[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
404: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/17(日) 00:04:40.63 ID:gAStfvWk >>402 どうも もっと凄いのが、「 ドラクエと類体論」(^^ https://lemniscus.hatenablog.com/entry/20130316/1363455905 再帰の反復blog トップ > 数学 > ドラクエと類体論 2013-03-16 1.ドラクエ世界の形 2.パラレルワールドと被覆 3.被覆変換と被覆空間の住人たち 4.被覆のガロア対応 5.体のガロア理論 6.普遍被覆と基本群 7.文献 8.ヒルベルトの類体論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/404
405: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/17(日) 01:19:18.13 ID:gAStfvWk >>401 追加 ”定理 0.3. 「ZF から基礎の公理を除いた公理系」の元で 「基礎の公理 ←→ 任意の集合 x に対してある順序数 α が存在して x ∈ R(α)」である” これ、大事だね http://alg-d.com/math/ac/ 壱大整域 選択公理 選択公理と同値な命題とその証明 http://alg-d.com/math/ac/axiom_of_choice_0_02.pdf 選択公理 同値な命題とその証明 ver.0.02 alg-d http://alg-d.com/math/ac/ 2012 年 9 月 1 日 それでは,100 個を超える選択公理と同値な命題をごゆっくりお楽しみください. 時々出てくる「基礎の公理」について述べておきます.が,「そういうものも あるんだな」程度の認識でも OK です.私 (本書) では,基礎の公理は基本的に認める方 向です. 定義. 基礎の公理 (もしくは正則性公理.英語では Axiom of Foundation もしくは Axiom of Regularity) とは ZF に含まれる公理の 1 つで ∀x(x ≠ Φ =→ ∃y ∈ x(x ∩ y = Φ)) を表す. 順序数 α に対して R(α) を R(α) =Φ (α = 0 の時) =P(R(β)) (α = β + 1 の時) =∪β<α R(β) (αが極限順序数の時) と定義する.また集合 x に対して ρ(x) := min{α | x ∈ R(α + 1)} と定義し,これを x の 階数 (rank) という. 定理 0.3. 「ZF から基礎の公理を除いた公理系」の元で 「基礎の公理 ←→ 任意の集合 x に対してある順序数 α が存在して x ∈ R(α)」である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/405
416: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/17(日) 09:55:21.15 ID:gAStfvWk >>405 ”定理 0.3. 「ZF から基礎の公理を除いた公理系」の元で 「基礎の公理 ←→ 任意の集合 x に対してある順序数 α が存在して x ∈ R(α)」である” 追加(^^; https://twilog.org/y_bonten/search?word=%E6%9C%80%E5%B0%8F&ao=a&page=2 ぼんてんぴょん(Bontenpon)@y_bonten (抜粋) 順序数αが順序数の集合Cの最小元である⇔α∩C=\emptyset というのは、どうも確かめる度にぱずりんぐ posted at 06:46:13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/416
417: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/17(日) 09:57:26.63 ID:gAStfvWk >>416 追加 石井大海さん、下記 「実は,集合の宇宙はこの順序数に沿ってボトムアップに構成されている,ということがわかります*2): *2) これは実際には von Neumann による基礎の公理のお陰で証明出来るので, Cantor らの頃の公理化されていない集合論の定理ではありません. しかし,こうした生成的な集合観は基礎の公理が提案される以前から集合論者の脳裡にあったものです.」 とあるので、やはり「基礎の公理」は必要みたいだねw(^^ なお、「集合論への招待*〜実数直線の集合論〜」面白い(^^ 渕野先生力説のZFC後の集合論ですな https://konn-san.com/profile.html プロフィール konn-san.com https://konn-san.com/math/ 数学関係をまとめておくばしょ konn-san.com https://konn-san.com/math/freshman-2016-resume.pdf 2016/06/04 第4回つくばフレッシュマンセミナー「集合論への招待 〜実数直線の集合論〜」(資料)石井大海 筑波大学数理物質科学研究科数学専攻博士後期課程 1 年 (抜粋) 集合論創始者の称号は,その提唱者である Cantor と Dedekind に帰せられますが,Cantor はこうした基数や順序数の概念その ものの研究に向かっていったのに対し,Dedekind はそれを数学の基礎付けに応用したり,数論に応用してみ せるなど数学の「基礎言語」としての研究を積極的に行いました.