[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 33 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
841: 2018/10/28(日)22:31 ID:29oiQLaI(1) AAS
お気に入りのバッグから離れない
動画リンク[YouTube]
842: 2018/10/28(日)22:45 ID:sJxRU0nn(1) AAS
【急募】IUTがここから逆転する方法
843: 2018/10/28(日)22:50 ID:rFxb9vim(1) AAS
やれやれ俺が一肌脱ぐしかないか・・・
いま微分を勉強してるとこだからちょっと待ってろ
844(1): 2018/10/28(日)22:51 ID:qAkyi6Wh(2/2) AAS
もはや後10年くらいは逆転不可能な気さえしてくるな。SSを納得させて声明ださせるくらいか。ここまで世界的なニュースになっときながら、理解者が望月、星、山下、Fesencoくらいしかいない事が既に怪しいもんなぁ。なぜか玉川さんも少し距離置いてる感じするし。
845: 2018/10/28(日)22:52 ID:H+Y7DLGx(1) AAS
S・Sが根本的に誤解してるとして、それをRIMSに招いて直接議論しても正すことができず、しかも世界に向け発信されて多くの数学者がそれを支持してる現状を他人事みたいに笑ってる場合ではないんだが。
846(1): 2018/10/28(日)22:53 ID:Ebjnjc92(1/2) AAS
今更なんですが自分には理解できたと公言してる人ってどの位いるんですか?
公言はしてなくても、一応査読通した人も理解できたという立ち位置なんですよね?
847(1): 2018/10/28(日)23:01 ID:XtA7LFXv(1) AAS
京大は一枚岩で支持みたいなレスが見られるけどホンマかいな
848(1): 2018/10/28(日)23:20 ID:Ebjnjc92(2/2) AAS
なんか加藤和也先生とかは距離置いているという書き込みはありましたよね?真贋不明だけど。
それに理解してると支持はするというのも大分違う気もするし。
私は理解できたと表明してる人ってどれくらいいるんですかね?
849: 2018/10/29(月)00:10 ID:kQtoW/yv(1/2) AAS
>>847
京理の方は静観というか何もアクションしない人たちだから
850(1): 2018/10/29(月)00:15 ID:UzHZY3K+(1) AAS
数学教室とRIMSのつながりは基本的にあって無いような微妙なもん(分野によってはそれなりに繋がってるところもあるが)
まあ、数学教室の数論とRIMSの数論はだいぶやってることちがうからなw
静観するしかないだろう
851(1): 2018/10/29(月)00:29 ID:av1ZbXiV(1/5) AAS
>>850
まあ、ここで情報通と称して要らん情報を流しているのは数学どころか英語もろくに読めず、
おそらく大学にも行っていないような自称フリーライターだから(笑)
俺は京大出身でも関係者でもないけど、
IUTTの概要を知った上でとS・Sレポートを読めば数学教室の人でも結論は出たと分かるはずなんだけどね
実際のところどうなんだろう?(言い難いのかな?匿名掲示板だから言っちゃえw)
852: 2018/10/29(月)00:31 ID:AcHfk+E+(1) AAS
>>851
分からないよ
853: 2018/10/29(月)02:52 ID:2ck7WZy/(1/2) AAS
>>846
RIMSは 査読中にABC予想が 解決(IUT論文'
より証明された)、と公言したのよ。>>706
査読制度 編集が崩壊している。
>>848
過去スレで 2018講義ノートを削除部分も含め
て 読め
854: [age] 2018/10/29(月)05:43 ID:ANwM2ypB(1/2) AAS
古典数学との繋がりが全く不明な数学ってどうなんだろう?
855(1): 2018/10/29(月)06:27 ID:Ko6AJ5jO(1/4) AAS
結局今のとこは理解できたと公言してるのは査読した人と
>>844
>望月、星、山下、Fesenco
ぐらいなもんということで桶?
856(1): 2018/10/29(月)06:38 ID:4RiQyOz3(1) AAS
望月、山下、サイディ、星、フェセンコ、フェセンコとこの院生、望月とこのポスドク、レパージュ
857(1): 2018/10/29(月)06:43 ID:Ko6AJ5jO(2/4) AAS
>>856
あざっす❗
6年で10人足らずか。
858(1): 2018/10/29(月)06:59 ID:rcbFY+Gd(1/2) AAS
>>855
査読者は誰?
