[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
58: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/08(金) 11:11:23.96 ID:HVq5OYm0 >>55 補足 >Virtually all results in the branches of mathematics based on set theory hold even in the absence of regularity; see chapter 3 of Kunen (1980). >However, regularity makes some properties of ordinals easier to prove; and it not only allows induction to be done on well-ordered sets >Kunen, Kenneth (1980), Set Theory: An Introduction to Independence Proofs, Elsevier, ISBN 978-0-444-86839-8 検索すると、海賊版かもしらんが、下記PDFヒット これ、しばしばお世話になっている藤田 博司先生の和訳があるかな? http://blacaman.tripod.com/cursos/pdf/2012-2_0941.pdf An Introduction to Independence Proofs K KUNEN 著 First edition: 1980 Seventh impression: 1999 https://www.amazon.co.jp/dp/4535783829/ref=pd_lpo_sbs_14_t_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=8NKTZE2Q63MR3BRQEWQX 集合論―独立性証明への案内 単行本 ? 2008/1/1 (抜粋) ケネス キューネン (著), Kenneth Kunen (原著), 藤田 博司 (翻訳) ナラバ博士 5つ星のうち5.0 第2章の章末問題はとくに面白い 2009年4月5日 形式: 単行本 集合論のうち,とくに20世紀第3四半期における強制法(フォーシング)の研究に焦点をあてた入門書である。 数学科(数理科学コース)の1・2年向けの集合論の授業では,数学全分野のための予備知識として19世紀後半の集合論を扱うのがふつうであろう。 本書が扱うのはより高度な話題である。原書は研究分野としての集合論への入門書として評価が高い。 評者は大学院修士課程1年生のときに原書を通読した。 強制法への伏線として第2章でマーティンの公理を扱っており,この章の章末問題には面白いものが多いと感じた。 時間をかけて翻訳した本書の訳は大変読みやすく,ところどころに親切な訳注が添えられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/58
59: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/08(金) 11:29:25.48 ID:HVq5OYm0 >>57 追加 (引用開始) スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/920 (抜粋) 920 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/03/06(水) 21:00:28.46 ID:NUjaXEYj [2/5] >>914 別に難しいことは言っていない 話しは単純で ペアノの公理で、自然数の集合で (>>866より) 自然数が整列集合=数学的帰納法成立 (公理として同値) とすれば、 ZFから、”自然数が、整列集合 or 数学的帰納法成立”が導けなければいけない ZFだけでね 普通の高校や大学の集合論では、「数学的帰納法は、当然です」と、まあ公理にするか、触れずにすますか(触れても触れなくても似たようなものでしょうが) それはともかくとして、触れてもせいぜいペアノ公理くらいでお茶濁す で、ZFで、「自然数が整列集合=数学的帰納法」 (公理として同値なので、どちらを導いても良いが) に直結するZF中の公理が、フォン・ノイマンの正則性公理だよというだけのことです (引用終わり) で、「正則性公理:Given the other axioms of Zermelo-Fraenkel set theory, the axiom of regularity is equivalent to the axiom of induction. つまりは、ZF上で、正則性公理と帰納法公理は、同値」だから、間違っていないし 但し、>>58 Virtually all results in the branches of mathematics based on set theory hold even in the absence of regularity; see chapter 3 of Kunen (1980). だから、正則性公理なしでも、自然数が整列集合 or 数学的帰納法成立 (公理として同値) が導けるだろうね ピエロちゃん、やれよ、その証明を、具体的にさ w(^^ 前スレで豪語したでしょ? ホレホレ そのために、Kunen (1980).のPDF見つけてやったよ(>>58) ホレホレ まあ、読めないだろうね、あんたのレベルじゃねw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/59
61: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/08(金) 12:06:44.08 ID:HVq5OYm0 >>51 >>正則性公理があると、帰納法の議論が、簡単になる >一般の集合についての話ならともかく >自然数とか順序数とかなら >その構成の仕方から整礎であることは明白 >わからん奴は即刻数学止めたほうがいい 意味ないから はいは、証明よろしくね ”その構成の仕方から整礎であることは明白”だろうけど 数学では、証明を求められるよねw(^^ なお、ZFのどの公理を使ったかを明示してくださいね〜(^^ Kenneth Kunen 1980 のPDF(>>58)見て良いからね〜w(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/61
