[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
407(3): 2019/03/17(日)04:22 ID:N7D6HfKi(1/39) AAS
おっちゃんです。
>>392-393
生活保護を受けてはいなく、社会的迷惑はかけていない。
貯金崩しながら、ノリに乗って楽しく生きている。
♪♪♪ハッスル、ハッスル〜♪♪♪
>>394
殆どの場合、全体を正確認することなく、アドリブで書いていて、必然的結果だな。
408: 2019/03/17(日)04:30 ID:N7D6HfKi(2/39) AAS
>>391
>>396
基本的ではありそうだけど、更に面白い定理を見つけている。
>>394
>>407の一番下の行について:全体を正確認 → 全体を確認
410: 2019/03/17(日)05:04 ID:N7D6HfKi(3/39) AAS
>>409
全体を細部まで確認せずにレスしてから、間違うのは当然の成り行きと考えていい。
412: 2019/03/17(日)05:33 ID:N7D6HfKi(4/39) AAS
>>411
お前が → 誰でも
413: 2019/03/17(日)05:36 ID:N7D6HfKi(5/39) AAS
>>411
お前が死ぬべきなのは → 誰でも死ぬのは
421(3): 2019/03/17(日)10:16 ID:N7D6HfKi(6/39) AAS
>>414
>>殆どの場合、全体を確認することなく、アドリブで書いていて
>
>なぜ確認しないの?精神患ってるの?
確認作業は時間がかかり手間がかかる。後者については、必ずしも2つの質問に関連性があるとは限らないので、答える必要はない。
>>♪♪♪ハッスル、ハッスル〜♪♪♪
>
省7
424(1): 2019/03/17(日)11:28 ID:N7D6HfKi(7/39) AAS
>>423
超越数についての専門家の現状を考えると、生活費を稼ぐ意味でも、理解者を募る意味でも、論文内容を Kindle 本の形で書くのはありだね。
数学書や数学のムック本だと、新しい結果を論文にせずにいきなり本にして出版することもある。
430: 2019/03/17(日)12:06 ID:N7D6HfKi(8/39) AAS
>>426
それでもいいけど、これは少し読者層を広げて書くことになるな。
まあ、内容からして論文の内容はその形で書く方が分かり易くなる一面もあるが。
ただ、やはり、正確に論文内容を理解させるのは難しい一面もある。
もしかしたらそのようにしてもいいかも知れない。
433(1): 2019/03/17(日)12:13 ID:N7D6HfKi(9/39) AAS
>>429
現在はこれまでとは違って、会社などに所属して働いても将来の年金はどこにも保証されてなく、
自分の時間を仕事の時間に費やすことになる。会社での仕事はストレスの要因にもなる人が多い。
436(1): 2019/03/17(日)12:18 ID:N7D6HfKi(10/39) AAS
>>432
ID:l36nwq91 のように「精神疾患が云々」とか頻繁にいい出して、
感情でしか判断出来ない人間は嫌いである。
438(1): 2019/03/17(日)12:22 ID:N7D6HfKi(11/39) AAS
>>437
客観的に物事を分析して判断する能力に欠けているな。
445(1): 2019/03/17(日)12:29 ID:N7D6HfKi(12/39) AAS
>>439
「精神疾患が云々」ではなく「普通の人に比べて目眩による立ち眩みを起こし易い」ということなら正しくなる一面もあるが。
それでも、やはり精神疾患が原因ではない。
447(2): 2019/03/17(日)12:34 ID:N7D6HfKi(13/39) AAS
>>439
定期的に通院しているが、数学科卒の人間が勝手に医学的判断をするのは禁物だ。
449(2): 2019/03/17(日)12:39 ID:N7D6HfKi(14/39) AAS
>>447
全くしようもない自称数学科卒だな。
数学科卒であるなら医学的判断はするな。
素人の医学的判断は間違え易い。
451: 2019/03/17(日)12:41 ID:N7D6HfKi(15/39) AAS
>>446
>>449は>>446宛て。
453(1): 2019/03/17(日)12:44 ID:N7D6HfKi(16/39) AAS
>>450
精神疾患(統合失調症)ではないといっているだろ。
医学の素人。
456(1): 2019/03/17(日)12:48 ID:N7D6HfKi(17/39) AAS
医学の進歩は目覚ましく、医学科で覚える知識の量は膨大だという。
その他に、医学科の人は研修期間を経て医者になるという。
463(2): 2019/03/17(日)14:19 ID:N7D6HfKi(18/39) AAS
>>459
医者によると、医学科では知識だけでなく1年のはじめに解剖実習をして
実際に確認して人体の各部の名前を学習するとのことで、
そういうことをするにも医学科の専門書を使って学習するという。
医学科の知識は、ググレば済むとかそういうレベルの量ではない。
464(1): 2019/03/17(日)14:29 ID:N7D6HfKi(19/39) AAS
>>462
私のやったことの意味が分からないようだ。
ホントに私より年上の数学科卒なのか?
