[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/07(木) 22:02:17.29 ID:c0bwFOdp この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、 過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。 このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。 それで宜しければ、どうぞ。 後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^ 最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^ いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。 スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。 話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。 スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。 興味のある方は、過去ログを(^^ なお、 小学レベルとバカプロ固定 サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」) (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日 (なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; ) High level people 低脳幼稚園児のAAお絵かき 上記は、お断り! 小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^ (旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/1
922: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/27(水) 16:18:05.30 ID:sC+mM8jf >>921 >共形場の量子論で活躍している「菅原形式」発見の50周年で、また発見者の菅原寛孝さん 共形場理論 岩波 「3.4 菅原構成法」のことかな ”菅原 祐二 著”が気になるけど、菅原寛孝さんの方でしょうね https://www.iwanami.co.jp/book/b265501.html 共形場理論 岩波 超弦理論に数学的な基礎づけを与える2次元共形場理論の基礎から超対称性を持つ場合まで詳説する本格的な教科書. 著者 江口 徹 著 , 菅原 祐二 著 刊行日 2015/09/17 https://www.iwanami.co.jp/files/tachiyomi/pdfs/0052490.pdf 共形場理論 岩波 目 次 3 カレント代数とウェス・ズミノ・ウィッテン模型 3.4 菅原構成法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/922
923: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/27(水) 16:38:10.87 ID:sC+mM8jf >>922 菅原寛孝さん https://www.soken.ac.jp/file/disclosure/pr/publicity/journal/special/pdf/20-25.pdf 総研大ジャーナル特別号 Sokendai Journal 発行日 2008 年 12 月 10 日 発 行 総合研究大学院大学 (抜粋) 小林さんのすごさと 本物を見抜く目 坂東昌子 愛知大学名誉教授 小林さんの強烈な印象 小林・益川(KM)理論が実験で検証さ れたのは 2002 年秋でした。私はこの年の ノーベル賞受賞を予想して、授業などで特 別に解説をしたものです。 小林さんのことでよく覚えているのは、 KM 理論を出した後のエピソードです。正 月明けに、「論文書かないわけにはいかんの で、正月に書いた」と1 本の論文を出してき ました。それは、第 2 種超伝導を素粒子に 応用したものでした。超伝導といえば、南 部陽一郎先生が対称性という視点から透 徹した論理を組み立てられ、その上にカイラ ル対称性の自発的破れという形で持ち込ま れたのは有名です。これは、今回のノーベ ル賞にもつながりました。 南部理論は、私が修士 1 年のころ、仲 間に教えてもらってその新鮮さに魅せられ、 すぐランダウのゼミを始めたので、強烈な印 象がありました。 本物を見抜く目 今回、KM 論文を読み直し、ノーベル賞 委員会のレビュー「Broken Symmetry」を 読んで、いくつか気付いたことがあります。 KM 論文は、CP の破れを自然に入れる ためにどうすればいいか、それを形式論理 で尽くせるだけ尽くすことが大切だと教えて くれます。すべての可能性を論理的に尽く して、最後に本命(と私は思っているのです が)の 3 世代模型が出てくるのです。 また、この論文がここまで評価されたの は、菅原寛孝さんの貢献も大きかったと思 います。多くの研究者が「新粒子なんて…」 という中で、KM 論文の価値を見抜き海外 に紹介した菅原さんの見識眼に尊敬の念を 禁じえません。ノーベル賞委員会のレビュー には、本当にすごいところと日本の伝統が 書かれていないと思いました。 (引用終わり) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/923
924: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/27(水) 16:38:52.19 ID:sC+mM8jf >>923 追加 菅原寛孝さん http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~yukinori.nagatani/tokutei/ 文部科学省科学研究費補助金 特定領域研究 超弦理論と場の理論のダイナミクス http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~yukinori.nagatani/tokutei/report/a1.pdf 非可換時空上のゲージ理論 - 京都大学 研究領域内の研究の年度毎の進展状況及びこれまでの主な研究成果(発明及び特許を含む) 北沢班(旧菅原班)は超弦理論の非摂動的な振る舞いに関して様々なアプローチから取り組み、その理解を深めることを目的としている。アプローチとしては、行列模型、膜の理論、非可換空間上の場の理論、背景時空独立性をもつ重力、などのアプローチをとっている。以下では各項目ごとにこれまでの研究成果を列挙する。 研究組織 (平成16年度現在) 菅原寛孝 (当時)高エネルギー加速器研究機構 機構長 平成15年度まで。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/924
925: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/27(水) 16:47:53.48 ID:sC+mM8jf >>920 >スワンプランド問題 swamp "主な意味 (通例水に浸っていて改良工事のない限り農耕に適さない)低湿地、沼地"かな https://ejje.weblio.jp/content/swamp swampとは weblio 主な意味 (通例水に浸っていて改良工事のない限り農耕に適さない)低湿地、沼地 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/925