859(1): 2018/10/29(月)07:04 ID:Ko6AJ5jO(3/4) AAS
>>858
さぁ?でも “公言してる” という意味でなら査読者の名前が “公言” されるわけないので “PRIMS” が理解したと表明してるとしか言いようはないのかも。
しかしよく考えたら現時点ではそれもされてはいないんですよね。
860: 2018/10/29(月)07:28 ID:jGfVPkpj(1) AAS
>>859
朝日新聞が飛ばし記事を書いただけなんだよね
公式のコメントは無しで結局掲載されてない
861: 2018/10/29(月)07:40 ID:rcbFY+Gd(2/2) AAS
RIMSの公文書による見解 >>706
↓
>望月新一に よる「宇宙際タイヒミューラー
理論」の構築とその結果としての ABC
予想の解決は、特筆 すべき出来事である。
>当該論文は現在査読中であるが、
望月新一が同理論の概要を解説した
省2
862: 2018/10/29(月)07:48 ID:Ko6AJ5jO(4/4) AAS
雑誌には未掲載だけどRIMSとしては理解したと表明したということなのかな?
863(1): 2018/10/29(月)08:31 ID:ANwM2ypB(2/2) AAS
理解したという人がそれだけいる中で
なぜにいつまでも査読中が続くのか?
864: 2018/10/29(月)08:40 ID:dlyF297i(1) AAS
>>863
質問自体が意味をなさない
理解者と査読者が丸かぶりならともかく
865(1): 2018/10/29(月)08:56 ID:Keql8E7n(1/9) AAS
ってかそもそも査読してるの?
じつは内々でリジェクトされてるのに公表されてないだけじゃない?
6年間も拘束されるのを承諾する査読者はいないと思うが。
866: 2018/10/29(月)09:53 ID:VNX+MedR(1) AAS
宇宙を取り替えるって数学基礎論的・論理学的に非自明な操作をしているの?
→そうだとは思いません。by山下
867(1): 2018/10/29(月)10:23 ID:ZKizyDc+(1/3) AAS
>>865
リジェクトされた事実は無い
868(1): 2018/10/29(月)10:24 ID:p4+0O52R(1/9) AAS
これまでのまとめ
2012年8月
・IUT論文が望月氏のホームページで公開される
・abc予想解決を主張する論文が発表されたと有名メディアが報道
外部リンク:www.nature.com
2014年12月
・IUT検証報告にて望月氏が、山下氏、サイディ氏、星氏の検証により実質的な数学的な側面において事実上完了していると宣言
省20
869(1): 2018/10/29(月)10:24 ID:p4+0O52R(2/9) AAS
2017年12月
・RIMSに次世代幾何学準備センターが新設される(センター長は望月新一氏)
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
・朝日新聞がABC予想を証明したとするIUT論文は早ければ来月1月にも掲載が決まると報道
外部リンク[html]:www.asahi.com
・海外数学者のブログに批判のコメントが集まる
ショルツ氏がCor.3.12の正当性について疑念の声を上げ、賛同を得る
省17
870: 2018/10/29(月)10:26 ID:2ck7WZy/(2/2) AAS
文科省へRIMS 報告書は査読中であるが
IUTより abc予想が解決した。>>706
PRIMS編集はRIMSの教授だから、
結論は査読の結果に関わらず
IUT論文よりabc予想が肯定的に解決
= abc定理 になった。
まともな査読者なら抗議して辞めるだろう
871: 2018/10/29(月)10:29 ID:k439rvrb(1) AAS
>>868-869
朝からjin乙
872: 2018/10/29(月)10:32 ID:7WFqJOaT(1) AAS
朝日のスクープの内幕は、大学広報記者クラブ関係のお漏らしちゃんの失態と、RIMS周辺及び元RIMS周辺への取材のコンボだろう。
まともなジャーナルはそんな情報を流す訳ないし。流すことで信用失墜になるのはアホでもわかるわけだからな。
要は周辺がそのあたりの配慮をしなかったと。
873(1): 2018/10/29(月)10:33 ID:Keql8E7n(2/9) AAS
>>867
なんでそれが分かるんだ?
