different, because if two elements are the same, the sequence will loop around in a finite cycle of sets. The axiom of regularity prevents this from happening.) The minimal set X satisfying the axiom of infinity is the von Neumann ordinal ω, which can also be thought of as the set of natural numbers N . (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/67
170: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/10(日) 19:35:21.42 ID:rk/29Zdt >>68 >新歓でちょっとした数学の記事を書くんだけど、「数学がZFCから作られていることを実感してもらうためにZFからペアノの公理のモデルでも構成するか」とか思ってたの、難しすぎ感あるな。 二つのコースがあって 1)一つは、前スレ61で下記に示すように、ZF中で正則性公理を使うコース 2)も一つは、ピエロちゃんの、ZF中で正則性公理を使わないコース (引用終り) ここ、いままでを纏めると、下記 1.フォン・ノイマンがここで案出した「要素が集合の帰属関係∈ で 整列されるような集合を順序数とする」構成を使って、 自然数を構成する。(後述 渕野昌PDF2つと、ペアノの公理 wikipedia ご参照) 2.自然数のペアノの第5公理=数学的帰納法の公理だけれども(>>140)、 これは、自然数が整列集合であることと公理として同値だ(>>59) 3.正則性公理を使えば、これは(ZF公理系下で)帰納法の公理と同値(>>157)なので、自然数が整列集合であることは、即言える あとは、”一階述語論理で定式化されたペアノの公理は、無数の超準モデルを持つ。(レーヴェンハイム=スコーレムの定理) 二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる[1]。”(>>159)をいう 4.しかし、正則性公理を使わないで、ペアノの第5公理=数学的帰納法の公理を導くのは、”かがみのホームページ”のやり方だな かがみさんがきちんと出来ているかどうかは、検証していないが、結構しっかり書いていたと思う (余談だが、普通の教科書では、ここまで書けない(スペースの問題もあり)し、講義でも時間の関係で詳しくやれないと思う) 5.あと、モストウスキーの崩壊補題 (Mostowski collapse lemma)(>>157)などに触れて ”∈を使った順序”とか、”∈-induction”は、結構普遍で、ZFCの中での位置付けを語れば、完璧かもね(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/170
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s