[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 33 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 33 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
158: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 12:59:16.41 ID:M6+8Ql35 >>153 そうだね。PS・JSが正しいとすれば、彼らの背理法に引っ掛かって壮大に自爆してしまったわけで。 IUTTが正しければ、そうだなあ、ゲテモノ数論幾何学として利用する数理物理学者あたりがいるかもしれないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/158
159: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 13:00:50.22 ID:XkLlSlVK IUTには 問題がある、と指摘すれば、 おまえは素人だからIUTを2年間以上 「修行」しろ 、が返答だよ Fact 2. To become in expert in IUT, one has to invest something like 2 years of continuous work. >>8 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/159
160: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 13:04:59.54 ID:XkLlSlVK 物理で大部分のまともな人は IUTは 間違ってすらいない、役立たず、 だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/160
161: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 13:15:30.65 ID:AeSqxEOx いやアイデアは物理や計算機に応用されるで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/161
162: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 13:17:16.78 ID:PVSgh7N1 >>156 実は、別分野で類似の深い議論をとっくにしている人がいる。まあ、グロタンディーク宇宙ってのも 別に高尚な概念でもないし、基礎はあまり深刻な問題でもないかなと タイヒミュラー空間は大栗さんと同じ研究対象なわけで、複素数体の理論の一般化がIUT なんだから 結び付かないはずはない。ただ、やっぱりある程度更に拡張しないとそういう使い方はできない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/162
163: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 13:20:10.16 ID:8YT2Mpnd ZFGはCと矛盾する可能性について、誰か議論した人はいないのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/163
164: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 13:25:46.54 ID:XkLlSlVK 紐理論はリーマン面でも 物理体系 要請が厳しいからなあ〜 大栗が世話になったのは 佐藤スクールの ソリトンで広田の直接法 頂点作用 無限次元グラスマン多様体 あたりでしょ。 京大出身だからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/164
165: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 13:26:53.56 ID:XkLlSlVK >>164 頂点作用→頂点作用素 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/165
166: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 13:27:43.81 ID:M6+8Ql35 >>157 >>163 ああ、そういう意味でしたか。失礼な書き方してすみません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/166
167: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 13:45:04.30 ID:PVSgh7N1 >>155 ちょっと前ほどには頻繁に書かなくなるんで一応 全然そうは思いません。理由はあるけども結局圏論や集合論をどう認識して使っているのかを反省すると はっきり言ってIUTのそれは大した問題ではないです まあ掘り下げて書かないと説得力はないだろうが、そんな気力はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/167
168: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 14:10:28.57 ID:XkLlSlVK >>161 物理では、過去の観測 実験事実を再現し 新しい現象を予言するのが物理理論。 念のため http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/168
169: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 14:14:29.54 ID:+EHAH4hQ >>150 この種の数論の命題は、選択公理を使って証明できれば、 選択公理無しでも証明出来ることが、知られています。 フェルマーの大定理やABC予想もそう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/169
170: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 14:25:30.72 ID:vLlleyd7 ZFCから逸脱してるかどうかなら、まず考えなくていいから大丈夫じゃね ACのみで成り立っても無問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/170
171: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 14:27:08.16 ID:8YT2Mpnd >>169 確かに常識的に考えればそういうことになるのでしょうけど S・Sのような人たちが納得しきれていない現状を見ますと 正直はたしてそれで本当にいいのかという疑念もありまして 理解できないのは学部レベルだから、で身も蓋もなく・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/171
172: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 14:34:28.72 ID:+EHAH4hQ >>171 常識でなくてゲーデルによる定理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/172
173: 学術 [] 2018/10/15(月) 14:36:52.35 ID:8DQ7ySxz げーでるでれんそう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/173
174: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 14:54:28.64 ID:8YT2Mpnd >>167 それは要するに、ゲーデルの言ういわゆる「構成可能集合L」の 中においてIUTの議論は問題なくできているということですかね ZFG⊂Lがわからないから、S・Sは学部生レベルと言われている? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/174