リジェクトも雑誌が外部に公表することはないよね?
874(1): 2018/10/29(月)11:00 ID:ZKizyDc+(2/3) AAS
>>873
リジェクトした証拠が無い
リジェクトした状況証拠すら無い
公表、広報何も無い
で、聞きたいが、リジェクトしたと決めつける根拠はなんだ?
論理的に言ってリジェクトしていないと言う他無いのだが
君は論理的思考力に問題があるようだな
875: 2018/10/29(月)11:34 ID:kQtoW/yv(2/2) AAS
身内以外に理解している人がいない状態での「査読」だからなあ
俺も著者の研究の途中経過を知っていてほぼ身内と言っていい著者の査読は
やったことはあるから、身内の査読もありと言えばありだが
876: 2018/10/29(月)11:37 ID:Keql8E7n(3/9) AAS
>>874
決めつけてないでしょ。
ただ6年も査読者が付き合うと言うのが信ぴょう性がないってことだよ。
877(1): 2018/10/29(月)12:35 ID:ZKizyDc+(3/3) AAS
リジェクト済の証拠が無い
リジェクト済の状況証拠が無い
リジェクト済のリークが無い
リジェクト済の噂が無い
リジェクト済の証言が無い
↓
どうしてこの状況でリジェクト済と言えるのか述べよ
878: 2018/10/29(月)12:43 ID:5rK95mcq(1) AAS
なんやこいつ
めんどくさ
879: 2018/10/29(月)12:43 ID:Keql8E7n(4/9) AAS
>>877
上でも書いたけどリジェクト済みであることの情報は外部に出ない。
きみの主張だと何十年と査読が続いている論文はごまんとあることになるね。
880(1): 2018/10/29(月)13:43 ID:p4+0O52R(3/9) AAS
査読が完了して掲載見込みっていう飛ばし記事が内部リークによるものだとすれば去年の年末までは査読中だったってことなんだろうけど
2014年のIUT検証報告で、星氏、山下氏をこれ以上IUT論文の検証に専念させるのは難しいし玉川氏については他の案件で忙しいから頼めないって書いてる
玉川氏が去年末まで暇を見て査読してたって可能性もあるけど、RIMS内部では望月氏の権限で2014年末には査読は終わったという扱いになってた可能性もありそう
881(2): 2018/10/29(月)14:22 ID:bqbFweIr(1/6) AAS
>>880
あなた、学術雑誌に関して素人か?
今回の件では、望月氏が直接編集に関わっていることはないでしょ。
おそらく玉川氏が望月論文の編集に関わっていて、査読者を決めて採否を実質的に決める立場にあるのでしょう。
星氏や山下氏に査読の依頼をすることはあり得るが、他にも査読者をつけていたと思う。
それで2017年末には査読は終了していて、直後の編集会議で望月論文の採択を決定する見込みで朝日報道があり、海外から批判が噴出して採択を見送ったのでしょう。
望月氏が直接編集に関わっていなくても、玉川氏や他の編集委員は忖度して都合が悪いことはしにくいでしょう。
省1
882: 2018/10/29(月)14:34 ID:p4+0O52R(4/9) AAS
>>881
理屈上はそうだけど、内々に山下、サイディ、星に頼むことになっててこれで検証終わりって言い張った可能性はあるんでない?
883: 2018/10/29(月)14:44 ID:Keql8E7n(5/9) AAS
>>881
それは時系列的に合わないのだよね。
海外から明確に内容上の批判が行われ始めたのはショルツなんかの活動だけど、
PRIMSから出ると朝日が先走り報道した期日(2017年度末)までのあいだには、
懐疑論者はいても明確な批判はなかった。
さらに本人たちが何度も修正をしているのも「採択」という前提からはおかしい。
だから採択されたことは1度もないと俺は考えている。
884: 2018/10/29(月)19:01 ID:6/o/gfnX(1) AAS
ご覧の通り
馬鹿の馬鹿による馬鹿のためのスレッドでございます 再掲
885(1): 2018/10/29(月)19:04 ID:bqbFweIr(2/6) AAS
時系列的にも矛盾していないと思うけどな。
2017年12月以前に、微修正をすれば採択可という査読レポート(もしくは編集者の判断)があって望月氏が修正していた(指摘以外の修正も含めて?)