926: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/27(水) 18:19:55.95 ID:P3Nfi9vG >>915 そこまで言うなら確率過程論を使って不成立を証明してはいかがでしょう。 「学べば分かる」では証明になっていませんよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/926
927: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/27(水) 18:23:46.01 ID:P3Nfi9vG >>919 時枝成立を名言した大学教員 スタンフォード大学教授 時枝正 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart 時枝不成立を名言した大学教員 該当者無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/927
928: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/27(水) 18:26:41.85 ID:sC+mM8jf (>>31-32) 4.そうか、ピエロというのがいるのか? そいつは、完全に数学科落ちこぼれだな 彼は、選択公理を濫用している。選択公理で何でも簡単に証明できるなら、ツォルンの補題は不要だ 彼は、サイコパスで、誇大妄想・自己肥大だね 数学科出て不遇なのか。だが、性格が悪いし、能力が低いから、仕方ないね ということでした 私は、この面談の詳細な証明を持っているが、このスレの余白は狭すぎる。証明は思いつくであろう ということです。数学では、反例は一つで良い! どうぞ、皆さんの手で反例(>>31の)を出して下さい ピエロ、頑張れよ(^^ (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/928
929: 132人目の素数さん [] 2019/03/27(水) 18:30:15.34 ID:rXQiOh7b >>918 >game2をまず論じれば、選択公理を使わないので、非可測集合は登場しない ゲーム2は有理数全体の中から1つ選ぶ 有理数全体の集合は可算無限集合 有理数からランダムに1つ選ぶような測度は設定できない 可算加法性に反するから なんか君全然分かってないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/929
930: 132人目の素数さん [] 2019/03/27(水) 18:30:37.61 ID:rXQiOh7b >>919 >私スレ主のいうことを疑問に思う人もいるだろう 疑問に思う人はいない 阿呆と思う人は沢山いるがね >そういう人は、>>31-32をご参照下さい >大学のプロ教員に聞けば、私のいうことが正しいと分かるよ 君の言ってることがが正しいという数学教員はいないよ 有理数の各点が同じ重みを持つように 測度を設定することができないのは 数学学んだ人全員の常識だから やっぱFランク工学部卒は数学が全然出来ないねえ ε-δも教えないとか大学とは呼べないよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/930
931: 132人目の素数さん [] 2019/03/27(水) 18:30:57.77 ID:rXQiOh7b >>915 >”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意する Fランク工学部卒君の妄想だな 箱が有限個の場合、単に尻尾がとれなくて代表元が分からないので ”independently and uniformly”に中身を予測するしかないってだけのこと つくづく馬鹿だねえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/931
932: 132人目の素数さん [] 2019/03/27(水) 18:32:04.73 ID:rXQiOh7b >>928 実在しない恩師をデッチあげる Fランク工学部卒のサイコパス 貴様、鬼畜だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/932
933: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/27(水) 20:09:48.47 ID:NCnkpY9t (>>32より) 1.時枝記事の解法は成り立たない 2.それは、大学で数学を教える教員全員の常識だし 不成立が理解できないのは、数学科生としては、落ちこぼれだね 3.だが、それを実名で公表することは、日本でははばかられる 時枝先生に賛成して”よいしょ”するのは実名でも可だが 反旗をひるがえして”反論”するのは、ははばかられるってこと みんな知っていることだし、いまさらだからね 4.そうか、ピエロというのがいるのか? そいつは、完全に数学科落ちこぼれだな 彼は、選択公理を濫用している。選択公理で何でも簡単に証明できるなら、ツォルンの補題は不要だ 彼は、サイコパスで、誇大妄想・自己肥大だね 数学科出て不遇なのか。だが、性格が悪いし、能力が低いから、仕方ないね ということでした 私は、この面談の詳細な証明を持っているが、このスレの余白は狭すぎる。証明は思いつくであろう ということです。数学では、反例は一つで良い! どうぞ、皆さんの手で反例を出して下さい(>>31でもって) ピエロ、頑張れよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/933
934: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/27(水) 20:17:15.46 ID:P3Nfi9vG >>933 時枝成立を名言した大学教員 スタンフォード大学教授 時枝正 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart 時枝不成立を名言した大学教員 該当者無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/934
935: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/27(水) 20:27:23.79 ID:NCnkpY9t 1.時枝記事の解法は成り立たない 2.それは、大学で数学を教える教員全員の常識だし 不成立が理解できないのは、数学科生としては、落ちこぼれだね 3.だが、それを実名で公表することは、日本でははばかられる 時枝先生に賛成して”よいしょ”するのは実名でも可だが 反旗をひるがえして”反論”するのは、ははばかられるってこと みんな知っていることだし、いまさらだからね 4.そうか、ピエロというのがいるのか? そいつは、完全に数学科落ちこぼれだな 彼は、選択公理を濫用している。選択公理で何でも簡単に証明できるなら、ツォルンの補題は不要だ 彼は、サイコパスで、誇大妄想・自己肥大だね 数学科出て不遇なのか。だが、性格が悪いし、能力が低いから、仕方ないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/935
936: 132人目の素数さん [] 2019/03/27(水) 20:59:07.92 ID:rXQiOh7b >1.時枝記事の解法は成り立たない それ、Fランク工学部卒君一匹の妄想 >2.それは、大学で数学を教える教員全員の常識… それ、Fランク工学部卒君一匹の妄想 >3.だが、それを実名で公表することは、日本でははばかられる そりゃ、妄想だから 実名で言ったらワライカワセミのような声で嘲笑される >4.そうか、ピエロというのがいるのか? ええ Fランク工学部卒君の別名ですね 架空の恩師をデッチ上げるサイコパスですよ 人間失格のゴキブリ野郎ですね 屠殺するに限りますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/936
