[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
676: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/22(金)06:50 ID:svnlwBS6(1/9) AAS
>>672

これか
外部リンク:meaning.jp
意味解説ノート > ネット用語 > 「カンスト」とは?意味や使い方を解説!
SNSなどでよく見かける「カンスト」という言葉があります。昔からよく使われる言葉のため覚えておくと便利です。今回は「カンスト」について解説していきます。
2017年12月22日公開 2017年12月22日更新
(抜粋)
省7
677: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/22(金)07:01 ID:svnlwBS6(2/9) AAS
>>663
参考
外部リンク:ja.wikipedia.org
東京文理科大学 (旧制)
(抜粋)
旧制東京文理科大学(きゅうせいとうきょうぶんりかだいがく)は、1929年(昭和4年)4月、東京市小石川区(現在の東京都文京区)に設立された旧制の官立大学である。略称は「東京文理大」(とうきょうぶんりだい)。
修業年限3年の文理学部および附置機関たる東京高師が設置された。
省1
678
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/22(金)07:21 ID:svnlwBS6(3/9) AAS
>>667
おっちゃん、どうも、スレ主です。
あまりネタバレせずに、早く、ドクターに診て貰え!

ところで、√2が無理数であることの証明に背理法が使われるのは
1.無理数の定義が、「有理数でない」実数という形で、有理数の否定で書かれていることが一つ
2.背理法は、論理でA→B、 集合ではA⊂Bだが、A∩¬B=Φ(空集合←矛盾)を導く論法と思えば分り易いだろう
3.背理法の大きな利点は、A→Bを導くのにくらべ、使える条件がA∩¬B→Φで増えていること
省6
709
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/22(金)20:59 ID:svnlwBS6(4/9) AAS
>>708
どうも。スレ主です。

まあ、お説の通りだろうね
別に、ここで書いたことで、オイラーのγが解決するわけもないし

もちろん、思いつきを適当に書いただけのことだ
なお、「γn(αn)は常に有理数にできる」は、おれも>>627に書いたよ(^^;

いま、ここで書いていることは
省6
710
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/22(金)21:16 ID:svnlwBS6(5/9) AAS
>>709
>Author: Jeffrey C. Lagarias

うん?
この人か〜ぁ!(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
調和数 (発散列)
(Hnは調和数)
省11
711: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/22(金)21:20 ID:svnlwBS6(6/9) AAS
>>710 訂正

3^ arXiv:math/0008177 外部リンク:en.wikipedia.org Journal reference:"An Elementary Problem Equivalent to the Riemann Hypothesis". Amer. Math. Monthly. 109 (6): 534?543.
 ↓
3^ arXiv:math/0008177 外部リンク:arxiv.org Journal reference:"An Elementary Problem Equivalent to the Riemann Hypothesis". Amer. Math. Monthly. 109 (6): 534?543.

URLの修正(^^;
712: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/22(金)21:25 ID:svnlwBS6(7/9) AAS
>>710 補足

調和数 (発散列)Hnが、リーマン予想と関連しているとなると
オイラーγ =lim(n→∞)(Hn-log(n)) も、
ひょっとすると、リーマン予想なみの大難問かもしれないね
715: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/22(金)23:09 ID:svnlwBS6(8/9) AAS
>>697

とりあえず貼る(^^
外部リンク:www.jstor.org
The American Mathematical Monthly
Vol. 100, No. 5, May, 1993
"A Quicker Convergence to Euler's Constant".
Duane W. DeTemple
省5
716: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/22(金)23:23 ID:svnlwBS6(9/9) AAS
>>713
C++さん、どうも。スレ主です。
レスありがとう
ほんとだね(^^
>>693は、改良でなく改悪で、収束が悪くなっているね(^^;

オリジナル
γ=〜 0.57721 =〜Σ1/n- ln(n)
省14
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s