[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
8(4): 2018/10/14(日)04:49 ID:wbxsvDDI(7/7) AAS
"About certain aspects of the study and dissemination of Shinichi Mochizuki's IUT theory"
by Ivan Fesenko
外部リンク[pdf]:www.maths.nottingham.ac.uk
"Remarks on aspects of modern pioneering mathematical research"
by Ivan Fesenko
外部リンク[pdf]:www.maths.nottingham.ac.uk
9(9): 2018/10/14(日)05:55 ID:OQnvbHYy(1/3) AAS
620132人目の素数さん2018/10/11(木) 12:12:00.40ID:AWso4nvL
>>618
望月新一一派の主張だろ
疑問がある
京大「グローバルCOEプログラム」
数学のトップリーダーの育成 −
コア研究の深化と新領域の開拓
省24
74(4): 2018/10/14(日)18:22 ID:NcaOVP5Y(5/14) AAS
>>73
数学の場合、センターとか研究施設なんかただの箱物でしょ?元々非アカデミックな別次元のことなので別でいいでしょ?
RIMSがそれをいいように利用しようが勝手だと思うが。
ここにたまに表れる意見だけど、なんでそこまで非アカデミックな事象に目くじらたててつっかかるかね?
167(3): 2018/10/15(月)13:45 ID:PVSgh7N1(5/10) AAS
>>155
ちょっと前ほどには頻繁に書かなくなるんで一応
全然そうは思いません。理由はあるけども結局圏論や集合論をどう認識して使っているのかを反省すると
はっきり言ってIUTのそれは大した問題ではないです
まあ掘り下げて書かないと説得力はないだろうが、そんな気力はない
169(4): 2018/10/15(月)14:14 ID:+EHAH4hQ(1/2) AAS
>>150
この種の数論の命題は、選択公理を使って証明できれば、
選択公理無しでも証明出来ることが、知られています。
フェルマーの大定理やABC予想もそう。
203(3): 2018/10/15(月)22:11 ID:qmY+FxNO(1/3) AAS
>>169
誰かこれ教えてくれ
280(3): 2018/10/17(水)01:32 ID:5R+gElB8(1) AAS
なんか読解力がないというか、言葉の裏をよめないというか、
人の気持ちがわからない人がいるようだけども
望月さんが「学部レベル」と言ったのは、本当にSSが学部レベルだと
思っているのではなくて、
「彼らは論文をまともに読まずに学部レベルの言いがかりをつけてくる、
非白人の業績を認めようとしない差別主義者だ」
と言いたいわけだよ。
326(3): 2018/10/17(水)16:16 ID:qVPjpIQU(3/6) AAS
>>325 お疲れさまです
(以下はスルーしてもいいです)
・PS・JSの指摘が見当違いであると仮定して、ABC予想の証明は成功していると考えている?IUTTは成立すると考えている?
・IUTTを理解するにあたって“something a lot more subtle”(ケドラヤ)があるので“sensitiveな感覚”(Y氏)が必要だと思う?
あと、数学では朝令暮改は朝飯前なんで見解が変わっても気にしません(笑)
337(3): 2018/10/17(水)21:06 ID:hK2JwmQ0(15/17) AAS
>>326
正しいのは賭けてもいいって感じ。ただ、明らかに基本的な所が拡張されて新しいので、アクセプトや
受容がどうなるのかはよくわからない
評価には複素幾何学をp進幾何学をも超えていわゆる「圏の幾何学」に一般化するとはどういうことかを
しっかり認識しないといけない。まあ自分の場合数学に深く関わる前の若い時期に望月さんを知ったので、
ある程度考える時間があったのは幸運だった
圏の幾何学の真骨頂が対数テータ格子であって、これは二つの古典理論の原理とIU形式主義を融合している
省4
348(4): 2018/10/17(水)21:42 ID:hK2JwmQ0(17/17) AAS
>>326
sensitive な感覚っていう点については、つまりは何か新しい複雑性があるということで
ショルツも完全にそこを見落としたわけだけども、個人的には理論のフレームを更にある種のメタ理論で
表現したほうが良く、繊細って曖昧な言い方とはまた違う明確な表現が必要になるかなと
まあそういう意味でも第四論文の最後のセクションがあるんだけど、もうちょい洗練された表現は可能
理論は素晴らしいけどそこは若干不満がある
ただ、ショルツが数年間何でああいう理解に留まったのかはやっぱり不思議だね
省12
361(3): 2018/10/17(水)22:13 ID:dNkUvIUA(4/4) AAS
>>353
Not effectiveな感覚っていう点については、つまりは何か新しい複雑性があるということで
☆も完全にそこを見落としたわけだけども、個人的には理論のフレームを更にある種のメタ理論で
表現したほうが良く、Not effectiveって曖昧な言い方とはまた違う明確な表現が必要になるかなと
まあそういう意味でも第四論文の最後のセクションがあるんだけど、もうちょい洗脳された表現は可能
教祖は素晴らしいけどそこは若干不満がある
ただ、☆が数年間何でああいう理解に留まったのかはやっぱり不思議だね
391(3): 2018/10/18(木)01:39 ID:ziVUFzr/(1/7) AAS
「S・Sの指摘が見当違いの可能性あり」=「IUTT擁護者」にはならんし、
