[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 26 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
247: 2018/04/15(日)17:06 ID:DXkqVkVR(2/9) AAS
>>239
そういうのやられると、どの辺までネタなのかわからなくなってくるwwww
248(2): ◆QZaw55cn4c 2018/04/15(日)17:13 ID:nfnRix8g(1/2) AAS
>>243
>法とは日常的な知識や感覚の言語化でしかないのに
それが、昨今の「グローバル化」もあって、共有されるべき「日常的な知識や感覚」の存在自体が問題になっている
現在は厳格な成文法を求める動きが広がっており、職場でもコンプライアンスとして必要以上に字句解析に重点が置かれる風潮が蔓延している
249: 2018/04/15(日)17:27 ID:ZcCi+oFL(1/4) AAS
数論幾何学って数学の中で最も難しい分野になるのでしょうか?
250: 2018/04/15(日)17:36 ID:DXkqVkVR(3/9) AAS
微妙。上位に位置するのは確かだが、今は分野だけで安易に比較できない
ある意味数論に応用できるような基礎的な新分野を開拓してるほうが上の場合もある
251: 2018/04/15(日)17:43 ID:ZcCi+oFL(2/4) AAS
東京大学理学部数学科に入って数論幾何学の勉強しようかな。
252(4): 2018/04/15(日)17:56 ID:ZcCi+oFL(3/4) AAS
思ったんだけど、数学という学問は、工学などの実学と違って、
「合ってる」かどうかを確かめるのって難しくないですか?
だって、例えば、プログラム基礎論の場合、プログラムを自分で書いたりすることによって、
ちゃんと命令どうりにコンピュータが動いたらその作業は「合っていた」ということが分かりますが、
数学は、紙とペンだけなので、自分でどんなに紙に数式を書いていっても
確かめる術がないような気がするのですが・・・・。
参考書みたいに、問題だけでなく解答もかいてあったら、それが正しいということが分かりますが、
省2
253(1): 2018/04/15(日)19:04 ID:184fZwip(1) AAS
>>252
高校生かい?
254: 2018/04/15(日)19:07 ID:ZcCi+oFL(4/4) AAS
>>253
高校生じゃないです。
255: 2018/04/15(日)19:48 ID:MU6FSmgG(8/13) AAS
>>246
>籠池の不当拘留とか平気で人権侵害だもんな
俺は意図的にニュースを見ないようにしてるから
森友問題の詳細は知らないが
国に大企業が絡む場合は特に民事・刑事にかかわず
司法が歪むことがあっても何ら不思議でないし十分あり得る
法的問題においても、一番考える力を身につけるには
省8
256(1): 2018/04/15(日)19:51 ID:DXkqVkVR(4/9) AAS
ア○ペ饒舌すぎねw
257: 2018/04/15(日)19:55 ID:DXkqVkVR(5/9) AAS
たまたま即レスしちまったしよ
258: 2018/04/15(日)19:56 ID:MU6FSmgG(9/13) AAS
>>248
>現在は厳格な成文法を求める動きが広がっており
そういう動きがあるという話は聞いたことはないが、一つ言えるのは、
「そんな事は原理的に不可能」なのを知ることが一番大事だ。
もしそんな厳密なルールなるものが完成可能なら、そのルールだけ存在すれば
あとは機械的に盲目的に人間はそのルールに追従すればいいが、
そうやって機械的に処理できないからこそケースごとに話し合う必要がある、
省3
259: 2018/04/15(日)20:01 ID:MU6FSmgG(10/13) AAS
>>252
合ってるかどうかはごく例外的な場合を除いてすぐに決着がつく
大事なのは価値があるかどうか
ただ、難問などと言われる問題の証明に限り、非常に膨大に入り組んでいるため
検証に時間がかかり、そもそも数学は難問を解くことが目的の学問ではないので、
ごくごく一部の例外を除いて、合ってるかどうかのプロセス自体に興味を持つ人が
少ないのも決着がつきにくい原因
260(4): 2018/04/15(日)20:02 ID:MU6FSmgG(11/13) AAS
>>256
理由を書かない批判レス(非自明な内容を含まないレス)は禁止
261(2): 2018/04/15(日)20:12 ID:MU6FSmgG(12/13) AAS
>>248
>現在は厳格な成文法を求める動きが広がっており
付け加えるなら
それはゲーデルでいう所の完全性の世界で
野球であるとか(バットを三回振ったらアウトなど)部分的な
極めて小さい宇宙の内部でなら成立可能だが
現実社会であるとかある程度以上の豊かさを持つ宇宙ではまず成立不可能
262(1): ◆QZaw55cn4c 2018/04/15(日)20:24 ID:nfnRix8g(2/2) AAS
>>261
うーん、ゲーデルの不完全性定理をここで持ち出すのは、ちょっとどうかな?
