[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
189
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/12(火)12:22 ID:L9877gai(1/6) AAS
>>188 追加
>B:={A}
>・B∩A∋A
>となる
>BにはA以外に要素はないので、BはBと交わりが空集合である要素を持たないことになる

まだ、すっきりしないね
こう考えた方が良いかも
省25
190: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/12(火)12:24 ID:L9877gai(2/6) AAS
>>189

つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
空集合
(抜粋)
性質
・全ての集合は空集合を部分集合として含む:任意の集合 A に対し、Φ ⊆ A である。
省15
191
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/12(火)14:17 ID:L9877gai(3/6) AAS
>>187
>二階述語論理および高階述語論理

余談だが
(>>13より)
渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
外部リンク:www.amazon.co.jp
省28
192
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/12(火)16:06 ID:L9877gai(4/6) AAS
>>191
>そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
>アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので

例のかがみさん(>>171)も書いているね
「最近は数学的対象に関する洞察を深めるた めには、形式的な体系が直感的な裏付けをもつ、ということは非常に大切なこ とであると考えが変化したのであります」

”数理解析研究所講究録”に投稿論文があるね
省15
194
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/12(火)17:48 ID:L9877gai(5/6) AAS
>>189 補足
(再掲)
正則性 (Regularity)公理
Axiom of Regularity
∀ A
A ≠ Φ
 ↓
省25
195: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/12(火)18:51 ID:L9877gai(6/6) AAS
>>194

和訳を見ると、いま引用されている現代記法とちょっと違う気もするね(^^
外部リンク:en.wikipedia.org
Axiom of regularity
(抜粋)
The axiom of regularity was introduced by von Neumann (1925); it was adopted in a formulation closer to the one found in contemporary textbooks by Zermelo (1930).

Zermelo, Ernst (1930), "Uber Grenzzahlen und Mengenbereiche. Neue Untersuchungen uber die Grundlagen der Mengenlehre." (PDF), Fundamenta Mathematicae, 16: 29?47, doi:10.4064/fm-16-1-29-47; translation in Ewald, W.B., ed. (1996), From Kant to Hilbert: A Source Book in the Foundations of Mathematics Vol. 2, Clarendon Press, pp. 1219?33
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s