937: 132人目の素数さん [] 2019/03/27(水) 21:01:06.54 ID:rXQiOh7b Fランク工学部卒君のクソカキコより面白い動画 https://www.youtube.com/watch?v=lMT2KMwYKDM http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/937
938: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/27(水) 21:05:18.30 ID:P3Nfi9vG >彼は、選択公理を濫用している。選択公理で何でも簡単に証明できるなら、ツォルンの補題は不要だ ↑ 馬鹿丸出しw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/938
939: 132人目の素数さん [] 2019/03/27(水) 21:08:17.20 ID:rXQiOh7b Fランク工学部卒君へ https://www.youtube.com/watch?v=6t4r_uprXuU http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/939
940: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/27(水) 21:13:39.16 ID:P3Nfi9vG >>935 時枝解法では選択公理を仮定することでR^N/〜の代表系の存在が保証される。 そのことは選択公理のステートメントを一度でも読んだことが有れば容易に理解できる。 >選択公理で何でも簡単に証明できる などと妄想するのは一度も読んだことが無いもしくは読めてない証拠w 馬鹿丸出しw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/940
941: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/27(水) 21:41:26.14 ID:P3Nfi9vG 公理とは証明不要な命題。書いてある内容を字義通りに理解すればよい。 それすらできないアホに数学は無理。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/941
942: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/27(水) 22:40:42.06 ID:NCnkpY9t メモ貼る http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/2021-05.pdf 数理解析研究所講究録 第2021巻 2017年 79-94 次の世代に何を伝えるのか 〜今こそ 「高い立場からみた初等数学」 を 〜 河村 央也 (青空学園 管理人) Hisanari Kawamura (Aozora Gakuen) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/942
943: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/27(水) 22:44:23.77 ID:NCnkpY9t (>>32より) 1.時枝記事の解法は成り立たない 2.それは、大学で数学を教える教員全員の常識だし 不成立が理解できないのは、数学科生としては、落ちこぼれだね 3.だが、それを実名で公表することは、日本でははばかられる 時枝先生に賛成して”よいしょ”するのは実名でも可だが 反旗をひるがえして”反論”するのは、ははばかられるってこと みんな知っていることだし、いまさらだからね 4.そうか、ピエロというのがいるのか? そいつは、完全に数学科落ちこぼれだな 彼は、選択公理を濫用している。選択公理で何でも簡単に証明できるなら、ツォルンの補題は不要だ 彼は、サイコパスで、誇大妄想・自己肥大だね 数学科出て不遇なのか。だが、性格が悪いし、能力が低いから、仕方ないね ということでした 私は、この面談の詳細な証明を持っているが、このスレの余白は狭すぎる。証明は思いつくであろう ということです。数学では、反例は一つで良い! どうぞ、皆さんの手で反例を出して下さい(>>31でもって) ピエロ、頑張れよ(^^ これを書いたのが12月だったね もうすぐ4月だな〜w 大学数学科生は、その教程で3年か4年で大学の確率論と確率過程論を学び、時枝記事不成立を知る だが、落ちこぼれ卒業生のバカは、いつまでもそれを知る機会がない だから、どうぞ、大学教員に聞いてみなはれ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/943
944: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/27(水) 23:02:28.74 ID:FXtx4T3R おれらの恩師って世界的な数学者レベルなんですけどぉ スレ主が訪ねたのって工学部の()数学者みたいなモグリだろw それともスレ主の嘘・嘘・嘘か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/944
945: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/27(水) 23:06:54.51 ID:P3Nfi9vG 結局のところスレ主は同値類と選択公理が分かっていない。 だから数当ての仕組みが分からず、当てずっぽう(=数当て不可)の思考パターンからいつまでも抜け出せない。 と、ここまで分析してあげても頑固にバカを堅持するんだろうなあ(遠い目) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/945
946: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/27(水) 23:07:47.46 ID:FXtx4T3R 時枝氏もスタンフォード大教授でしょ Fランの工学部で教えてる先生しか知らないくせして デカい口叩くんじゃないよ 多分、訪問したこと自体嘘だろうけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/946
947: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/27(水) 23:24:33.03 ID:FXtx4T3R >だが、それを実名で公表することは、日本でははばかられる >時枝先生に賛成して”よいしょ”するのは実名でも可だが >反旗をひるがえして”反論”するのは、ははばかられるってこと 嘘くせぇ 仮に本当ならその先生は小物だね 数学科の先生はそんな生ぬるい言い訳はしない 工学部のエセ数学者だから実名出せないなら分かる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/947
948: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/28(木) 00:03:20.25 ID:dCwH9BoV >多分、訪問したこと自体嘘だろうけど 平気で嘘を吐く、典型的サイコパスです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/948