175: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 14:59:06.20 ID:IVuyooQj >>169 はじめて聞いた 詳しく教えて 「数論の命題」だからOKなの? 証明可能性だけで実際の証明の構成は示してくれないやつ? 選択公理嫌いだからなくて済むなら嬉しいんだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/175
176: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 15:20:07.21 ID:8JW1CNzZ >>156 山下はその辺全くもって考えてないよ 今度の慶応でもそれについて言及するはず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/176
177: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 15:47:07.21 ID:Sa5vRh/6 >>167 > まあ掘り下げて書かないと説得力はないだろうが、そんな気力はない 自分の能力を高く見せようとしてる。馬鹿みたい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/177
178: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 16:03:09.47 ID:M6+8Ql35 相変わらず素直に「教えて」と言えないヤツが常駐しているなあw >>162 >>167 及び>>169 ZFCGというよりトポスの話なんだけど、基礎論に詳しくないのでこの辺のことなのかな?(wikiで申し訳ない) ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B9_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) ↑の「数理論理学との関わり」辺り ttps://en.wikipedia.org/wiki/Topos ↑の“Ringed topoi”辺り 全く見当違いのこと言ってたらゴメンなさいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/178
179: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 16:03:47.91 ID:PVSgh7N1 >>174 いや、ゲーデルのLは別の話というか、Uは満たさないでしょう 何れにせよ基本的にトポスの話ですし、選択公理もトポスの現象としてよく解釈できる 自分の考えではZFCGはIUT を実現するのに十分です。強いて言えば明示的アルゴリズムが考慮を要しますが 個人的に確信する線があります。しかしこれは書けません ヒントとして望月さん自身どこかで重要な概念を書いてます。それを更に一般化して終わります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/179
180: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 16:06:29.79 ID:txLDkucy 選択公理なきゃハイネの被覆定理も証明出来ないが。実解析も出来ないで。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/180
181: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 16:23:50.18 ID:mLIfCN+b Cor 3.12 の周辺がきちんと説明できていないことは、選択公理うんぬんの問題というよりも、通常の数学の証明として議論がつくされていないことであり、証明をきちんと詰めれば良いということでしょ。 それができないから、選択公理が関わるとか高尚な話にしてはぐらかそうとする。 数理研で通常の講義をする必要がないが、そのことが裏目にでていると感じる。 線形代数や微積の講義をするとき、講師はどこがポイントかということを見抜いて説明する訓練をしている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/181
182: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 16:27:57.49 ID:8YT2Mpnd M氏自身が「有限記号列では伝わらない」と言っているので 通常における数学の証明からは逸脱しているのではないかと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/182
183: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 16:53:06.61 ID:txLDkucy 選択公理はまさに有限の長さの述語論理式に対する有限回の導出規則の適用では導出出来ない典型例なわけだ。だから話題になりうるわな。 だがそもそも望月はロジックに対する無理解を晒してなかったか?それこそ学部レベルの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/183
184: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 17:09:33.78 ID:mLIfCN+b 選択公理を認めて有限記号列として記述すれば済み話ではないのか?形式としては。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/184
185: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 17:28:46.29 ID:KnHLBV2F 通常の数学を超えた範疇で はたしてそれが妥当なのかどうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/185
186: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 17:35:53.97 ID:eSNrM9NO >>182 伝わってるから理解者がいて擁護者もいるわけで 文言を拡大解釈し過ぎではないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/186
187: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 17:47:23.95 ID:KnHLBV2F 拡大解釈というか、文言通りなんじゃないのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/187
188: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 18:38:56.70 ID:YjjHWngp IUTってもしかして数学ですらなくて哲学とかそっちの分野の学問なのかもな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/188
189: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 19:30:43.96 ID:M6+8Ql35 要するに、ブログによれば「言葉(記号)だけでは伝わらないことがあるから、 歌や踊り、芸術、説話も考えてみよう。コミュニケーションの非対称性も考えてみたいな」ということでしょう 誰しもが一度は持つ(中二病的?)悩みにすぎないよ 問題は、数学に限らず表現一般というものは「(誰かが何かを)表現する」わけで、 言葉(記号、表現)で伝達できなければ何物でもない(誤解があろうとなかろうと) そういうを苛立ちを告白しただけだよ。誰しも持っているもの IUTTを分かってもらえない、という悲しみの告白だよ(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/189