465(1): 2019/03/17(日)14:39 ID:N7D6HfKi(20/39) AAS
>>462
文体や自称東大卒といっていることや専攻分野からして、お前さんと思われる人物が佐々田槙子が何とかいうスレに
何故か親しげにレスしているのを見たことがあるが、私は佐々田槙子より年齢が年上なんだが。
467: 2019/03/17(日)15:22 ID:N7D6HfKi(21/39) AAS
>>459
解剖実習をするのは1年のはじめではなく、多分2年のはじめだと思う。
医学を専攻するときにはじめに解剖学を学習するのは確か。
1年次ではドイツ語とかその他諸々の知識を覚えるという。
1年次での解剖実習をするのは時間的にも体力的にもハードだと思う。
医学の知識は、歴史の知識とも違う。
469(1): 2019/03/17(日)15:30 ID:N7D6HfKi(22/39) AAS
>>463
ググったら2年次で解剖実習をするとあったから、
昔の医学科で3年時に解剖実習をするというのはないと思う。
本格的な医学の学習の基礎は人体の構造を調べる解剖学だという。
470: 2019/03/17(日)15:33 ID:N7D6HfKi(23/39) AAS
>>466
失礼。
>>469が>>466へのレス。
471(1): 2019/03/17(日)15:36 ID:N7D6HfKi(24/39) AAS
>>468
まあ、医学科卒でもないのに精神科医のマネをするのは止めることだね。
474(1): 2019/03/17(日)15:43 ID:N7D6HfKi(25/39) AAS
>>472
>私は東大のようなアジアの辺境大学で学んでおらん
どこの国の人間でどこで学んだ?
もしかしたら日本人ではないかも知れないな。
476(1): 2019/03/17(日)15:50 ID:N7D6HfKi(26/39) AAS
>>473
>>475
分野の特性上、数学と医学を両方専攻するのは難しいんだが。
478(2): 2019/03/17(日)16:08 ID:N7D6HfKi(27/39) AAS
>>477
>いつだれがどこで医学を学んだといった?
何回も具体的な病名の診断をしていただろ。
そのような行為をしていたら医者と見間違えられても仕方がない。
アメリカで学んだのね。昔は日本の大学の方がレベルは上だったんだが。
480(1): 2019/03/17(日)16:17 ID:N7D6HfKi(28/39) AAS
>>479
>>昔は日本の大学の方がレベルは上だったんだが
>
>戦前の話か?wwwwwww
1960年代から80年代のことと考えてよいだろう。
482(1): 2019/03/17(日)16:27 ID:N7D6HfKi(29/39) AAS
>>481
>フィールズメダリストの出身大学見れば一目瞭然
おいおい、フィールズ賞とかの賞を基準にして考えるのか?w
数学をしている人間の考え方とは思えん。
485(1): 2019/03/17(日)16:45 ID:N7D6HfKi(30/39) AAS
>>483
賞の受賞には運不運も付き物で、受賞に不利な分野もある。
解析系の業績でフィールズ賞を受賞するのは難しいから、
解析系のフィールズ賞の受賞者は本物と見ていい。
フィールズ賞の受賞には代数や数論、或いは幾何が有利になっている。
お前さん、厨房じゃないのか?
487(1): 2019/03/17(日)16:48 ID:N7D6HfKi(31/39) AAS
>>484
1960年代から80年代のことだと、当時盛んだった代数解析関連になる。
488(1): 2019/03/17(日)16:52 ID:N7D6HfKi(32/39) AAS
>>486
今の数学のメインストリームが何と感じるかは人それぞれで異なる。
自分の今の数学のメインストリームを他人に押し付ける時点で、そもそもの考え方が間違っている。
490(1): 2019/03/17(日)16:56 ID:N7D6HfKi(33/39) AAS
まあ、メインストリームに乗りたがるのは、私立で勝東京だと開成卒の人間に多いそうだな。
492: 2019/03/17(日)17:00 ID:N7D6HfKi(34/39) AAS
>>489
>>490:私立で勝東京だと → 私立でかつ東京だと
494(1): 2019/03/17(日)17:08 ID:N7D6HfKi(35/39) AAS
>>491
統計的に見ると、開成の校風の気質に近い人に数学は余り向かないそうだ。
私立だと、灘卒や東京では麻布卒の人からは数学者がよく出るようだが、
それに比べると開成卒からの数学者は圧倒的に少ないといっていい。
497(1): 2019/03/17(日)17:31 ID:N7D6HfKi(36/39) AAS
>>495
麻布卒か。その割には開成の校風に近い気質の人間だな。
開成の人にはメインストリームに乗りたがる人が多いという。
500(1): 2019/03/17(日)17:38 ID:N7D6HfKi(37/39) AAS
>>495
私が知っている開成卒で数学者になった人は長尾健太郎1人だけ。
501(1): 2019/03/17(日)17:42 ID:N7D6HfKi(38/39) AAS
>>499
まあ、麻布卒にもアメリカに留学した生真面目過ぎる有名な某数学者がいるけど。
503(1): 2019/03/17(日)17:54 ID:N7D6HfKi(39/39) AAS
>>502
アメリカの院に価値があるが、そこの博士課程を終了するのはとても難しいという。
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.044s*