[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
137: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/09(土) 23:07:38.96 ID:9Sqq12HI >>134 補足 「数理論理学II 坪井明人 University of Tsukuba」 補題 23 証明 「基礎の公理を用いると, Aの中で ∈ に関して極小な元が存在する(x の元なのでそれは順序数)」 ”この形で表現した補題 23 を超限帰納法とよぶ. ” ここで、「 ∈ に関して極小な元が存在する」にご注目(^^ http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/ 坪井明人ロジックの部屋 University of Tsukuba http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/ 学部(数学類)関連 http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf 数理論理学II 坪井明人 University of Tsukuba (抜粋) P13 1.3 順序数 順序数を表すために,α, β, . . . を用意する.この記法のもとに,例えば ∃αφ(α) は,論理式 ∃x(Ord(x) ∧ φ(x)) の省略形と考える. 補題 23. ∃αφ(α) → ∃β(φ(β) ∧ ∀y ∈ β¬φ(y)) が成立する. 証明. φ(α) を仮定する.集合 A = {x ∈ α : φ(x)} に基礎の公理を用いると, Aの中で ∈ に関して極小な元が存在する(x の元なのでそれは順序数). β ∈ αをそのような極小元とする. β が求める元であることを示す.極小性から任意 の y ∈ β は A に属さない. y ∈ α は推移性から成立しているので,このことは ¬φ(y) を意味する. 上の補題は,与えられた(妥当な)条件に対して,それを満たす極小の順序 数が存在することを意味している.φ(α) は α 以外の自由変数を持っていてもよい. 注意 24. 補題 23 の対偶を考えると,(ψ = ¬φ として)次の論理式が成り立つ のが分かる: ∀β(∀y ∈ βψ(y) → ψ(β))→ ∀αψ(α). この形で表現した補題 23 を超限帰納法とよぶ. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/137
138: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/09(土) 23:25:42.65 ID:9Sqq12HI >>137 この説明分り易いね(^^ http://tech-blog.rei-frontier.jp/entry/2017/11/16/100000#%E6%AD%A3%E5%89%87%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86 Rei Frontier Tech Blog レイ・フロンティア株式会社のデータアナリストの齋藤です。 ZFC公理系について:その3 2017-11-16 (抜粋) 正則性公理 αを任意の順序数とするとき、 α∈α+∈(α+)+∈・・・ となり、このような列はいくらでも延ばすことができます。 しかし、αから"左へ"いくらでも列を延ばすことはできません。 たとえば α=2 とすれば 2∋1∋0 でストップです。 一般に、αを任意の順序数とするとき、 αに含まれる元βで γ∈β→γ not∈a が成り立つものが存在します (β=0とすればよい)。 このことがより一般的に成り立つことを主張するのが、つぎの公理です: (Set9) 正則性公理 ∀a[a≠Φ→∃b(b∈a∧a∩b=Φ)] 普通の言葉でいうと、 「空でない集合aに対して、その元bで、bのいかなる元もaには含まれないものが存在する」 ということになります。 たとえば、xを任意の集合とし、 a={x} とおけば、 aの元は xのみなので、正則性公理から {x}∪x=Φ となり、したがって x not∈x が成り立ちます。 すなわち、正則性公理を仮定すれば、集合がそれ自身を元として含むという状況は起こらなくなります。 (引用終り) 注:おそらく {x}∪x=Φ→{x}∩x=Φ (下から3行目)で、タイポでしょう(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/138
425: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/17(日) 11:43:32.30 ID:gAStfvWk >>422 補足追加 (>>137) http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/ 坪井明人ロジックの部屋 University of Tsukuba http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/ 学部(数学類)関連 http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf 数理論理学II 坪井明人 University of Tsukuba (抜粋) P9 1.1.10 基礎の公理(正則性公理) x ≠ Φ →∃y (y∈x ∧ ¬∃z(z ∈ x ∧ z ∈ y)). 空でない集合x には∈ に関して極小となる元z ∈ x があること,を直観的には意味している. 基礎の公理は,それがなくても数学が展開できるので,ある意味で技術的な公理である. しかし,基礎の公理を仮定した方が議論が展開しやすくなるので,通常は集合論の公理として加える. 注意8. a ∈ a を満たす集合a は存在しない: そのようなa があったとする. x = {a} として,基礎の公理を適用すると,a はx の中で∈ に関する極小元な ので,a ∈ a は成立しないはずである(矛盾). (引用終り) ここ注意8.で、”∈を、等号(=)を含まない、不等号<と考える”という視点が入っているよね (それにここ、証明になってない x = {a}、 y=a として、 a ∈ xと a ∈ y(←a ∈ a)から (z=aで) ∃a(a ∈ x ∧ a ∈ y) 成立 しかし、x ≠ Φなので、基礎の公理に矛盾する だろう。まあ、スペースの関係で略したと思うが) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/425
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s