→ 朝日報道(2017年12月)
→ 2018年初頭にあった編集会議で、採択を保留
なのかと推測している。
正式に採択とはなっていなかっただろうけど、ほぼ採択の状況にあったのではないか。
886: 2018/10/29(月)19:14 ID:Keql8E7n(6/9) AAS
>>885
それは時系列に合っていない。
なぜなら朝日報道があったことで編集会議を開いて差し止める理由がないから。
2017年「度」末までにショルツほどの決定的な指摘はなかったと記憶している。
887(1): 2018/10/29(月)19:19 ID:bqbFweIr(3/6) AAS
朝日報道が出た直後(2017年12月)には、海外の掲示板でショルツと見られる人たちが批判的な意見を書き始めていたよ。
あと、編集会議は、臨時を開いてなくて定例のものが2018年初頭にあったのでないか?
888: 2018/10/29(月)19:22 ID:Keql8E7n(7/9) AAS
>>887
それもおかしい。
ショルツたちはあのとき「なぜそういう結論が出るか分からない」と言っていただけ。
ちなみにこれで編集会議を開いて撤回したというのが事実なら、
「外部からちらっと批判されるだけでも撤回の必要性を認識する程度の査読だった
=お手盛り査読で関係者には問題があるのが分かっていた」ということになるぞ。
889(1): 2018/10/29(月)19:26 ID:bqbFweIr(4/6) AAS
まあ、その程度の査読だったってことでしょ。
890: 2018/10/29(月)19:32 ID:Keql8E7n(8/9) AAS
>>889
それなら誰が流したのか、という問題が残る(リークするメリットが誰にもない)。
PRIMSは査読を通そうとしなかったから当人たちの誰かが外部広報のためにリークした、
というほうが筋が通る。
891: 2018/10/29(月)19:41 ID:p4+0O52R(5/9) AAS
12月1日に新センター出来てるからPRIMSの査読はその時点で内々には通ることが決まってたような気がする
そうじゃないとさすがにここまで話が進まないでしょ
何でリークしたのかは謎だけど
仮にPRIMSに投稿して通常の査読プロセス踏んでたら2014年の時点で検証の完了を宣言したのは編集者からしたらいい迷惑じゃない?
もしリジェクトするつもりだったら真っ向から喧嘩売ってるようなものだし
892(2): 2018/10/29(月)19:44 ID:bqbFweIr(5/6) AAS
リークするメリットはあるよ。
朝日にとっては、スクープとして業績や名誉になるし、RIMS側にとってはスクープの恩を売って提灯記事を書いてもらいやすくなり外部評価にプラスに働く。
朝日だって、ある程度まともな筋からの情報じゃないと、あんな記事書かないよ。
それとは別に、PRIMSの編集側が採否を決められなくて事態打開のために観測気球を打ち上げる意味で記事が出た、といってた人がいたな。
893: 2018/10/29(月)19:48 ID:Keql8E7n(9/9) AAS
>>892
そんなバカみたいなことをするという前提なら何でも言えそうだが。
というかさすがに雑誌ごと取り潰しだろう。
894(1): 2018/10/29(月)19:55 ID:av1ZbXiV(2/5) AAS
横からだけど、今回の査読に関しては憶測しかできないのだが
12月14日に望月がHPに主論文4本にAcknowledgementsをアップして、2日後12月16日に朝日の報道があった
状況から言って査読OKで報道の通り1月にPRIMS掲載の予定だったのだろう
あと、査読者だが、俺は望月報告書(2014年)の「検証」チームと査読者は別だと考えていたが、
どうもこの「検証チーム」(山下、星、Saidi、他一人)=査読(者)の可能性が高くなってきたように思える
(「検証チーム」4人と言うのはI高氏による)
外部リンク:www.dailyshincho.jp
895: 2018/10/29(月)19:59 ID:av1ZbXiV(3/5) AAS
ID:Keql8E7n氏の言いたいことはよく分かるし、PRIMSがまともな学術誌であってほしいと俺も思ったが、
ID:bqbFweIr氏が書いているような醜悪な事態が起こっているように俺には思える
896(1): 2018/10/29(月)20:53 ID:vKMN4w8m(1) AAS
>>894
正解!
