[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
878: 2019/03/26(火)20:02 ID:+MyupHDg(1/4) AAS
Fランク野郎は、肝心なゲーム1とゲーム2の違いを
全く示していないが、違いは以下の通り
(Game1)
"Player1 chooses a countably infinite sequence x =(xn)n∈N of real numbers,
and puts them in box labeled 1,2, ..."
(ゲーム1)
「プレイヤー1は 実数の可算無限列x =(xn)n∈Nを選び
省7
879: 2019/03/26(火)20:03 ID:+MyupHDg(2/4) AAS
で、ゲーム2に選択公理がいらない理由は以下の通り
"Because there are only countably many sequences x∈{0,…,9}^N
that Player 1 may choose (namely, those x that become eventually periodic),
we can order them-say x(1),x(2),…,x(m),…-and then choose in each equvalence class
the element with minimal index (thus F(x)=x(m) iff m is the minimal natural number
such that x 〜 x(m))"
「なぜなら、プレイヤー1が選ぶ(有理数の10進展開の)数列は可算個しかなく、
省5
880: 2019/03/26(火)20:03 ID:+MyupHDg(3/4) AAS
ゲーム2の場合、代表元を選ぶ関数が具体的に構成できるから
無条件に時枝記事と同様の戦術が成立する
ゲーム1の場合、代表元を選ぶ関数の存在は選択公理によってのみ保証される
つまり、選択公理が成立しない場合には、時枝記事の戦術は成立し得ない
つまりゲーム2ではFランク野郎は(選択公理抜きで)敗北している
(時枝記事の戦略が無条件に成り立ってしまうから)
887: 2019/03/26(火)21:07 ID:+MyupHDg(4/4) AAS
>>885
>確率変数の定義も、確率変数の族も、確率過程論も
時枝記事には関係ないけどな
Fランは時枝記事も読めない池沼か
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s