190: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 19:40:44.28 ID:WomCUtBf >>183 >選択公理はまさに有限の長さの述語論理式に対する 有限回の導出規則の適用では導出出来ない典型例なわけだ wwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/190
191: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 20:18:18.11 ID:48bmqhZD >>189 ウソツケ。 望月は「数学は論文によって記録可能ではない」と主張してるぞ。 これはとんでもないことだw しかもこれがIUT研究の過程で得た結論だという。 望月の脳内にもどこにもABC予想の証明などない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/191
192: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 20:34:33.66 ID:FRzCVrFe ACで保証されてるとかZFCの外だのとかでなくて たんに証明に失敗してるのを、こねくり回して言ってるだけだから あんま大真面目に受け取らないほうが良いかと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/192
193: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 20:44:21.77 ID:eSNrM9NO このスレ読むにつけて痛感するのは「本物の大物」ということだな 大変なもんだ。よく日本から生まれたな 間違いなく伝記が書かれる人物である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/193
194: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 20:46:19.83 ID:t/3EK/QT >>192 このスレ、定期的になんか小難しく言おうとしてるひとがいるけど、 ショルツたちの言い分は「循環論法だ」ということなのだから、 もし循環論法じゃなくてZFCなどのもっと高次な話が真相なら、 ショルツたちにそのことを教えてあげればいいのにね(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/194
195: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 21:18:29.06 ID:p4mSezYD 選択公理は高尚な話だとかどうでもいいから他スレでやってくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/195
196: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 21:21:45.98 ID:PVSgh7N1 今日さっきZFCGで十分と雑に書いちゃったけど、正確に言うとトポスとセットで考えれば IUTの入れ物になるような比較的自然な拡張は得られると考えるという意味ね。これはまあ間違いないよ どうせ信じる人は殆どいないだろうけど、IUT とトポスを比較したらわかるから 圏論にいくらか新しい語彙を加えるべき、というか加えざるをえないとは思うけど、特に不自然なものじゃない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/196
197: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 21:33:18.19 ID:4Va6OBHy >>196 IUTの入れ物は作れると思うが、今現在の論文の中にはない、というのが 多くの方の感触ではないですか そしてその構成は難しくはないかもしれないが自明でもない だからIUTTには価値は認めても出版するレベルに現時点ではない これがこの問題をやや複雑にしている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/197
198: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 21:36:10.13 ID:PVSgh7N1 >>183 それについては正確に言うと、あるメカニズムがわかってないと言ったほうがいい 明らかに今の集合論の理解は不十分ということ 基本的にはトポス理論の語彙内容を拡張してそのメカニズムを書けるように持っていくべきだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/198
199: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 21:47:13.46 ID:PVSgh7N1 >>197 ないですね。そこでは望月さん自身とはまた違う観点が必要。モデル理論の人間がやるべきなんだけど 多分分野としてちょっと力不足なんで、結局は天才頼りになるだろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/199
200: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 21:51:49.86 ID:tEDKOLL4 >>198 証明としては未完成 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/200
201: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 21:54:01.77 ID:4Va6OBHy >>199 ありがとうございます。 自分でも明確にわかって言ってるわけではないのですが IUTの着想は素晴らしいと思うので、何かもう一段次のジャンプが越えられると良いと思っています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/201
202: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 21:54:18.24 ID:PVSgh7N1 あーでも、既に実質的に類似する議論を非常に抽象的に論じてる者はいるんだよね、昨日か今日書いたけど まあ顰蹙買いそうだが秘密ですけどw、そういうこともあって上手くやれば処理できると 勿論基礎というにはもう少し具体的にやらなきゃならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/202
203: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 22:11:18.04 ID:qmY+FxNO >>169 誰かこれ教えてくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/203
204: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 22:15:28.89 ID:oMOUb0wc IUTは少なくともショルツが否定するようなスッカラカンのものではなさそうな雰囲気ってことはこのスレ読んでてわかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/204
205: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 22:21:08.24 ID:M6+8Ql35 >>202 いや、分かってるんで(笑)。結局彼もフィールズ賞は取れなかったね(こういうことはどうでもいいんだがw) “topos”、“topoi”という語はIUTT主論文では1回しか出てこなくて(<in the spirit of a“topos”>T,p.5)、ほとんど強調されていない(前提としているからか) 但し、今見たところ、 The Mathematics of Mutually Alien Copies: from Gaussian Integrals to Inter-universal Teichmuller Theory ttp://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Alien%20Copies,%20Gaussians,%20and%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf ↑では「宇宙」、「複数の宇宙」、「宇宙際」に絡めてわずかだが触れているね(読んでないけどw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/205
