[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
213: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/13(水) 13:22:26.05 ID:I9cOpPow >>210 >私の論文のインパクトファクターがどの位なのかなどといったような位置付けもよく分からないし、 >能力を認めてもらうには、紀要のようなモノを Kindle 本で無料配布して読んでもらうのもありだろうと思ってね。 お近くか、あるいは、繋がりのある専門家に相談するべし 添削およびチェックも兼ねてね ちゃんと最低限の校閲した論文を配布すべきですよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/213
214: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/13(水) 13:45:47.37 ID:I9cOpPow >>213 >お近くか、あるいは、繋がりのある専門家に相談するべし その人が、論文に関する専門分野と違っても、知り合いでその道の専門家を紹介してくれるだろう ついでに >>205 >http://blacaman.tripod.com/cursos/pdf/2012-2_0941.pdf >An Introduction to Independence Proofs K KUNEN 著 First edition: 1980 Seventh impression: 1999 これ読んでいるんだが、結構詳しく書いてあるね(^^ 私の書いた>>194辺りの話は、結構書いてあるみたい まあ、数学科生は教養として、見ておくのが良いと思う(図書館にあるんだろう) 少し前に、藤田 博司先生 翻訳本を、手に取って、ぱらぱら読んだけど、そのときはむずかったんだが 英文は、慣れて来たのか読める まあ、お薦めは、和訳と英文原書を平行に読むことだろうね。どちらを主でも良いけど。分からなくなったら、その箇所をもう一つで確認するようにすると良い(^^ https://www.amazon.co.jp/dp/4535783829/ref=pd_lpo_sbs_14_t_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=8NKTZE2Q63MR3BRQEWQX 集合論―独立性証明への案内 単行本 ? 2008/1/1 ケネス キューネン (著), Kenneth Kunen (原著), 藤田 博司 (翻訳) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/214
218: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/13(水) 14:59:05.11 ID:01U218nT >>213 いや、以前は頻繁に連絡を取っていた教授もいたけど、10年以上一度も連絡取っていないんで、多分忘れているだろう。 修士課程や博士課程の院も修了していないまま論文を書くことになり、コネのある専門家も決して身近にはいないことになるだろう。 家の部屋が研究所になっていることもあり、一番理想的な形は Kindle 本の形で一旦無料配布して読んでもらうことなんだが。 そうすれば、世の中に広く知らしめることになって、手っ取り早く能力のアピールが出来るとは思う。 博士号がないから、何れにしろ日本では研究機関の職には就けない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/218
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s