査読者=検証チームでしょ。どこにも名が出ていないMrXってことではない。
で、なんて2017年12月に査読終了掲載決定をしたかというと、
2018年のフィールズ特別賞に間に合わせるため。
ところがショルツが異論を出したためいったん延期となった。
で、森さんの仲介で望月・ショルツ会談が組まれることになったが、
省3
897: 2018/10/29(月)21:02 ID:avB6uY4i(1) AAS
何故ショルツを説得出来なかったのだろうか
898(1): 2018/10/29(月)21:40 ID:av1ZbXiV(4/5) AAS
>>896
「査読者=検証チーム」なんて最近までは夢にも思っていなかったんだけどね
これで結果的にフレンケルの難癖が正当な批判になってしまったわけだ
編集が誰かは知らんけど、編集長すなわち著者の意向を忖度した人選だと言わざるをえないな
この連中はどこまで腐ってるんだ・・・
899: 2018/10/29(月)21:49 ID:p4+0O52R(6/9) AAS
>>892
大体その通りだと思う
観測気球はさすがにやりすぎな気もするけどスクープを提供するついでに
保険としてそういうことも考えていた可能性はありそう
900(1): 2018/10/29(月)21:56 ID:p4+0O52R(7/9) AAS
>>898
検証チームと査読者が同じなら2014年末には実質的に検証完了していたことになるから
2015年にGCOEが高評価になるのもそこから予算通って昨年末に新センター出来るのも納得できる
これが答えな気がしてきたよ
ひどい話だけど
901(2): 2018/10/29(月)22:08 ID:bqbFweIr(6/6) AAS
>>900
2014年末には実質的に検証完了いたのなら、何故2017年末まで掲載決定を引き延ばした?
自信がなくて、いくつかのワークショップで理解者が増えるのを待っていたのか?
902(1): 2018/10/29(月)22:45 ID:av1ZbXiV(5/5) AAS
>>901
また横からすまないがw、そういうことだと思う
進捗報告(2014年)に「理論の重要性や手法の新奇性に配慮して」(p.6)とある
今から思えばだが、進捗報告書からは色んな意味が読み取れるよ(笑)
903: 2018/10/29(月)23:00 ID:p4+0O52R(8/9) AAS
>>901
>>902と同意見です
「(検証中の)看板を降ろす前にもう少し時間を置いても良い」「2010年代後半辺りまでを目途」と書いてあるんだ
進捗報告読み直すとその後の普及させるために云々っていうのがオックスフォードセミナーや新センター設置に繋がってるように思える
904(3): 2018/10/29(月)23:05 ID:FKDNRnBG(1) AAS
>>831
Peter woit はnot even wrongで、Roberts のところで、S-Sは単純化については間違えていると思うとコメントしてた気がするのだが。
Peter Woit says:
September 21, 2018 at 9:22 am
zbornikp,
I don’t think Scholze and Stix wrote that for publication. See the comments from David Roberts about the “simplification” issue.
Yes, Scholze and Stix might be wrong about this, but if so Mochizuki should be able to point to a specific error and convincingly show it is an error. He doesn’t appear to be able to do so.
省1
905(1): 2018/10/29(月)23:10 ID:/GG/yelU(1/2) AAS
>>904
woitは 非専門家で超弦理論批判が専門だよ。
906(1): 2018/10/29(月)23:18 ID:/GG/yelU(2/2) AAS
2016年6月
京大 文科省への報告書 >>706
学部・研究科等の研究に関する
現況調査表 、RIMS 数理解析研究所。
a 望月新一による「宇宙際タイヒミュラ-
理論」の構築とその結果としての ABC
予想の解決。
省10
907: 2018/10/29(月)23:27 ID:t+sbQC0C(1) AAS
>>904
その文章の前半はレポートをなんで書かれたのかについての彼の私見に見える。
後半の下りは
ショルツ、スティックスは間違ってるかもしれないけど、だったら望月はその間違ってる点を指摘して自信を持ってその特殊化の過ちをできるはずだ。
でも彼にはそれが出来ていないように見える。
だよね?