206: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 22:27:56.71 ID:M6+8Ql35 >>203 その人はたしかアティヤのリーマン予想スレで書いていたよ(たぶん同じ人) そのスレの276氏じゃないかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/206
207: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 22:34:13.57 ID:WrH7WU4h ZFCがどうのこうの言ってるやつ定期的に沸いてるな 本当に集合の公理の問題ならどこでどういう問題があるかなんか簡単に説明できそうだけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/207
208: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 22:38:23.33 ID:qmY+FxNO >>206 ゴミなら黙ってろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/208
209: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 22:40:26.71 ID:cCGjVWNs >>207 ってかむしろabcがZFC独立だったらそれこそとんでもない証明なので、 ここで薀蓄述べてるやつがでたらめだというのはすぐ分かる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/209
210: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 23:09:52.17 ID:/iBZPNhe 世間は成功の成否から判断して、それを神の審判という。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/210
211: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 23:12:27.47 ID:FRzCVrFe >>209 うん、安易に「ZFCの枠組みから〜」とか議論すべきじゃないと思う それくらい強力であって、abc予想あるいは数論関係のほかの予想が独立とかまず殆ど考えられないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/211
212: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 23:16:37.11 ID:Xx6W1hqZ >>203 >>206 >>209 なんだこりゃw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/212
213: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 23:22:53.79 ID:bV7aBBmc そりゃ考えられるのが1人だから価値があるのさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/213
214: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 23:29:11.08 ID:FyuvP6Sl わかったーって数学者がもう何人かほしいよなあ、正直 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/214
215: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 23:31:20.48 ID:YLpPTXEe ウンコに与えるエサはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/215
216: 132人目の素数さん [] 2018/10/15(月) 23:52:32.32 ID:JYlQUHFe >>214 100パーセントの確証がないからみんな声を上げないだけで、 取り巻き以外はもうダメだと思ってるでしょ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/216
217: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/15(月) 23:54:28.32 ID:qmY+FxNO >>212 なんだこりゃじゃなくて教えてくれよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/217
218: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/16(火) 00:28:14.30 ID:jFeDlAvC スレ伸びてるから遡ってみたら ZFC厨と物理屋の胡散臭いレスばっかで萎えたわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/218
219: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/16(火) 00:47:18.71 ID:IdNRb4Bu >>216 批判するとおそらく消耗するのがわかっているからね 政治的な問題のからまない海外では離れつつあるかもね リオICMで何か委員をやってた知り合い(某国数学会の偉いさん)も ネガティブな発言をしていたが、雑魚の私では反論もできなかったよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/219
220: 132人目の素数さん [] 2018/10/16(火) 00:52:54.98 ID:LxHFd+oK IUTは数学版STAPだもんね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/220
221: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/16(火) 02:43:20.88 ID:GfoqqVUe >>203 検索したらこんなのがありました https://en.wikipedia.org/wiki/Absoluteness http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/221
222: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/16(火) 03:05:42.10 ID:EKov27CT >>221 >https://en.wikipedia.org/wiki/Absoluteness おお、これすごい! こんな定理あるんや。 基礎論かじったくらいしかないけど Thus it is not possible to use forcing to change the truth value of arithmetical sentences, as forcing does not change the ordinals of the model to which it is applied. Many famous open problems, such as the Riemann hypothesis and the P = NP problem, can be expressed as {¥displaystyle ¥Pi _{2}^{1}} ¥Pi _{2}^{1} sentences (or sentences of lower complexity), and thus cannot be proven independent of ZFC by forcing. ってつまりRHとかは不完全性定理の “それ自身もその否定も証明不能である命題にはなりえない” と解釈していいの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/222