949: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/28(木) 07:31:55.79 ID:7L3ElMut >>930 >有理数の各点が同じ重みを持つように >測度を設定することができないのは >数学学んだ人全員の常識だから 間違っているが、たまに良いことをいうね ・ヴィタリ集合の意味する非可測は、0と∞を含む「いかなる値も λ(V) の値として定義してはいけない」ということ ・一方「可算集合のルベーグ測度が0であることの証明」(下記)にあるように、”有理数の各点のルベーグ測度は0”である ・時枝記事の無限次元R^N空間は、このままでは例えば”ヒルベルト空間”ではなく、計量が入らない 時枝記事では、ヴィタリ集合うんぬんを書いているが、もともと無限次元R^N空間に計量が入っていないから、ミスリードだな (実数Rに計量が入っているヴィタリ集合の非可測とは、事情が全く異なる) ご苦労さまでした(^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88 ヴィタリ集合 (抜粋) 数学において、ヴィタリ集合(ヴィタリしゅうごう)とはジュゼッペ・ヴィタリ(英語版)(Giuseppe Vitali (1905))によって作られたルベーグ不可測な実数集合の基本的な例である。 ヴィタリの定理はそのような集合が存在することを保証する存在定理である。不可算に多くのヴィタリ集合が存在し、それらの存在は選択公理の仮定の下で示される。 ルベーグ測度は平行移動について不変なので λ (V_{k})=λ (V) である。ゆえに、 1 <= Σk=0〜∞{λ (V)} <= 3 であるが、これは不可能である。 一つの定数の無限和は 0 であるか無限大に発散するので、いずれにせよ [1, 3] の中には入らない。 すなわち V は可測であってはいけない。 つまりルベーグ測度 λ はいかなる値も λ(V) の値として定義してはいけない。 http://chemicallogical.hatenablog.com/entry/2017/10/09/194528 インフラSE日記 2017-10-09 可算集合のルベーグ測度が0であることの証明 (抜粋) コルモゴロフが構築した現代確率論を学習するときに、測度論は避けて通ることはできません。そこで、今回は基礎的な定理である「可算集合のルベーグ測度は0である」ということを証明しようと思います。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/949
950: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/28(木) 07:32:42.32 ID:7L3ElMut >>949 つづき ちなみに、測度と言えば「掛谷集合」という面白い集合があるのを知っていますか? 掛谷集合とは、以下の性質を満たす集合のことです。 任意の角度の長さ1の線分を含み、測度が0となるような二次元集合が存在する。 不思議な集合ですよね。 もともとは、長さ1の線分を回転させられるような集合で、面積が最小となるような集合は何かという数学者掛谷宗一の問題です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E7%A9%BA%E9%96%93 ヒルベルト空間 (抜粋) 数学におけるヒルベルト空間(ヒルベルトくうかん、英: Hilbert space)は、ダフィット・ヒルベルトにその名を因む、ユークリッド空間の概念を一般化したものである。 これにより、二次元のユークリッド平面や三次元のユークリッド空間における線型代数学や微分積分学の方法論を、任意の有限または無限次元の空間へ拡張して持ち込むことができる。 ヒルベルト空間は、内積の構造を備えた抽象ベクトル空間(内積空間)になっており、そこでは角度や長さを測るということが可能である。 ヒルベルト空間は、さらに完備距離空間の構造を備えている(極限が十分に存在することが保証されている)ので、その中で微分積分学がきちんと展開できる。 ヒルベルト空間は、典型的には無限次元の関数空間として、数学、物理学、工学などの各所に自然に現れる。 ヒルベルト空間の例としては、自乗可積分関数の空間 L2、自乗総和可能数列の空間 ?2、超関数からなるソボレフ空間 Hs、正則関数の成すハーディ空間 H2 などが挙げられる。 定義 H がヒルベルト空間であるとは、H は実または複素内積空間であって、さらに内積によって誘導される距離関数に関して完備距離空間をなすことを言う[2]。 完備となるのは、任意のコーシー列がノルムに関する意味で H 内の元に収束することである。完備性は、次のような条件 ベクトル項級数 婆=0〜∞(uk) が 婆=0〜∞||uk|| < ∞ なる意味で絶対収束するならば、もとの級数は(部分和が H の元に収束するという意味で) H において収束する。 によっても特徴付けることができる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/950
951: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/28(木) 08:05:27.11 ID:7L3ElMut 圏論は、面白いよね http://alg-d.com/math/kan_extension/ 壱大整域 トップ > 数学 > 圏論 第0章 圏論入門 圏論を全く知らない人向けの解説です。圏論に馴染みのある方は飛ばしてもらって大丈夫です。 http://alg-d.com/math/kan_extension/intro.pdf 圏論とは何か PDF版 (2019-03-13微修正) 本当に何も知らない人向け。圏の定義と例を使って,圏論がどういうものなのかを紹介します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/951
952: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/28(木) 10:21:23.40 ID:Peu6XJIo 新人ROMさんのために一言 ・このスレは、過去なりすまし防止のために、ワッチョイを付けようとしたが、多分数学板の仕様で出来なかった ・ワッチョイがあると、PCとスマホの区別が可能で、同一人物がPCとスマホを使い分けているなどの見分けが容易になる ・サイコパスはウソツキなので、なりすましの可能性を否定できない ・なお、かくいう私も、PCで二つのID(出先と自宅)とを使うが、なのでコテハンとトリップを付けている (参考) https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A4 ワッチョイ (抜粋) ワッチョイとは、5ch(旧2ch)やしたらば掲示板に於いて特定の条件を満たしたレスやスレッドで強制的に表示される妙なニックネームの1つ。 概要 2016年の4月辺りから、書き込む際には名前欄に決まったコマンドを、スレッドを立てる際に文章の1行目に決まったコマンドを入力する事で、妙なニックネームや「KOROKORO」と呼ばれる文字列が強制的に表示されるようなシステムが出来上がる。 妙なニックネーム自体はこのシステムが出来上がるより遥か前から5ch存上に存在しており、VIP等でもしばしば見られた。 このシステムは自演や荒らし対策の為に出来たものだと思われる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/952
953: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/28(木) 10:25:41.06 ID:Peu6XJIo 余談だが、>>32でがーがーわめいているバカがいる 見れば分かるように、>>32は単に>>31の補強であって、>>31を実行させるための誘導にすぎない そして、>>31を実行をすることで、実際に「時枝記事の解法は成り立たない」ということが、自得できるようになっているのだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/953
954: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/28(木) 14:41:49.58 ID:Peu6XJIo >>951 > http://alg-d.com/math/kan_extension/intro.pdf >圏論とは何か PDF版 (2019-03-13微修正) >本当に何も知らない人向け。圏の定義と例を使って,圏論がどういうものなのかを紹介します。 ああ、これ分かりやすいね 圏論の本と併読すると良いよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/954
