[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
556: 2019/03/20(水)03:09 ID:81k/x+R6(1/17) AAS
おっちゃんです。
>>541
名前の一端を覚えていたので検索したら出て来た。その東大名誉教授が使っていた本は
The fourier integral and certain of its applications ( Dover Books on Science )
だった。読んだことは何ともいえんが、素数定理や池原の定理とやらが書いてあって、Dover の
Riemann's Zeta Function (Pure and Applied Mathematics (Academic Press), 58.)
程は詳しくないと思う。見たところ、前者の本は解析よりの本のようだ。
557(2): 2019/03/20(水)03:28 ID:81k/x+R6(2/17) AAS
>>549
無理数でないことを仮定すると有理数と判断するような背理法の使用法はありで、論理的には何もおかしくないだろ。
具体例として √2 を挙げて間違っていると幾度も主張しているようだが、
√2 自体は具体的な発散級数の正則化の形の極限で表されていない。
それに対し、γは具体的な発散級数の正則化の形の極限では表されている。
論理的に飛躍した証明を書いたりして、ここに書いた証明自体は間違っていたが、
γの有理性の証明の方針としては何もおかしくない。
558(1): 2019/03/20(水)03:33 ID:81k/x+R6(3/17) AAS
>>549
>>557の
>無理数でないことを仮定すると有理数と判断するような背理法の使用法はあり
の部分は
>無理数でないことを仮定して矛盾が得られたとき有理数と判断するような、背理法の使用法はあり
ね。
559: 2019/03/20(水)03:45 ID:81k/x+R6(4/17) AAS
>>549
間違っているとして挙げた正確な具体例は覚えてないが、
確か √2 ではなく 1/√2 だったかも知れない。
だが、これも具体的な発散級数の正則化の形の極限で表されていないことには変わりがない。
>>541
読んだことは何ともいえんが → 読んだことはなく何ともいえんが
560: 2019/03/20(水)03:53 ID:81k/x+R6(5/17) AAS
>>549
あっ、思い出した。
間違っているとして挙げた具体例は 1/√3 だったな。
565(1): 2019/03/20(水)07:21 ID:81k/x+R6(6/17) AAS
>>562
>「自分は天才」とか完全に誇大妄想
自ら「天才」と主張したことはない。
診察してもらうのは精神科ではないね。
568(1): 2019/03/20(水)07:28 ID:81k/x+R6(7/17) AAS
>>564
>無理数ではないこと(つまり有理数)を仮定して矛盾が得られたら
>無理数と判断されるだろう
>
>●っちゃん、数学は無理だから精神科で診てもらって即、入院しろ
全体集合を実数直線Rで有理直線Qと無理数の全体 R\Q とに分けて考えればいい。
その考え方は、或る実数aが有理数でないとして矛盾を導き、
省1
569: 2019/03/20(水)07:30 ID:81k/x+R6(8/17) AAS
>>567
そうする気はない。
572(1): 2019/03/20(水)08:02 ID:81k/x+R6(9/17) AAS
>>571
間違っているのであれば、スレ主にも容赦なく「お前は……を間違えているのである。」とか
いう口調の人から何レスにも亘る鋭い突っ込みが必ず入ると思う。この種の突っ込みは一番鋭い突っ込みだった。
だが、この種の突っ込みが一度もなく、自分で極限を表す数式の構造について調べたりしても、
やはり、ここに書いた証明の基本方針に間違いはない。γの定義の式は暗黙のうちに使われている。
576: 2019/03/20(水)08:33 ID:81k/x+R6(10/17) AAS
>>573
論文か何かに書いて掲載されてから本に出せばよい訳か。
まあ、この方が私が書く本の信憑性は高まるだろうけど。
示した内容に数学的な価値はあるだろうけど、使っている数学のレベルが低いから、
もしかしたら、意外に数学セミナーのようなところでもいいのかも知れない。
そうすれば、一応記録としては残る。ただ、編集の人が受け付けてくれるかは分からない。
それか、出版に料金がかからず、インパクト・ファクターが高くも低くもないジャーナルでもいいのかも知れないが。
577: 2019/03/20(水)16:44 ID:81k/x+R6(11/17) AAS
>>573
>第三者(その道のプロ)に見て貰うのは最低限でしょ
まあ、本来は自分で書くことが当たり前なんだよね。
崩れの墓場という言葉の意味分かる?
以前は、博士課程で論文を書くのに6年以上費やす人がしばしばいた。
578: 2019/03/20(水)16:55 ID:81k/x+R6(12/17) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
582: 2019/03/20(水)17:20 ID:81k/x+R6(13/17) AAS
>>579
有理数なら、昔のソロバンを使う和算の手法で分数の値を出せるという。
分数の値を出す和算の手法というのがよく分からんが。
584: 2019/03/20(水)17:22 ID:81k/x+R6(14/17) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
585(1): 2019/03/20(水)17:27 ID:81k/x+R6(15/17) AAS
>>583
そういうことを裏付ける発散級数の理論がある。
その中に発散級数の正則化の形の極限についてのことも含まれる。
じゃ、もう寝る。
587: 2019/03/20(水)18:30 ID:81k/x+R6(16/17) AAS
>>586
1+1/2+…+1/n∈Q n≧2
log|n| n≧2 は超越数。
これを基に発散級数の正則化の形の極限の式
lim_{n→+∞}( 1+1/2+…+1/n−log|n| )
を観察することだね。
588: 2019/03/20(水)18:31 ID:81k/x+R6(17/17) AAS
じゃ、疲れたから寝る。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.707s*