223: 132人目の素数さん [] 2018/10/16(火) 06:25:45.62 ID:mfKKKY6g >>214 ここの人は理解したか否かの線引きが無駄に厳しそうだよね。前にリストがあったが、大枠がわかるのが このスケールの理論だと非常に重要になってくる。特に話を広げる場合には 基本的に難解な理論についてはわざわざ理解したと宣言せずにいきなりやって来る人間が必ずいるんで IUTが正しければ、そういうのがどのみち出てくる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/223
224: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/16(火) 06:30:08.82 ID:mfKKKY6g >>204 あーなるほど、そっちはあんま頭にありませんでした。でもそっちから考えても同じ結論になると思う 何も最初からあの理論を使いこなす必要はないんじゃないかとは思いますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/224
225: 132人目の素数さん [] 2018/10/16(火) 07:34:11.83 ID:lPifkj6G 自演っぽい工作レスが続いてるのを見ると擁護派ももう妄想を語るぐらいしかできないんだろうなこれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/225
226: 132人目の素数さん [] 2018/10/16(火) 10:06:18.81 ID:mfKKKY6g 224は間違い>>205 >>204について一言言えば、ショルツとスティックスはAnabelioidの動機付けすらわかってない疑いがある 振り返ればこの理論を実現するためにこそフロベニオイドもそれも構成されてるんで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/226
227: 132人目の素数さん [] 2018/10/16(火) 10:40:30.59 ID:aj9DIqps 動機は京大のIUT事業推進だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/227
228: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/16(火) 11:06:05.80 ID:JD+wTCWj >>226 なるほど。ありがとうございます。ショルツらはIUTの基本的なことを理解せず、反論のペーパー出したんですね。 それは望月さんが皮肉めいて批判しても仕方ない行為ですね。フィールズメダリストであることの傲りなのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/228
229: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/16(火) 11:31:58.57 ID:gd9D2r8O 非安倍リオイドってなんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/229
230: 132人目の素数さん [] 2018/10/16(火) 12:11:32.55 ID:P3vuesR5 吉田照美×適菜収「松本人志がつまらなくなった? 安倍政権下で炙り出されたメッキが剥がれた人たち」 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539656984/l50 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/230
231: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/16(火) 12:49:22.18 ID:mfKKKY6g >>228 多分舐めてたのと、あとショルツは「一発アイデア」が評価されたわけで、その理論よりはIUTのほうが 普通に難しいというのもある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/231
232: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/16(火) 12:59:57.40 ID:JD+wTCWj >>231 望月さんは「一度学生の立場に戻って一から勉強」してほしかったのに、ショルツら既存の研究者にそれを行わないのですね。プライドが邪魔をして。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/232
233: 132人目の素数さん [] 2018/10/16(火) 13:38:05.96 ID:aj9DIqps IUTのフェセンコも主催者の 米国セミナー SuperQVNTSでは、非専門家向けに IUT論文の核心部V 3.12の不等式を 1時間で説明した。 米国では、IUTは非専門家へ1時間で説明 できる代物。 日本では、森重信の提案より京大へ来た scholzeとstixが IUT論文へ疑問を唱えると、 IUT一派が 学生レベルと罵倒し フェセンコも 専門家になるために 2年間の「IUT修行」が 必要と断言した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/233
234: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/16(火) 15:28:16.44 ID:SBnZJiJX 森重信誰よ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/234
235: 132人目の素数さん [] 2018/10/16(火) 15:39:57.90 ID:fPhHyHbC 森重文 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/235
236: 132人目の素数さん [] 2018/10/16(火) 15:43:25.99 ID:fPhHyHbC >>234 訂正 森重信→RIMSの森重文 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/236
237: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/16(火) 15:53:59.42 ID:GfoqqVUe >>234 赤軍っぽい名前やな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/237
238: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/16(火) 16:06:09.52 ID:5+nqd1se まあ、ショルツvs望月というのは本当に対極に位置する者同士の「対決」だったんだよ 前者は難問を極めて簡潔に整理し、応用の効く形で提示し、難解な手法を修士レベルでも理解できるよう説明することができる人 後者は難しいというよりやたら煩雑で、応用の見通しが見えず、専門家にしか理解できない「高尚な」理屈を好む人 望月がショルツのことを学部・修士レベルと言ったのも、見方を変えればショルツにとっては褒め言葉かもしれない(笑) PS「あなたの高尚な理論を修士レベルにも分かるように示せばこういうことだ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/238
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 764 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s