[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
965: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/29(金) 00:18:33.99 ID:C5XCq4tE >>696 遠隔レスご容赦(^^ https://en.wikipedia.org/wiki/Euler%E2%80%93Mascheroni_constant Euler-Mascheroni constant Series expansions In general, γ=lim(n→∞)1+1/2+1/3+…+1/n-log(n+α)≡lim(n→∞)γn(α) for any α > −n . However, the rate of convergence of this expansion depends significantly on α . In particular, γn(1/2) exhibits much more rapid convergence than the conventional expansion γn(0).[7][8] (引用終り) log(n+α)=log n(1+α/n)=log n+log(1+α/n) として、log(1+x) のマクローリン展開下記で、2次の項を略すと log(1+x)=〜xだから log(n+α)=〜log n+α/n α=1/2 で、log(n+1/2)=〜log n+1/2n γn(1/2) =〜1+1/2+1/3+…+1/2n-log n となって、 γn(0)より、γn(1/2) は、1/2nだけ小さいんだ この形が収束早いんだね(^^ https://mathtrain.jp/logtenkai 高校数学の美しい物語 :2016/01/08 log xのn階微分とテイラー展開 (抜粋) f(x)=log(1+x) をマクローリン展開します。 log(1+x)=x?(x^2)/2+(x^3)/3?(x^4)/4+・・・ (引用終り) (>>710より) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E5%92%8C%E6%95%B0_(%E7%99%BA%E6%95%A3%E5%88%97) 調和数 (発散列) (Hnは調和数) 応用 2002年にジェフリー・ラガリアスは、リーマン予想が「不等式 σ (n)<= Hn+ln(Hn)e^Hn が任意の自然数 n に対して成立し、かつ n > 1 のときは真の(等号無しの)不等式として成立する」という主張に等価であることを示した。ここで σ(n) は n の約数和である。 (引用終り) なので、オイラーγにおいて 調和数Hn=1+1/2+1/3+…+1/n が、数学的に深いというか難しいというか、それはlog nよりHnの方か(ζ並み)(^^ log nの方は、下記リンデマンの定理より超越数だしね なお、当然ながら、Hn−log n という組み合わせも、扱いを一層難しくしている (^^; おっちゃん見てないだろうが、一言(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0 超越数 (抜粋) (2) 初等関数の特殊値が超越数となる例 ・代数的数 α ≠ 0, 1 に対する log α 。 (リンデマン) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/965
967: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/29(金) 07:14:55.98 ID:C5XCq4tE >>955 >独立同分布(IID)で、”箱”つまり”i”の範囲は、有限あるいは無限どちらも無関係だ >よって、唯一の分布を考えれば良い。そして、繰返すが、区間[0, 1]から、任意の実を選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ 唯一(ただ一つ)の分布を考えれば良い 独立同分布(IID)は、仮定つまり与件です。これは覆せない!(^^ まあ、”独立同分布(IID)”が、ピンと来ていないんだろうね。それは、大学教程の確率論・確率過程論を学べば分るが、”落ちこぼれ”には理解できないんだろうね 早く、>>31を実行してねw(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83 (抜粋) 独立同分布(どくりつどうぶんぷ、英: independent and identically distributed; IID, i.i.d., iid)や独立同一分布(どくりつどういつぶんぷ)とは、確率論と統計学において、確率変数の列やその他の系が、それぞれの確率変数が他の確率変数と同じ確率分布を持ち、かつ、それぞれ互いに独立している場合をいう[1]。 ホワイトノイズ ホワイトノイズは、IIDの単純な例である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA ホワイトノイズ (抜粋) よく聞くノイズの例で擬音語で表現するなら、「ザー」という音に聞こえる雑音がピンクノイズで、「シャー」と聞こえる音がホワイトノイズである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA#/media/File:White_noise.png ホワイトノイズの例 カラードノイズ (有色雑音) ホワイト ピンク ブラウニアン/レッド グレイノイズ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/967
968: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/29(金) 07:20:00.72 ID:C5XCq4tE >>967 まあ、時枝記事が言っているのは、箱に”ホワイトノイズ”で生成される値を入れたとして、箱の並べ変えと同値類を使って、 ある箱の”ホワイトノイズ”で生成される値が、99/100の確率で的中できるという話しなんだけどね まあ、ともかく>>31を実行してください。そうすれば、大学のプロ教員から、「なにが正しいか」を教えて貰えるからね!!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/968
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s