こうした二人の問題意識は,形を変えて現 代の集合論にも受け継がれています. ひとまず,まずは基本的な定義と順序数について定義しましょう: Def. 1. ? V により集合全体の成すクラスを表す.V を宇宙と呼ぶ. ? 関係 R が A 上で整礎 def ←=→ 任意の A の空でない部分集合が R-極小元を持つ. ? (A, R) が整列集合 def ←=→ R は A 上の整礎な全順序. 実は,集合の宇宙はこの順序数に沿ってボトムアップに構成されている,ということがわかります*2): *2) これは実際には von Neumann による基礎の公理のお陰で証明出来るので, Cantor らの頃の公理化されていない集合論の定理ではありません. しかし,こうした生成的な集合観は基礎の公理が提案される以前から集合論者の脳裡にあったものです. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/417
418: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/17(日) 09:57:47.78 ID:gAStfvWk >>417 つづき 順序数の理論は非常に簡明ですので,Cantor は基数の理論をこれに帰着させたい,と考えました.この要 求の結果として出て来たのが,今日では選択公理と同値である事で有名な次の整列定理です. 定理 2 (整列定理). 任意の集合について,その上の整列順序が存在する. さて,全単射が存在するなら,二つの集合の濃度は等しいといっていいだろう,というのが Cantor の着想 でした.順序数を用いれば,以下のようにして濃度の等しい集合の代表元としての基数を定義出来ます: Godel はこの L が ZFC + GCH のモデルになっていることを示し ました.しかし,ここでアレ?と思った人が出て来たかもしれません.なぜな ら,Godel の不完全性定理により「ZF から ZF の無矛盾性は示せない」はず なのに,ここでは ZF の下で ZF + AC + GCH のモデルを構成したことになっています.ZF より大きな理論 が無矛盾なんですから,結局そこから ZF の無矛盾性が出て来る筈で,となると結局 ZF から ZF 自身の無矛 盾性を示してしまったように見えます. 実は,実際に Godel が示したことは,「この L を 外側(メタレベル)から眺めると,あたかも ZFC + GCH のモデルであ るかのように見える」ということです.より厳密には,次のメタ定理を示したのです: Cohen はこんにち強制法と呼ばれる手法を編み出し,この定理を証明しました.Godel の L が宇宙 V を内 側に削っていくものであったのに対し,強制法は逆に V を外側へと拡張していくもので,有理数体 Q に超越 数 α を添加した Q(α) を考えるようなものです. Cohen は,集合論の宇宙 V をとって,その外側から新たな実数を アレフ2 個付け加えることによって連続体仮 説を破ったのです. しかし,厳密には V の「外側」の元など存在しません.ではどのようにこれを実現したのかといえば,集合 の概念を,所属確率付きの集合に拡張する,というのが強制法の核となる考え方です.確率といっても,実数 値の確率ではなく,付け加えたい元の近似条件をその代わりに用います.より詳しく,添加したい「理想元」 を自由度で並べた擬順序集合を用います: つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/418
419: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/17(日) 09:58:57.96 ID:gAStfvWk >>418 つづき 3 実数の集合論 測度の問題を例に この分野から特に測度の問題について採り上げたいと思います. Lebesgue 測度は解析学や関数解析で重要な概念ですが,よく知られているように,選択公理の下では非可 測な集合が存在することは良く知られています. 定理 12 (Vitali). R/Q の完全代表系は Lebesgue 非可測である. この証明は,次のように行われます: (1) 選択公理を使って R/Q の完全代表系 S を取る. (2) S が可測だとすると,零集合となる事を示す. (3) 一方,R は S の可算個の平行移動で覆える. (4) よって Lebesgue 測度の平行移動不変性から μ(R) = 0 となり矛盾. この証明を眺めていて,以下のような疑問が沸いてきます: (A) 平行移動不変性を外せば,全ての部分集合に測度を定義出来ないか? (B) 選択公理を使って作られる集合は具体的に書き下せない.では,具体的に論理式で定義される集合は, どの程度複雑な集合までなら可測であり得るか? (C) 完全代表系は取れないが,測度論の初歩くらいなら展開出来る程度に選択公理を弱めたらどうか? それぞれ,順に見ていきましょう. 実は,射影集合よりも広く,順序数の可算列を使って定義出来る集合も V [G] では全て Lebesgue 可測とな ります.つまり,「定義可能な集合」のほとんどを可測とするには,せいぜい到達不能基数があれば十分とい う訳です(参照:不完全性定理).歴史的には,Solovay はこの到達不能基数の仮定を落とせると考えていたの ですが,10 年後に Shelah が上記の定理によって落とせない事を示した,というのが順番になります. (C)「選択公理を弱めたら任意の集合を Lebesgue 可測にできるか?」という問 題も,「到達不能基数の無矛盾性を認めるなら出来る」という答えが得られたことになります. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/419
