[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
211: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/13(水) 13:09:52.92 ID:I9cOpPow >>208 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >或る事情から、一旦ワードを使って日本語で論文を書いて、 >一旦 Kindle 本で無料配布して読んでもらおうかと考えた。その後に英語版だな。 >論文を書いて自費出版で出そうかとも思ったが、コストがかかるみたい。 「一旦ワードを使って日本語で論文を書いて」は賛成 Kindle 本はいらないでしょ。PDFか、TeXか(両方か)でいいでしょ 自費出版も不要でしょ。紙にする必要なし (参考) http://ill-identified.hatenablog.com/entry/2017/05/02/235413 ill-identified diary 2017-05-02 2017-07-08 結局のところ, TeX (+ LyX) と Word のどちらが文書作成しやすいのか (抜粋) 前提として, Word と TeX の環境は以下のようにする. Word 2013 (ただし, 2016 版でアップデートされた機能の情報があれば適宜補足する.) TeX は XeLaTeX + pBiBTeX*2でpdf を生成する*3. これらは TeX Live と Win32TeX いずれでもインストールできる. さらに, .tex ファイルはテキストファイルだが, テキストエディタと WYSIWYG な Word とでは比べようがないため, LyX | LyX ? 文書プロセッサ で公開されている LyX を利用する. Word でも LyX でも数式を書くことができる上, 両者の構文はよく似ている. https://www.publickey1.jp/blog/17/latexwordpowerpoint.html Publickey LaTeXを使った数式の入力がWordやPowerPointで可能に。マイクロソフトが明らかに(追記あり) 2017年8月1日 (抜粋) 来月のOffice 365のアップデートによって、WordやPowerPointでLaTeXを用いた数式の入力が可能になることが、Microsoft Officeの開発エンジニアのブログに投稿された記事「LaTeX Math in Office」で明らかになりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/211
212: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/13(水) 13:19:54.45 ID:I9cOpPow >>209 >書いた pdf 形式のファイルをワードで書き出すとどうなるんだろうね。 私のは、2013版だけど 類似なら、上部のコマンドタブのファイルから入って、エクスポートでPDFに書き出し それで、印刷イメージの出力になる PDFは、PostScript類似の出力になるみたいやね やってみれば良いよ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/Portable_Document_Format (抜粋) PDFとPostScript PDFは、アドビシステムズが開発し印刷業界の標準として普及していたページ記述言語PostScriptを元に策定された。 PDFでは、コンピュータ上でのデータ交換のために次の機能が追加されている。 PDFには、PostScriptの持っているプログラミング言語としての機能はなく、HTMLなどと同様のデータ記述言語となっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/212
213: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/13(水) 13:22:26.05 ID:I9cOpPow >>210 >私の論文のインパクトファクターがどの位なのかなどといったような位置付けもよく分からないし、 >能力を認めてもらうには、紀要のようなモノを Kindle 本で無料配布して読んでもらうのもありだろうと思ってね。 お近くか、あるいは、繋がりのある専門家に相談するべし 添削およびチェックも兼ねてね ちゃんと最低限の校閲した論文を配布すべきですよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/213
214: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/13(水) 13:45:47.37 ID:I9cOpPow >>213 >お近くか、あるいは、繋がりのある専門家に相談するべし その人が、論文に関する専門分野と違っても、知り合いでその道の専門家を紹介してくれるだろう ついでに >>205 >http://blacaman.tripod.com/cursos/pdf/2012-2_0941.pdf >An Introduction to Independence Proofs K KUNEN 著 First edition: 1980 Seventh impression: 1999 これ読んでいるんだが、結構詳しく書いてあるね(^^ 私の書いた>>194辺りの話は、結構書いてあるみたい まあ、数学科生は教養として、見ておくのが良いと思う(図書館にあるんだろう) 少し前に、藤田 博司先生 翻訳本を、手に取って、ぱらぱら読んだけど、そのときはむずかったんだが 英文は、慣れて来たのか読める まあ、お薦めは、和訳と英文原書を平行に読むことだろうね。どちらを主でも良いけど。分からなくなったら、その箇所をもう一つで確認するようにすると良い(^^ https://www.amazon.co.jp/dp/4535783829/ref=pd_lpo_sbs_14_t_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=8NKTZE2Q63MR3BRQEWQX 集合論―独立性証明への案内 単行本 ? 2008/1/1 ケネス キューネン (著), Kenneth Kunen (原著), 藤田 博司 (翻訳) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/214
