[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
180: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/11(月) 23:04:52.70 ID:NUGiaq8/ >>179 追加 >近年、二階述語論理は一種の回復の途上にある。この傾向をもたらしたのは George Boolos による二階の量化の解釈であり これ、下記のゲーデルの補足と、圏論との関連をご参照 圏論と高階論理は、結構関連があり、その影響もあっての”回復の途上”だろう >計算複雑性理論への応用 ここは、C++さんがご専門だろう(^^ アロンゾ・チャーチ、ラムダ計算の創案者との関係もある https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86 二階述語論理 (抜粋) ゲーデルの不完全性定理の系の1つとして、以下の3つの属性を同時に満足するような二階述語論理の推論体系は存在しないとされた[4]。 脚注 4 ^ その系の証明とは、健全で完全で実効的な standard semantics の推論体系があったとしたとき、ペアノ算術の帰納的可算な完全な系が存在することになり、それはゲーデルの定理によって存在できないことが明らかとなっていることを示すものである。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/180
181: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/11(月) 23:08:55.07 ID:NUGiaq8/ >>180 つづき (圏論(トポス)と高階論理) https://staff.fnwi.uva.nl/t.uemura/ PhD candidate at Institute for Logic, Language and Computation, University of Amsterdam. トポスと高階論理 Taichi Uemura 2018年12月9日 この文書は Category Theory Advent Calendar 2018 (https://adventar.org/calendars/3168 *) の 9 日目の記事です。 *) Category Theory Advent Calendar 2018 作成者:piano2683 (抜粋) 0 はじめに トポスとは、有限極限と部分対象分類子と羃対象を持つ圏である。 1 章では高階論理を導入する。 2 章でトポスを定義する。この段階ではトポスの圏論的性質には一切立ち入らない。 3 章で高階論理のトポスでの解釈を与える。 4 章でトポスの内部言語 (internal language) を高階理論として定義し、内部言語で導出できることとトポスの性質との関係をいくつか見る。 5 章でトポスの性質を内部言語を使っていくつか証明する。 基本的な圏論の知識 (極限、部分対象、随伴、デカルト閉圏など) は仮定するが、トポスについては前提知識は仮定しない。 トポスの知識がある人は圏論的な証明と高階論理を使った証明を比べてみると面白いと思います。 (引用終り) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86 高階述語論理 (抜粋) 高階述語論理は表現能力が高いが、その特性、特にモデル理論に関わる部分では、多くの応用について性格が良いとは言えない。クルト・ゲーデルの業績により、古典的高階述語論理は(帰納的に公理化された)健全で完全な証明計算が認められないとされた。しかし、Henkin model によれば、健全で完全な証明計算は存在する。 高階述語論理の例として、アロンゾ・チャーチの Simple Theory of Types や Calculus of Constructions (CoC) がある。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%81 アロンゾ・チャーチ(Alonzo Church, 1903年6月14日 - 1995年8月11日)はアメリカの論理学者、数学者。ラムダ計算の創案者、「チャーチ=チューリングのテーゼ」の提唱者として知られる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/181
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s