420: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/17(日) 09:59:18.25 ID:gAStfvWk >>419 つづき 3.1 その先へ 実は,上記の Solovay の結果は,Lebesgue 可測性以外にも,完全集合性質や Baire の性質といった,実数 の集合に関する他の性質についても取り扱っています. Lebesgue 可測性は 「Borel 集合と測度零の差しかない」という形で特徴付けられるのに対し,Baire の性質も「Borel 集合と痩せ集 合(閉疎集合の可算和)の差しかない」という形で定義出来ます.Lebesgue 零集合全体のイデアル N も痩せ 集合全体のイデアル M も,共に ω1-完備であり,更に Fubini の定理を満たします.このようにカテゴリーと Lebesgue 測度の間には非常な類似性,双対性があり,当時は両者は殆んど同じものだと考えられてきました. なので,Solovay は Lebesgue 可測性にも Baire の性質にも,到達不能基数は要らないだろうと考えていたの です.ところが,Shelah は上の論文で,射影集合の Baire 性には到達不能基数は不要なことを示しました: ZFC + CH のモデルから出発して,任意の射影集合を Baire にするような強制概念が存在する. こうして,実は Lebesgue 可測性と Baire の性質については,無矛盾性の強さという根本のところで大きな 隔りがあることが明らかになった訳です. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/420
422: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/17(日) 11:02:24.33 ID:gAStfvWk >>416 >順序数αが順序数の集合Cの最小元である⇔α∩C=\emptyset というのは、どうも確かめる度にぱずりんぐ (>>397より) ・極小元を、x_minとする。∈を、等号(=)を含まない、不等号<に書き換える ↓ ・極小元を、x_minとする。∈は不等号<と考えるが書き換えはなし として、 下記で、y→y_minとして(>>397より) http://blacaman.tripod.com/cursos/pdf/2012-2_0941.pdf An Introduction to Independence Proofs K KUNEN/キューネン First edition: 1980 Seventh impression: 1999 (藤田 博司 (翻訳)) P100 §4. The Axiom of Foundation AXIOM 2. Foundation. ∀x(∃y_min (y_min ∈x)→∃y_min (y_min ∈x ∧ ¬∃z(z∈x ∧ z∈y_min))). Equivalently, if x ≠ 0, ∃y_min ∈ x (x ∩ y_min = 0), (参考:x ∈ A ∩ B ←→ (x ∈ A) ∧ (x ∈ B) (3.2) (>>316 尾畑伸明) z∈x ∧ z∈y_min ←→ z ∈ x ∩ y_min、 ¬∃z(z∈x ∧ z∈y_min) → z=0 つまり x ∩ y_min = 0) or every non-empty set has an ∈-minimal element, となる (補足) ・y_min ∈x で、y_minは極小元 ・z∈xで、xの元で z∈y_min なるzがあると、(かつ ∈を、不等号<と考えると)、y_minが極小元であることに反する ↓↑ ”∀x(∃y_min (y_min ∈x)→∃y_min (y_min ∈x ∧ ¬∃z(z∈x ∧ z∈y_min))). Equivalently, if x ≠ 0, ∃y_min ∈ x (x ∩ y_min = 0),” 言われて見ると、そうかという感じだが そう言われても、なかなか理解しずらいね 特に、”∈を、等号(=)を含まない、不等号<と考える”という視点を入れないと、なかなか見えづらい ”∈を、不等号<(等号(=)含まず)と考える”という視点は、 上記の後で ”x∈x”不成立とか、”x∈y ∧ y∈x”は不成立とかの中から、もやっと出てくるのだが・・(^^ こういう低レベルの表現は、だれもしてくれない まあ「ぱずりんぐ」ですよね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/422