955: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/28(木) 21:24:02.18 ID:7L3ElMut >>949 >http://chemicallogical.hatenablog.com/entry/2017/10/09/194528 >可算集合のルベーグ測度が0であることの証明 >コルモゴロフが構築した現代確率論を学習するときに、測度論は避けて通ることはできません ついでに (>>915より) Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf P2 Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively. ”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意 区間[0, 1]から、∀iで、任意の実数 xiを選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ 独立同分布(IID)で、”箱”つまり”i”の範囲は、有限あるいは無限どちらも無関係だ よって、唯一の分布を考えれば良い。そして、繰返すが、区間[0, 1]から、任意の実を選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ (時枝記事は、区間[0, 1]→R全体だから、さらに的中は難しい) さて、∀i xi で確率0が、スタート地点になる!(最初はgoo!でなく、最初は確率0だ) 時枝記事で、最初の1列の無限個の箱∀i xi で確率0 が、時枝記事の並べ変えを行うと、∃i xi で確率99/100になるという ”確率0”は、大学で学ぶ現代確率論(確率過程論)よりの結論 一方”∃i xi で確率99/100”は、数学セミナーの時枝記事よりの結論 ∃i xiの箱は、二つの異なる確率0と99/100と、二つの値を取ることになる(矛盾) かつ ∃i xiの”i”については、そのときの決定番号との関係で、可能性としては、1〜∞の値を取り得る すると、1〜∞の値のどの”i”についても、二つの異なる確率 0と99/100と、二つの値を取ることになる(さらに矛盾) 「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」とか、なに言ってるの? 大学で現代確率論を学べば、最初はgoo!ならぬ、”「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0”でしょ?w(^^ 大学の確率論・確率過程論が理解できない輩(やから)は、度しがたいね まあ、確率変数の定義、確率変数の族が確率過程論の用語だと分らないようじゃねw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/955
956: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/28(木) 21:40:11.47 ID:dCwH9BoV >>953 時枝成立を名言した大学教員 スタンフォード大学教授 時枝正 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart 時枝不成立を名言した大学教員 該当者無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/956
957: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/28(木) 21:46:43.30 ID:dCwH9BoV >>955 >>945 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/957
958: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/28(木) 21:47:58.50 ID:dCwH9BoV 予想通り頑固にバカを堅持するスレ主だったとさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/958
959: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/28(木) 22:12:05.67 ID:7L3ElMut >>955 訂正 よって、唯一の分布を考えれば良い。そして、繰返すが、区間[0, 1]から、任意の実を選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ ↓ よって、唯一の分布を考えれば良い。そして、繰返すが、区間[0, 1]から、任意の実数を選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/959
960: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/28(木) 22:17:25.80 ID:7L3ElMut 君子豹変 vs イヌコロ 論争(>>39)w(^^ はいはい、君子豹変とイヌコロ君とは、>>31を実行してね〜 そうすれば、間違っているのは、時枝と自分たちだと分かるから! このスレは、落ちこぼれに、大学の確率論・確率過程論を教えるには、余白が狭すぎる!! w(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/960
961: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/28(木) 22:33:43.98 ID:HC+f99Gc スレ主ホイホイテンプレ 相手に確率過程論の知識が有ろうが無かろうが証明すりゃいいだけw 相手に知識が無いと困るというのは、「俺には証明はできないが、俺の言いたいことを汲み取ってくれ」と懇願しているのと同じこと。 これはスレ主の常とう手段。確率論の専門家のレスをやたら引用するのもそれ。自分が分かってれば引用する必要無い。 ということでさっさと証明しなさい。できないなら分かった気になってるだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/961
962: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/28(木) 22:34:23.28 ID:dCwH9BoV >>960 >このスレは、落ちこぼれに、大学の確率論・確率過程論を教えるには、余白が狭すぎる!! w(^^ 教えなくてよいよ、証明だけして、不成立の http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/962
963: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/28(木) 23:00:14.64 ID:dCwH9BoV 数学の誤りだけでなく、その思考パターンの誤りまで分析してもらって あとは勉強するだけなのに、それでも頑固に勉強しないスレ主w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/963