205: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/13(水) 07:22:57.89 ID:QlfKIGCF >>198 >>私は集合と要素を別のものとして区分するのは反対です >無制限に、なんでも集合に取り入れると、まずいので公理化した >で、素朴集合論から、公理的集合論(主としてZFC)の時代になった (>>58) http://blacaman.tripod.com/cursos/pdf/2012-2_0941.pdf An Introduction to Independence Proofs K KUNEN 著 First edition: 1980 Seventh impression: 1999 https://www.amazon.co.jp/dp/4535783829/ref=pd_lpo_sbs_14_t_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=8NKTZE2Q63MR3BRQEWQX 集合論―独立性証明への案内 単行本 ? 2008/1/1 ケネス キューネン (著), Kenneth Kunen (原著), 藤田 博司 (翻訳) 下記が参考になるでしょう。 これの P8 In the intended interpretation, under which the axioms of ZFC are presumed true, x ∈ y is interpreted to mean that x is a member of y, but the domain of discourse is somewhat harder to describe. In accordance with the belief that set theory is the foundation of mathematics, we should be able to capture all of mathematics by just talking about sets, so our variables should not range over objects like cows and pigs. But if C is a cow, {C} is a set, but not a legitimate mathematical object. More generally, since we wish to talk only about sets but also should be able to talk about any element of a set in our domain of discourse, all the elements of such a set should be sets also. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/205
316: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/16(土) 09:52:59.90 ID:B5CZ4/Lr >>205 補足(キューネン読んで) (>>58) http://blacaman.tripod.com/cursos/pdf/2012-2_0941.pdf An Introduction to Independence Proofs K KUNEN 著 First edition: 1980 Seventh impression: 1999 https://www.amazon.co.jp/dp/4535783829/ref=pd_lpo_sbs_14_t_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=8NKTZE2Q63MR3BRQEWQX 集合論―独立性証明への案内 単行本 ? 2008/1/1 ケネス キューネン (著), Kenneth Kunen (原著), 藤田 博司 (翻訳) P100 §4. The Axiom of Foundation AXIOM 2. Foundation. ∀x(∃y(y∈x)→∃y(y∈x ∧ ¬∃z(z∈x ∧ z∈y))). Equivalently, if x ≠ 0, ∃y ∈ X (x ∩ y = 0), or every non-empty set has an ∈-minimal element, or, if we extend the definition of well-founded to proper classes (see §5), ∈ is well-founded on V. (引用終り) ”if x ≠ 0, ∃y ∈ X (x ∩ y = 0)”について http://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/ 東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室−システム情報数理学II研究室− 尾畑伸明:集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして http://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/file/2018-3_shugo-enzan.pdf 第3章 集合の演算 GAIRON-book : 2018/6/21(19:23) P34 x ∈ A ∩ B ←→ (x ∈ A) ∧ (x ∈ B) (3.2) (引用終り) なので z∈x ∧ z∈y → z ∈ x ∩ y ¬∃z(z∈x ∧ z∈y) → z=0 つまり x ∩ y = 0 よって AXIOM 2. Foundation. ∀x(∃y(y∈x)→∃y(y∈x ∧ ¬∃z(z∈x ∧ z∈y))). ↓ if x ≠ 0, ∃y ∈ X (x ∩ y = 0) こっちの表現で記されているものが多い 多分、上の”AXIOM 2. Foundation”では、x,y,zと3つ出てくるが、こっちの表現だとx,yの2つで、よりシンプルってことだろうね でも、x,y,zと3つ使う表現も、それはそれで意味あるんだろうね(キューネン先生が書いているんだから(^^ ) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/316
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s