215: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/13(水) 13:53:28.51 ID:I9cOpPow >>214 参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3 ケネス・キューネン 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ナビゲーションに移動検索に移動 ハーバート・ケネス・キューネン(Herbert Kenneth Kunen、1943年8月2日 - )は ウィスコンシン大学マディソン校[1] の数学名誉教授で、集合論及び集合論的位相空間論や測度論を研究している。 ループのような非結合的代数系に関してもOtterなどといった自動定理証明システムを用いて 定理を証明し功績をあげている。 キューネンは構成可能宇宙の非自明な初等埋め込み j:L→L が存在すれば、 0#が存在することを示した。 また、彼はHuge cardinalの存在性が無矛盾なら {\displaystyle \aleph _{1}} \aleph _{1} 上のnormalな {\displaystyle \aleph _{2}} \aleph _{2}-飽和イデアルの存在が無矛盾であることも示している。 キューネンはスタンフォード大学で1968年に博士号を取得している[2]。指導教員はデイナ・スコットであった。 https://en.wikipedia.org/wiki/Kenneth_Kunen Kenneth Kunen ついで https://en.wikipedia.org/wiki/Akihiro_Kanamori Akihiro Kanamori (金森 晶洋 Kanamori Akihiro, born October 23, 1948 in Tokyo) is a Japanese-born American mathematician. He specializes in set theory and is the author of the monograph on large cardinals, The Higher Infinite.[1] He wrote several essays on the history of mathematics, especially set theory. Kanamori graduated from California Institute of Technology and earned a Ph.D. from University of Cambridge (King’s College). He is a professor of mathematics at Boston University. With Matthew Foreman he is the editor of the Handbook of Set Theory (2010).[2] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/215
216: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/13(水) 14:30:12.51 ID:I9cOpPow >>215 Akihiro Kanamori (金森 晶洋)先生は、Solovay先生と共著論文があるのかー(^^; https://en.wikipedia.org/wiki/Akihiro_Kanamori Selected publications http://math.bu.edu/people/aki/ Akihiro Kanamori Department of Mathematics Boston University ・ http://math.bu.edu/people/aki/e.pdf The evolution of large cardinal axioms in set theory, with Menachem Magidor, in: Gert H. Muller and Dana S. Scott, editors, Higher Set Theory (Proceedings, Oberwolfach, Germany 1977), Lecture Notes in Mathematics 669, 99-275. Springer-Verlag, Berlin, 1978. ・ http://math.bu.edu/people/aki/d.pdf R. M. Solovay, W. N. Reinhardt, A. Kanamori: Strong axioms of infinity and elementary embeddings, Annals of Mathematical Logic, 13(1978), 73?116. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/216
217: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/13(水) 14:34:36.23 ID:I9cOpPow >>207 >そして、圏論的な見方など、新しい動きにもなっていると思います(>>203-204など) こんなスレあるけど、休眠状態だね https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512373268/ 圏論使って書き直して! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/217
222: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/13(水) 18:03:33.35 ID:I9cOpPow >>218 >いや、以前は頻繁に連絡を取っていた教授もいたけど、10年以上一度も連絡取っていないんで、多分忘れているだろう。 それ、絶対に覚えているよ(^^ おっちゃん、個性あるし〜w(^^; 10年なんて関係ないないw >家の部屋が研究所になっていることもあり、一番理想的な形は Kindle 本の形で一旦無料配布して読んでもらうことなんだが。 Kindle 本なんてやめておけ。おそらくゴミ扱いだろうね その教授のコネで、専門のメーリングリストにでも乗せてもらえれば、良いでしょ!(^^ つーか、おっちゃんのカキコの通例だと、最初はダメ出しから始まるだろうね(^^; それを(修正手直しを)何度か繰り返すべし >博士号がないから、何れにしろ日本では研究機関の職には就けない そもそも、それが投稿論文に値するなら、お金出して、博士号取ればいいでしょ? 社会人ドクター取れるでしょ でも、博士号取ったら~、就職でもないだろうけどね よほど、ホームラン論文(何かの賞もらうとか)なら別だが (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A3%AB 博士学位の取得方法 (抜粋) 学校教育法第104条第1項に基づいて、同第2項に基づいて課程への在籍とは関係なく論文提出のみによって取得する博士号を論文博士と呼び分けることがある。 学位授与の客観的条件については各分野により違いがあるが、たとえば、博士論文提出までに学会での発表を行い、査読付き投稿論文を執筆するといった業績を博士課程在籍中に上げることが、博士論文を提出し審査を受ける要件となっている場合が多い。 博士号を有しながらも定職に就けないのは、需要と供給、そして現在の日本の大学をとりまく現状とのミスマッチから起こっているのも大きい。 https://jp.gorocro.com/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E5%8F%B7%E5%8F%96%E5%BE%97%E8%A3%8F%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB 文京区ライフ 社会人ドクター取得のリアルな現実と戦略 (抜粋) コンテンツ 社会人ドクターにはテクニックが必要 社内でのテクニック 研究室選びのテクニック 入学後のテクニック 大学院生としての利点 関連記事はこちら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/222
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.477s*