964: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/28(木) 23:18:09.65 ID:7L3ElMut へー、これか Inter-universal geometry と ABC予想 37 ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1552141221/152-154 >ルーリーのHTT HTT Higher Topos Theory http://www.math.harvard.edu/~lurie/ Jacob Lurie's Home Page Department of Mathematics, Harvard University, Cambridge. (こっちが最新みたい) http://www.math.harvard.edu/~lurie/papers/HTT.pdf Higher Topos Theory. The latest version of my book on higher category theory. The book has now gone to press, but I will continue to keep an updated copy here (big thanks to Bruce Williams for showing me how to fix the formatting). Last update: April 2017 (reworked discussion of retracts and idempotents, fixing some errors, and added hyperlinks). (旧版) http://www.math.harvard.edu/~lurie/papers/highertopoi.pdf highertopoi March 10, 2012 Annals of Mathematics Studies Number 170 Higher Topos Theory Jacob Lurie >コンヌの非可換幾何 NCG https://en.wikipedia.org/wiki/Noncommutative_geometry Noncommutative geometry (NCG) is a branch of mathematics concerned with a geometric approach to noncommutative algebras, and with the construction of spaces that are locally presented by noncommutative algebras of functions (possibly in some generalized sense). Contents 1 Motivation 1.1 Applications in mathematical physics 1.2 Motivation from ergodic theory 2 Noncommutative C*-algebras, von Neumann algebras 3 Noncommutative differentiable manifolds 4 Noncommutative affine and projective schemes 5 Invariants for noncommutative spaces 6 Examples of noncommutative spaces http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/964
965: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/29(金) 00:18:33.99 ID:C5XCq4tE >>696 遠隔レスご容赦(^^ https://en.wikipedia.org/wiki/Euler%E2%80%93Mascheroni_constant Euler-Mascheroni constant Series expansions In general, γ=lim(n→∞)1+1/2+1/3+…+1/n-log(n+α)≡lim(n→∞)γn(α) for any α > −n . However, the rate of convergence of this expansion depends significantly on α . In particular, γn(1/2) exhibits much more rapid convergence than the conventional expansion γn(0).[7][8] (引用終り) log(n+α)=log n(1+α/n)=log n+log(1+α/n) として、log(1+x) のマクローリン展開下記で、2次の項を略すと log(1+x)=〜xだから log(n+α)=〜log n+α/n α=1/2 で、log(n+1/2)=〜log n+1/2n γn(1/2) =〜1+1/2+1/3+…+1/2n-log n となって、 γn(0)より、γn(1/2) は、1/2nだけ小さいんだ この形が収束早いんだね(^^ https://mathtrain.jp/logtenkai 高校数学の美しい物語 :2016/01/08 log xのn階微分とテイラー展開 (抜粋) f(x)=log(1+x) をマクローリン展開します。 log(1+x)=x?(x^2)/2+(x^3)/3?(x^4)/4+・・・ (引用終り) (>>710より) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E5%92%8C%E6%95%B0_(%E7%99%BA%E6%95%A3%E5%88%97) 調和数 (発散列) (Hnは調和数) 応用 2002年にジェフリー・ラガリアスは、リーマン予想が「不等式 σ (n)<= Hn+ln(Hn)e^Hn が任意の自然数 n に対して成立し、かつ n > 1 のときは真の(等号無しの)不等式として成立する」という主張に等価であることを示した。ここで σ(n) は n の約数和である。 (引用終り) なので、オイラーγにおいて 調和数Hn=1+1/2+1/3+…+1/n が、数学的に深いというか難しいというか、それはlog nよりHnの方か(ζ並み)(^^ log nの方は、下記リンデマンの定理より超越数だしね なお、当然ながら、Hn−log n という組み合わせも、扱いを一層難しくしている (^^; おっちゃん見てないだろうが、一言(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0 超越数 (抜粋) (2) 初等関数の特殊値が超越数となる例 ・代数的数 α ≠ 0, 1 に対する log α 。 (リンデマン) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/965
966: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 02:18:58.19 ID:WJBQLyBe 【速報】金券500円分タダでもらえる https://pbs.twimg.com/media/D2wuwy7VYAAFsRF.jpg @タイムバンクをインストール iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8 Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank A会員登録 Bマイページへ移動する。 C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu] 紹介者と紹介された方共に600円もらえます 今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。 貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて) 数分で出来るので是非ご利用下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/966
