[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
51: 132人目の素数さん [] 2019/03/08(金) 07:52:32.58 ID:ULwq4qbD >>50 >正則性公理があると、帰納法の議論が、簡単になる 一般の集合についての話ならともかく 自然数とか順序数とかなら その構成の仕方から整礎であることは明白 わからん奴は即刻数学止めたほうがいい 意味ないから スレ主は考えるための脳ミソないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/51
61: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/08(金) 12:06:44.08 ID:HVq5OYm0 >>51 >>正則性公理があると、帰納法の議論が、簡単になる >一般の集合についての話ならともかく >自然数とか順序数とかなら >その構成の仕方から整礎であることは明白 >わからん奴は即刻数学止めたほうがいい 意味ないから はいは、証明よろしくね ”その構成の仕方から整礎であることは明白”だろうけど 数学では、証明を求められるよねw(^^ なお、ZFのどの公理を使ったかを明示してくださいね〜(^^ Kenneth Kunen 1980 のPDF(>>58)見て良いからね〜w(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/61
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s