423: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/17(日) 11:09:08.28 ID:gAStfvWk >>421 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >確認作業は時間がかかり手間がかかる。後者については、必ずしも2つの質問に関連性があるとは限らないので、答える必要はない。 ここは良いが 論文は、確認必須 とくに、他人の目 おっちゃんの場合特に >楽しむことを知った方がいい。 それは、賛成だ バカは相手にするな(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/423
425: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/17(日) 11:43:32.30 ID:gAStfvWk >>422 補足追加 (>>137) http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/ 坪井明人ロジックの部屋 University of Tsukuba http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/ 学部(数学類)関連 http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf 数理論理学II 坪井明人 University of Tsukuba (抜粋) P9 1.1.10 基礎の公理(正則性公理) x ≠ Φ →∃y (y∈x ∧ ¬∃z(z ∈ x ∧ z ∈ y)). 空でない集合x には∈ に関して極小となる元z ∈ x があること,を直観的には意味している. 基礎の公理は,それがなくても数学が展開できるので,ある意味で技術的な公理である. しかし,基礎の公理を仮定した方が議論が展開しやすくなるので,通常は集合論の公理として加える. 注意8. a ∈ a を満たす集合a は存在しない: そのようなa があったとする. x = {a} として,基礎の公理を適用すると,a はx の中で∈ に関する極小元な ので,a ∈ a は成立しないはずである(矛盾). (引用終り) ここ注意8.で、”∈を、等号(=)を含まない、不等号<と考える”という視点が入っているよね (それにここ、証明になってない x = {a}、 y=a として、 a ∈ xと a ∈ y(←a ∈ a)から (z=aで) ∃a(a ∈ x ∧ a ∈ y) 成立 しかし、x ≠ Φなので、基礎の公理に矛盾する だろう。まあ、スペースの関係で略したと思うが) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/425
426: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/17(日) 11:46:34.99 ID:gAStfvWk >>424 >超越数についての専門家の現状を考えると、生活費を稼ぐ意味でも、理解者を募る意味でも、論文内容を Kindle 本の形で書くのはありだね。 それだったら、おかたい論文だけでなく ちょっと軟らかい、エッセーとか、あるいは超越数の面白さとか なんか、書いて あと、付録におかたい論文入れたらどう?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/426
428: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/17(日) 11:53:54.60 ID:gAStfvWk 某Rのサティアン生活体験談とかさ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/428
460: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/17(日) 12:59:23.07 ID:gAStfvWk >>425 補足 基礎の公理(正則性公理) x ≠ Φ →∃y (y∈x ∧ ¬∃z(z ∈ x ∧ z ∈ y)). ↓ ”∈を、等号(=)を含まない、不等号<と考える” (∵ a ∈ a だめ、a ∈ b ∧ b ∈ a だめだから) ↓ (無限降下列の禁止) 空でない集合x には∈ に関して極小となる元z ∈ x がある (順序を先に言わないと、”極小”が言えないから) を導くという流れかな これが一番自然に感じるね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/460
504: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/17(日) 18:13:09.41 ID:gAStfvWk >>503 おっちゃん、どうも、スレ主です。 