967: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/29(金) 07:14:55.98 ID:C5XCq4tE >>955 >独立同分布(IID)で、”箱”つまり”i”の範囲は、有限あるいは無限どちらも無関係だ >よって、唯一の分布を考えれば良い。そして、繰返すが、区間[0, 1]から、任意の実を選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ 唯一(ただ一つ)の分布を考えれば良い 独立同分布(IID)は、仮定つまり与件です。これは覆せない!(^^ まあ、”独立同分布(IID)”が、ピンと来ていないんだろうね。それは、大学教程の確率論・確率過程論を学べば分るが、”落ちこぼれ”には理解できないんだろうね 早く、>>31を実行してねw(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83 (抜粋) 独立同分布(どくりつどうぶんぷ、英: independent and identically distributed; IID, i.i.d., iid)や独立同一分布(どくりつどういつぶんぷ)とは、確率論と統計学において、確率変数の列やその他の系が、それぞれの確率変数が他の確率変数と同じ確率分布を持ち、かつ、それぞれ互いに独立している場合をいう[1]。 ホワイトノイズ ホワイトノイズは、IIDの単純な例である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA ホワイトノイズ (抜粋) よく聞くノイズの例で擬音語で表現するなら、「ザー」という音に聞こえる雑音がピンクノイズで、「シャー」と聞こえる音がホワイトノイズである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA#/media/File:White_noise.png ホワイトノイズの例 カラードノイズ (有色雑音) ホワイト ピンク ブラウニアン/レッド グレイノイズ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/967
968: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/29(金) 07:20:00.72 ID:C5XCq4tE >>967 まあ、時枝記事が言っているのは、箱に”ホワイトノイズ”で生成される値を入れたとして、箱の並べ変えと同値類を使って、 ある箱の”ホワイトノイズ”で生成される値が、99/100の確率で的中できるという話しなんだけどね まあ、ともかく>>31を実行してください。そうすれば、大学のプロ教員から、「なにが正しいか」を教えて貰えるからね!!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/968
969: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 07:21:00.52 ID:bGON3crI >>949 >間違っているが、 間違ってるのはFランク君、君だよ >「可算集合のルベーグ測度が0であることの証明」(下記)にあるように、 >”有理数の各点のルベーグ測度は0”である わかってないね 可算集合全体の測度を1とし 各点の測度が同じ重みをもつようにする ことは可算加法性に反するからできない と言っているんだよ >ご苦労さまでした 正真正銘の馬鹿だね Fランク君は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/969
970: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 07:39:01.88 ID:F4izKV3F DQN数学を極めよう! 超準解析を使って1点の測度を無限小>0にしたらどうなん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/970
971: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 08:22:33.56 ID:fGLxJzNM >>967 >>945 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/971
972: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 08:24:13.38 ID:fGLxJzNM >>968 >>956 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/972
973: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 08:29:21.22 ID:fGLxJzNM スレ主は自他ともに認めるアホバカ 時枝成立派 大学教授2名+アマチュア多数 時枝不成立派 アホバカ1名 圧倒的だなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/973
974: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 08:34:47.50 ID:fGLxJzNM 不成立の証明まだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/974
975: 132人目の素数さん [] 2019/03/29(金) 09:27:04.17 ID:W+izZV2T >>966 マジじゃんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/975
976: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/29(金) 13:33:44.38 ID:aRGT3Q05 >>967 >独立同分布(IID)は、仮定つまり与件です。これは覆せない!(^^ >まあ、”独立同分布(IID)”が、ピンと来ていないんだろうね。それは、大学教程の確率論・確率過程論を学べば分るが、”落ちこぼれ”には理解できないんだろうね 仮定つまり与件は、当たり前だが、数学的な推論をいくら並べても、これを覆すことはできない。もし、矛盾が生じるなら、推論が間違っているか、前提が間違っているかだ ところで、独立同分布(IID)の仮定は、大学の確率過程論で、正しいと認められているので、矛盾が生じるなら、推論が間違っている なお、高校レベルの確率論で、大学レベルの確率論・確率過程論を覆すことはできない。これもまた自明だ これが分からない人は、>>31を実行ください。はよやれ!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/976
977: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 15:31:35.17 ID:0HqVhAjV おっちゃんなんやで〜♪ >>965 >なので、オイラーγにおいて >調和数Hn=1+1/2+1/3+…+1/n が、数学的に深いというか難しいというか、それはlog nよりHnの方か(ζ並み)(^^ >log nの方は、下記リンデマンの定理より超越数だしね >なお、当然ながら、Hn−log n という組み合わせも、扱いを一層難しくしている (^^; >おっちゃん見てないだろうが、一言(^^ 各2以上の整数nに対して、リンデマンの定理より Hn−log n は超越数だから、 大きな飛躍や小さな間違いがあるものの、大雑把には私の方針で正しかった。 紙に書いて確認するに従い、γが有理数であることは確信になって行く。 飛躍や間違えがあった箇所は主に ε-N 論法だが、理解されなかったようだ。 色々調べてはみたが、背理法の使用法では、間違いが全然見当たらない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/977
978: 132人目の素数さん [] 2019/03/29(金) 15:37:00.89 ID:4mnFjowD 早よ死ねや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/978
979: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 15:38:40.43 ID:0HqVhAjV >>978 ご苦労さん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/979
