[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 33 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 33 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
46: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/14(日) 12:28:48.16 ID:497LiZAE >>44 どう要約してその結論に至ったのかよくわからないからわかるように説明してくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/46
163: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 13:20:10.16 ID:8YT2Mpnd ZFGはCと矛盾する可能性について、誰か議論した人はいないのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/163
171: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 14:27:08.16 ID:8YT2Mpnd >>169 確かに常識的に考えればそういうことになるのでしょうけど S・Sのような人たちが納得しきれていない現状を見ますと 正直はたしてそれで本当にいいのかという疑念もありまして 理解できないのは学部レベルだから、で身も蓋もなく・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/171
293: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/17(水) 06:13:10.16 ID:K+HjDcp4 今回ショルツは議論を単純化し過ぎて反論にすらなってない。 逆に望月は相変わらず「論文一から読め」の一点張りで説明にすらなってない。 どっちもどっち。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/293
468: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/19(金) 21:07:21.16 ID:lSFeo0vw RIMS近辺から漏れ聞こえる話だと、ショルツのレポートが稚拙な指摘の域を出ないことは、確かだそうだ。 だからここで憶測で「望月下げ」してるやつは、後で泣きを見るからちょっと批判は控えた方がいいと思うの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/468
638: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/23(火) 00:53:16.16 ID:5Ku/fnUq わかりやすく言うとMは証明したと主張するからには査読等の質問には応えなきゃならんのに、それは学部生レベルの質問だから自分で考えろ俺は正しいとしか言わない 正しいならその正しさをわかりやすく示すべきなのにそれをやらない それなら証明したと主張すべきでないって流れでしょ 結局、理論が正しかろうと数学者としての立ち振る舞いは間違ってるから叩かれても仕方ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/638
642: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/23(火) 04:51:13.16 ID:vu7Fudnt ポスドク院生の研究進捗を目の当たりにした批判派が、苦し紛れに書き込みしてるのがよくわかる 中には相も変わらず強引に自分の印象(思想)を主張してるIDかえかえ厨もいるようだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/642
701: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/24(水) 16:10:47.16 ID:b9i5rplE このスレのレベル低すぎ もうここに情報を落とすこともあるまい さらば http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/701
819: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/28(日) 15:32:44.16 ID:CfswzWBv 真実を知る者にとっては、このスレの嫉妬に満ちたアホレスは、酒の肴に丁度良い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/819
843: 132人目の素数さん [] 2018/10/28(日) 22:50:57.16 ID:rFxb9vim やれやれ俺が一肌脱ぐしかないか・・・ いま微分を勉強してるとこだからちょっと待ってろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/843
856: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 06:38:47.16 ID:4RiQyOz3 望月、山下、サイディ、星、フェセンコ、フェセンコとこの院生、望月とこのポスドク、レパージュ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/856
914: 132人目の素数さん [] 2018/10/30(火) 00:36:47.16 ID:q79AN7ZT 下記を読むと、「データに情報を付加するのはよく使われる手段」と書かれているから、 情報を付加するラベリングを理由なく単純化したら、間違えになるのでは。 Wikipedia 「モジュライ空間を構成する方法」 モジュライ函手(あるいは、もっと一般的にはグルーポイド(英語版)(groupoid)の中のファイバー化されたカテゴリ(英語版)(fibred category))のことばで、 モジュライ問題の現代的な定式化とモジュライ空間の定義を行うことは、グロタンディェック(Grothendieck)(1960/61)にまで遡る。 その中で彼は、例として複素解析幾何学の中でタイヒミューラー空間(英語版)(Teichmüller space)を使い、一般的なフレームワークやアプローチや主要な問題を記述した。 特に、話の中では、まず第一にモジュライ問題を剛性化することで、モジュライ空間を構成する一般的方法を述べた。 さらに詳しくは、モジュライ空間を分類する非自明な対象の自己同型の存在が、詳細モジュライ空間を持つことを不可能とする。 しかし、もともとのデータに情報を付加し、付加した情報を髪して自己同型のみで同一視する方法をとって分類するという変形されたモジュライ問題を考えることがよくある。 剛性化された情報をうまく選択すると、変形したモジュライ問題は、(詳細)モジュライ空間 T をもつことがあり、適当なヒルベルトスキーム(Hilbert scheme)やクオットスキーム(Quot scheme)の部分スキームとして 記述されることがよくある。剛性化している情報をさらに選ぶと、代数的構造群 G を持つ主バンドルと対応する。このように、剛性化された問題から元来の問題へ、G の作用による商をとることにより戻ることができ、 モジュライ空間を構成する問題が (ある強い条件を課した上で)G の作用での T の商 T/G であるようなスキーム(もしくはより一般的には空間)を見つける問題となる。一般に最後の問題は解をもたないが、 しかし、1965年にダヴィッド・マンフォード(David Mumford)により1965年に開発された画期的な幾何学的不変式論で指摘され、 適当な条件の下で、実際、そのような商が存在することが示された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/914
923: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/30(火) 02:30:42.16 ID:lBsg9OhZ あと最後に言っとくけど、S・Sは「ラベルを単純化」(意味不明)したのではなく、不必要・無意味と言っている で、j^2もラベルなんだけど(j^2って何?とは訊かないでよ!)、これを入れないと意味がないから入れざるをえないのだけど、 そうするとモノドロミーになる。それを避けると(j^2を省略すると)、不等式は空っぽになる だから、望月-S・S論争は「過度な単純化」が問題ではなく、同型の扱い方、 圏論で言うところの普遍性(universal property)の問題に帰結する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/923
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.602s*