彼の専門家としての意見というよりは専門外の人間としての感想だと思う。
省1
908: 2018/10/29(月)23:34 ID:p4+0O52R(9/9) AAS
>>906
いろいろ考えるとこの話もRIMSが判断したってより望月氏の独断専行を誰も止められなかったんじゃないかって気がしてくるな
止めるべきだったとは思うけど
909: 2018/10/29(月)23:37 ID:AkD/P35Y(1) AAS
京大理学部
外部リンク[html]:www.iza.ne.jp
910: 2018/10/29(月)23:39 ID:dvvGm46H(1) AAS
昔: ハーフで近寄り難い超天才
今: ガッキー好きの駄々こねてる中年太りのオッサン
911: 2018/10/30(火)00:10 ID:lBsg9OhZ(1/7) AAS
望月の擁護をしたければ英語の勉強から先にして、と言わなければならないのかな?
ロバーツはその上のコメント(ヴォイトのブログ)でもかなりPS・JS寄りだが、
その後PDFで書いたコメントでは何とか望月を救おうとする情けを感じられたw
しかし、最近追加された補遺ではほとんどS・Sに同意していると言ってよい
親切な人が「正しいのは賭けてもいい」(>>337)とまで言い切っていたけど、彼は今どう考えているのだろうか?
俺は所謂「非専門家」だが、俺なりにIUTT擁護の試みができないわけではない(最終的には破綻しそうだがw)
絶対遠アーベルやAlien Copies辺りの論文を読み込めば少しは間を持たせることはできそうだが・・・(メンドクサイw)
912: 2018/10/30(火)00:19 ID:NhovU5tM(1) AAS
O田先生はそろそろジハードしないの?
913: 2018/10/30(火)00:32 ID:QHmD28nR(1/6) AAS
IUTの専門家は2年の修行が必要とかバカくさい
理論はシンプルにしなければ道具に使えない。
だまし絵から抽出するなんて時間の無駄
914(1): 2018/10/30(火)00:36 ID:q79AN7ZT(1) AAS
下記を読むと、「データに情報を付加するのはよく使われる手段」と書かれているから、
情報を付加するラベリングを理由なく単純化したら、間違えになるのでは。
Wikipedia 「モジュライ空間を構成する方法」
モジュライ函手(あるいは、もっと一般的にはグルーポイド(英語版)(groupoid)の中のファイバー化されたカテゴリ(英語版)(fibred category))のことばで、
モジュライ問題の現代的な定式化とモジュライ空間の定義を行うことは、グロタンディェック(Grothendieck)(1960/61)にまで遡る。
その中で彼は、例として複素解析幾何学の中でタイヒミューラー空間(英語版)(Teichmüller space)を使い、一般的なフレームワークやアプローチや主要な問題を記述した。
特に、話の中では、まず第一にモジュライ問題を剛性化することで、モジュライ空間を構成する一般的方法を述べた。
省7
915: 2018/10/30(火)00:40 ID:QHmD28nR(2/6) AAS
お話を単純化してもねえ
916(1): 2018/10/30(火)00:46 ID:xkP8BI/w(1) AAS
だから、>>904のとおりでは。
>S-Sが単純化しないでも同じ帰結だと証明しなければと思うのだけど
917: 2018/10/30(火)00:51 ID:QHmD28nR(3/6) AAS
だまし絵を単純化?
918: 2018/10/30(火)00:53 ID:QHmD28nR(4/6) AAS
>>916
だまし絵なんだよ
919: 2018/10/30(火)01:22 ID:QHmD28nR(5/6) AAS
Why abc is still a conjecture
京大RIMS 以外の地域では未だ abc予想
である。
京大RIMS(特異点を含む)のみ「京大限定
abc定理」である。
理由
京大RIMSでは、IUT論文が「査読中」で
省5
920(1): 2018/10/30(火)01:31 ID:DjJf4OdL(1) AAS
ID:QHmD28nR
線形代数もおぼつかないんだろうなあ...
921: 2018/10/30(火)01:38 ID:QHmD28nR(6/6) AAS
>>920
数学は同値関係から
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s