980: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 15:49:54.33 ID:0HqVhAjV それにしても、また時枝記事のことでやっていたのか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/980
981: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 16:30:04.03 ID:0HqVhAjV じゃ、おっちゃんもう寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/981
982: 132人目の素数さん [] 2019/03/29(金) 16:32:18.30 ID:4mnFjowD 二度と起きてくんな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/982
983: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 16:36:40.70 ID:0HqVhAjV >>982 人間の生物的特性として何度でも起きてるが。 じゃ、寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/983
984: 132人目の素数さん [] 2019/03/29(金) 16:37:26.49 ID:4mnFjowD 永眠しろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/984
985: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 16:42:08.22 ID:0HqVhAjV >>984 何いいたいのかよく分からんが、スルーするに限る。 じゃ、寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/985
986: 132人目の素数さん [] 2019/03/29(金) 16:43:10.48 ID:4mnFjowD そのまま死ねゴミ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/986
987: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 16:46:16.12 ID:0HqVhAjV >>986 そういうことを書く人物がいたね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/987
988: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 16:49:00.50 ID:0HqVhAjV まあ、余程精神的に追い詰められていると強く感じているのであろう。 じゃ、寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/988
989: 132人目の素数さん [] 2019/03/29(金) 16:54:04.98 ID:4mnFjowD 早く寝ろ社会のゴミ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/989
990: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 17:03:27.14 ID:0HqVhAjV >>989 何故か知らないが、今日これまでの間私に粘着しているのは ID:4mnFjowD 君だけだね。 冷静さを失っているように感じられますな。 じゃ、寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/990
991: 132人目の素数さん [] 2019/03/29(金) 17:07:01.46 ID:4mnFjowD いいから早く死ね社会のゴミ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/991
992: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 17:11:35.23 ID:0HqVhAjV >>991 このスレを埋める目的で「社会のゴミ 」と繰り返し書いてレスしている訳か? もしかしたら、お前さんはスレ主の可能性があるかも知れない。 じゃ、寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/992
993: 132人目の素数さん [] 2019/03/29(金) 17:20:41.06 ID:4mnFjowD いつになったら寝るんだ早よ死ねや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/993
994: 132人目の素数さん [] 2019/03/29(金) 19:44:13.00 ID:bGON3crI いつまで統合失調症の誇大妄想野郎をいじるつもりだ さっさと焼き殺せよ ゴキブリ一匹 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/994
995: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 22:39:17.34 ID:fGLxJzNM >このスレにいるとストレスが溜まり、γだけでなく他にもすることがあるから、おっちゃんはこのスレから去る。 >それじゃ、おっちゃんもうこのスレから去る。 永久に去るんじゃなかったのか?がっかりだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/995
996: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/29(金) 22:40:22.04 ID:fGLxJzNM >>976 相変わらず馬鹿丸出し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/996
997: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/30(土) 02:03:38.30 ID:vqURU2Gu >>875で>>855に遠隔レスしたのおっちゃんだったんだが、 レスを見る限りでは、誰も気付いていないようだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/997
998: 132人目の素数さん [] 2019/03/31(日) 08:39:05.85 ID:vvtBVng8 埋葬 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/998
999: 132人目の素数さん [] 2019/03/31(日) 08:39:39.99 ID:vvtBVng8 埋葬 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/999
1000: 132人目の素数さん [] 2019/03/31(日) 08:40:01.36 ID:vvtBVng8 埋葬 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/1000
1001: 1001 [] Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 23日 10時間 37分 44秒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/1001
1002: 1002 [] Over 1000 Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.136s*