お疲れさまです 「東京大学ですが何か?w」、「フランスのENSなんだがねw」とウソつきサイコパスの相手、ご苦労さま (>>43 より) (ご参考) 典型的サイコパスのウソつき反応 京大重川先生の確率論基礎 講義ノートが読めてないと“いじられる” ↓ 「東京大学ですが何か?w」と脊髄反射でウソを吐く 要するに、京大より自分が上だと、とっさのウソを言ったわけだ だが、だれがピエロが東大だと思うのかね? そのウソが通用すると思うところが怖いよね(^^ (引用終り) (市川秀志 徹底研究 ( https://finance.yahoo.co.jp/cm/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl&sort=2&prev_post_date=1494659113 ) スレ32 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/ 462 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 10:16:12.79 ID:/bwT01kG [12/30] (抜粋) No.56287 2017/05/13 18:01 >>No. 56285 フィールズ賞受賞者が多いのは東大や京大より、フランスのENSなんだがねw No.56286 2017/05/13 17:58 >>No. 56284 >お前はアメリカの大学でも出たのか(笑 いや、大学はでていない No.56282 2017/05/13 17:11 ま、東大や京大のようなアジアの辺境の田舎大学には関心がないwww (引用終り) http://karapaia.com/archives/52268417.html あの人って実はサイコパス?科学が教えてくれるサイコパスを見分ける方法とその付き合い方 カラパイア 2018年12月06日 息を吐くように嘘をつく まず、近しい人がサイコパスかどうかを知る最初の手がかりは、よどみなく、息を吐くように嘘をついていないかどうかだ。 隠し事あるいは何らかの目的を遂げるために、サイコパスはさまざまな状況で相手に嘘を吐いて、騙そうとする。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/504
508: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/17(日) 21:46:38.39 ID:gAStfvWk ”可測関数X: Ω→Ω’ ・関数のことを確率変数と呼ぶ 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w)) 関数がランダムなわけではない” ”P10 なぜこんな定義をするのか (Ω, B, P)がわからずX だけ観測できる人には Xがランダムである場合も含む定義になっている そこで関数X(w) とその出力値X を同一視して 確率変数(random variable)と呼ぶことにした。 これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義された” 確率変数と”変数”の違いが分らない人がいるな(^^; (スレ61より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/131 ) 131 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/02/20(水) 過去の確率変数論争(”確率変数は箱に入れられない”)に対し、下記の説明いいね!(^^ http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf 確率論入門 渡辺澄夫 東工大 2018 (抜粋) P8 確率変数 可測関数X: Ω→Ω’ を(Ω’に値をとる)確率変数という ・関数のことを確率変数と呼ぶ 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w)) 関数がランダムなわけではない P9 確率変数の気持ち W (Ω, B, P) 数学的に定義されるが 観測できないものとする 運(w)の決め方は 定めないでおく ↓ X=X(w) Xの値は 実世界で ランダムでない とはいえない P10 なぜこんな定義をするのか もともとランダムに値をとるということを数学的に 定義することができなくて困っていた (Ω, B, P)がわからずX だけ観測できる人には Xがランダムである場合も含む定義になっている そこで関数X(w) とその出力値X を同一視して 確率変数(random variable)と呼ぶことにした。 これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義されたがランダムとは何かについてはわからないままである (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/508
510: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/17(日) 21:54:29.11 ID:gAStfvWk https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/post-7071.php 身近な「サイコパス」から身を守るための知識 NEWSWeek 2017年2月27日(月)20時11分 印南敦史(作家、書評家) https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2017/02/innami170227-thumb-720xauto-108434.jpg https://www.youtube.com/watch?v=dLRUtLJetV4 サイコパス式アホを相手にしないスルーの技術 メンタリスト DaiGo 2018/12/08 にライブ配信 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/510
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s