[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
198: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/12(火) 20:58:07.56 ID:uuICzLx2 >>196 C++ さん、どうも。スレ主です。 お元気そうで、なによりです なにを集合として扱うのか? これは、いろいろと時代の変遷があるみたいですよ >私は集合と要素を別のものとして区分するのは反対です 無制限に、なんでも集合に取り入れると、まずいので公理化した で、素朴集合論から、公理的集合論(主としてZFC)の時代になった 正則性公理による、集合の制限も、その一つでしょう いまは、公理的集合論を乗り越えていこうという動きが大きくなっていると思います その大きな動きの一つが、圏論でしょうね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96 集合論 (抜粋) 目次 1 素朴集合論と公理的集合論 2 集合論の歴史 3 数学にあたえた影響 数学にあたえた影響 集合論以前の数学は、数であるとか方程式であるとかあらかじめ与えられた数学的対象の性質を研究する、という性格が強いものだった。 集合論以降は問題にしている数学的な現象をよく反映するような「構造」を積極的に記号論理によって定義し、その構造を持つ集合について何がいえるかを調べる、という考え方が優勢になった。 とくに20世紀に入ってからの抽象代数学や位相空間論では様々な新しい数学的対象が集合の道具立てを用いて積極的に構成され、研究された。 このパラダイムはニコラ・ブルバキによる「数学原論」においてその頂点に達したと見なされている。 一方で、さまざまな数学の問題に対応した構造を理解するときには、個々の対象が具体的にどんな集合として定義されたかということよりも、類似の構造を持つほかの数学的対象との関係性の方がしばしば重要になる。 この関係性は対象間の写像のうちで「構造を保つ」ようなもの(しばしば準同型と呼ばれる)によって定式化される。このような考え方を扱うために圏論が発達した。 集合論の著しい特徴は集合間の写像たちまでが再び集合として実現できることだが、こういった性質を圏論的に定式化することで集合論の圏論化・幾何化ともいうべきトポスの概念がえられる。 http://fuchino.ddo.jp/kobe/jyohokiso-2013-history.pdf 公理的集合論 成立の歴史 渕野 昌 神戸大学大学院 システム情報 2013 年前期 情報基礎特論での講義 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/198
199: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/12(火) 21:33:02.64 ID:uuICzLx2 >>198 C++ さんには、こちらの武田先生の方が、読みやすいかも(^^ https://www.nii.ac.jp/faculty/informatics/takeda_hideaki/ 武田 英明 TAKEDA Hideaki 情報学プリンシプル研究系 教授 http://www-kasm.nii.ac.jp/papers/takeda/11/koide11swo.pdf 集合論とOWL Full 小出誠二,武田英明 第24回セマンティックウェブとオントロジー研究会;SIG-SWO-A1101-11 2011年6月 セマンティックウェブとオントロジー研究会 人工知能学会研究会資料 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/199
200: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/12(火) 22:30:30.87 ID:uuICzLx2 >>198 >いまは、公理的集合論を乗り越えていこうという動きが大きくなっていると思います >その大きな動きの一つが、圏論でしょうね 関連で 下記が面白い(^^ https://martbm.hatenablog.com/entry/20170723/1500777080 martingale & Brownian motion id:martbm はてなブログPro 2017-07-23 ZFCの圏論での「代替」には意味があるのか? (抜粋) たまには、数学の「歴史」の話をしようかと思う。 ご存知のように、数学の「基礎」はカントールによって危機に陥れられた。つまり、(素朴)集合論によって。あらゆる集合を含む集合は、自分自身を含むだろうか? この答えは含むと言っても矛盾だし、含まないと言っても矛盾。正解は「それ」は「集合ではない」というものであった。では、なにが集合なのだろう? そこから、公理的集合論は始まる。 バートランドラッセルが提案した「プリンキピア・マセマティカ」は、上記のパラドックスに「直接」、パッチを当てる、という意味では、素直な発想だったと言えるであろう。コンピュータの世界では今では一般的になった「型」という考えを使ってこの問題にアプローチする方法であったわけだが、興味深いのは、この頃の「哲学者」はまだ、真面目に「数学」をやっていた、ということであろう。 しかし、この問題はそれ以降はより、エレガントに議論されるようになる。つまり、数学基礎論(=論理学)と、公理的集合論として。しかし、そこで問題となったのは「後者」であった。なぜ、公理的集合論が問題なのか? それは、一言で言えば、この「公理系」が「直感的」ではないことなのだ。 ここで大事なポイントは、「これ」が「数学の基礎」として提示されているところにある。ようするに、あまりに「人工的」な印象を受けるわけである。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/200
205: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/13(水) 07:22:57.89 ID:QlfKIGCF >>198 >>私は集合と要素を別のものとして区分するのは反対です >無制限に、なんでも集合に取り入れると、まずいので公理化した >で、素朴集合論から、公理的集合論(主としてZFC)の時代になった (>>58) http://blacaman.tripod.com/cursos/pdf/2012-2_0941.pdf An Introduction to Independence Proofs K KUNEN 著 First edition: 1980 Seventh impression: 1999 https://www.amazon.co.jp/dp/4535783829/ref=pd_lpo_sbs_14_t_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=8NKTZE2Q63MR3BRQEWQX 集合論―独立性証明への案内 単行本 ? 2008/1/1 ケネス キューネン (著), Kenneth Kunen (原著), 藤田 博司 (翻訳) 下記が参考になるでしょう。 これの P8 In the intended interpretation, under which the axioms of ZFC are presumed true, x ∈ y is interpreted to mean that x is a member of y, but the domain of discourse is somewhat harder to describe. In accordance with the belief that set theory is the foundation of mathematics, we should be able to capture all of mathematics by just talking about sets, so our variables should not range over objects like cows and pigs. But if C is a cow, {C} is a set, but not a legitimate mathematical object. More generally, since we wish to talk only about sets but also should be able to talk about any element of a set in our domain of discourse, all the elements of such a set should be sets also. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/205
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s