「IUTTがABC予想の証明に成功」にもならんと思うけどね
単純に双方のレポートを読んで多くの「専門家でない」人たちが考えてるだけだよ、俺も含めてね
あと、俺はショルツも望月も優れた数学者だと思うけど、弘法にも筆の誤りということがある
IUTTを巡る物語(?)は数学的にも社会的にも特殊すぎるのだよ
575(4): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2018/10/22(月)09:28 ID:umWRtlZz(1) AAS
でもさあショルツらの批判を正しいものとして延々IUT関連の予算や人事に恨み言が書かれてるのに
擁護意見は数学で説明しろってのも変な話だ
このスレ見る限りだと擁護も批判も数学的な説明はどっこいどっこいで、大半は印象論で語ってるだけにしか見えないよ
608(5): 2018/10/22(月)19:10 ID:3KHq4OIt(1/3) AAS
11月2日(金) 16:15〜17:15
南出 新 氏(京大数理研)
「宇宙際タイヒミューラー理論における明示的評価について(in progress)」
要旨:
今回の講演では、望月新一氏によって創始された、宇宙際タイヒミューラー理論の最近の進展について報告する。
宇宙際タイヒミューラー理論とは、大雑把に述べると、「一点抜き楕円曲線 付き数体」の「数論的タイヒミューラー変形」を遠アーベル幾何等を用いて 「計算」する理論である。
特に、その応用として、あるディオファントス幾何的不等式が帰結される。
省3
658(3): 2018/10/23(火)15:40 ID:42ctqsNJ(6/13) AAS
ショルツは彼なりに理解して書いているよ(でなければ反論など書けない)
IUTTの構造を明確にするために彼の言葉で置き換えることまでしている(それも望月が気に入らない所)
俺(非専門家)だってIUTTを完全に理解できていれば、正しいならすぐにそこから論文を書けるかもしれないし、
S・Sの指摘通りなら即終了。完全に理解できないからここでダラダラ書いている(笑)
あと、ショルツは「分からない」とは言っていないと思う。年末に書いていたのはたしか「従えない」ということで、
「分からない」と言っていたのはコンラッドらではないかと思う(うろ覚えでゴメン)
IUTT主論文を「分かり易く」書くことはこれ以上無理だろう。おそらく本人もこれ以上どうやって書けというんだ、と言うと思う
省1
689(4): 2018/10/24(水)00:23 ID:D6luCCjf(1/4) AAS
>>687
そういうことです(笑) バカげた結果(評価)にしかならないということ
値群であるj^2を入れたらΘリンク全体がモノドロミーとなり矛盾するし、
実数のコピーを一貫して識別するためにj^2を省略したら不等式は空になる
(誤解を恐れず極論すると、間違ってたらゴメン)
IUTTでは様々なコピー宇宙を作ってそれぞれを結びつけることによって計算するのだけど(対数テータ格子)、
コピー宇宙たちは同一起源ではあっても微妙に異なるので、いくつかのラベルによって識別しなければならない(j^2もその一つ)
省2
696(4): 2018/10/24(水)07:46 ID:JDkHBljZ(1/2) AAS
いま明かされる「ザ.リング」の秘密
20xx年 古都のある日、
わたしは とある大学の廃虚でぼろぼろの
古書を見つけた。
表紙は 閲覧注意 修行者専用
「境界を侵犯すること:数論の変形解釈学
に向けて」とある。
省16
697(4): 2018/10/24(水)07:47 ID:JDkHBljZ(2/2) AAS
>>696
わたしは階段を上り逃げた
しかし なぜか 逃げても逃げても
上れない。
これは 立体イリュージョンだ!
遠近法 射影空間 線形空間 視点、、
わたしの意識が だんだんうつろになっていく
省7
706(9): 2018/10/24(水)20:12 ID:a8ylkgAH(1) AAS
京大 第2期中期目標期間評価の結果
数理解析研究所
? 本学作成の報告書など
>特に、過去5年間の大きなブレーク
スルーである「柏原予想 の解決」や
「ABC 予想」に関する数論幾何学の展開に
見られるように、分野融合的研究・
省29
812(3): 2018/10/28(日)11:12 ID:/qyzkjEJ(1/2) AAS
まだ査読できてないどころか外部の理解者ゼロの状態で
リークすることで話題性を作り2020年までの研究費を得たとするならかなりやばくね
リークしたのが内部の人間ならアウト
904(3): 2018/10/29(月)23:05 ID:FKDNRnBG(1) AAS
>>831
Peter woit はnot even wrongで、Roberts のところで、S-Sは単純化については間違えていると思うとコメントしてた気がするのだが。
Peter Woit says:
September 21, 2018 at 9:22 am
zbornikp,
I don’t think Scholze and Stix wrote that for publication. See the comments from David Roberts about the “simplification” issue.
Yes, Scholze and Stix might be wrong about this, but if so Mochizuki should be able to point to a specific error and convincingly show it is an error. He doesn’t appear to be able to do so.
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s