263(2): 2018/04/15(日)20:35 ID:SbWMlYx4(1/3) AAS
ラオウとガウスはどっちの方が凄いですか?
264(1): 2018/04/15(日)20:36 ID:MU6FSmgG(13/13) AAS
>>262
>>260←
265(1): 2018/04/15(日)20:43 ID:HtYceaU7(1/5) AAS
>>252
>参考書みたいに、問題だけでなく解答
もかいてあったら、それが正しいという
ことが分かりますが、
参考書に解答が書いてない場合は
どのようにして自分で 正しい解答を作成
しますか?
省1
266(1): 2018/04/15(日)20:54 ID:SbWMlYx4(2/3) AAS
>>265
>参考書に解答が書いてない場合は
>どのようにして自分で 正しい解答を作成
>しますか?
>また、どのようにして問題を作成しますか?
これが分からないんですよ。
そもそも数学の「正しさ」ってどうやって分かるものなのでしょうか?
267: 2018/04/15(日)21:08 ID:DXkqVkVR(6/9) AAS
>>263って偽物かと思ったら本物かよwwwww
268: 2018/04/15(日)21:13 ID:HtYceaU7(2/5) AAS
>>266
それでは
参考書の解答の間違いもわかりませんね
269: 2018/04/15(日)21:23 ID:SbWMlYx4(3/3) AAS
神や仏や高級霊は、数学を超越しているのでしょうか?
270(1): 2018/04/15(日)21:44 ID:ZO3/JPf/(1) AAS
>>263
もちろん、ラウスです。
ラウシアン
ハミルトニアンに陽に現れない座標(循環座標)をラグランジュ汎関数から分離したもの。
(例) 羅臼昆布(天然、黒、走り etc)
271: 2018/04/15(日)21:46 ID:tpeQq6PD(1) AAS
>>270
神や仏や高級霊は、数学を超越しているのでしょうか?
272: 2018/04/15(日)21:46 ID:HtYceaU7(3/5) AAS
>>264
バカ丸出し
273: 2018/04/15(日)21:47 ID:HtYceaU7(4/5) AAS
>>261
バカ丸出し
274(1): 2018/04/15(日)23:09 ID:DXkqVkVR(7/9) AAS
わざわざ高級霊を付け加えてくる辺りも、どうも天然とは思えないんだよな
275: 2018/04/15(日)23:17 ID:GKLEVoYN(1/2) AAS
>>274
で、どうなんでしょうか?
神や仏や高級霊は、数学を超越しているのでしょうか?
276: 2018/04/15(日)23:19 ID:HtYceaU7(5/5) AAS
荒らしに規則性がある
277(1): 2018/04/15(日)23:23 ID:JBQhacdI(1/5) AAS
Working meeting on IUT, April 27-29 2018, Nottingham
外部リンク[html]:www.maths.nottingham.ac.uk
来週なのに未だにスケジュール不明
278: 2018/04/15(日)23:25 ID:DXkqVkVR(8/9) AAS
規則性も何もア○ペが二匹いるだけだろ
279: 2018/04/15(日)23:26 ID:JBQhacdI(2/5) AAS
2017-2018 seminar on IUT(Some of recent study groups)
外部リンク[html]:www.maths.nottingham.ac.uk
280(1): 2018/04/15(日)23:29 ID:JBQhacdI(3/5) AAS
>>277
Working meeting on IUT, Nottingham, April 27-29
Participants: Thomas Bitoun, Weronika Czerniawska, Ivan Fesenko,
Emmanuel Lepage, Wojciech Porowski, Matthew Waller
外部リンク[html]:www.maths.nottingham.ac.uk
日本人参加者は無し
281(1): 2018/04/15(日)23:36 ID:JBQhacdI(4/5) AAS
>>280
Thomas Bitoun ←新参者。
Weronika Czerniawska ←Fesenkoの院生。
Wojciech Porowsk i←Fesenkoの院生。サーベイ執筆中。
Emmanuel Lepage ←たぶん査読者の一人。
Matthew Waller ←Fesenkoの院生。
282: 2018/04/15(日)23:41 ID:JBQhacdI(5/5) AAS
Thursday December 14, 2017 - room 2AB40 - time 13:20 - Ivan Fesenko (Nottingham)
Inter-universal Teichmueller Theory (IUT)
外部リンク:docenti.math.unipd.it
昨年12月にイタリアで講演してたようだ。
283(1): 2018/04/15(日)23:42 ID:DXkqVkVR(9/9) AAS
インチキうさんくさいジオメトリーになりつつある
284: 2018/04/15(日)23:47 ID:GKLEVoYN(2/2) AAS
神や仏や高級霊は、数学を超越しているのでしょうか?
285: 2018/04/16(月)00:05 ID:rj8n/vJs(1) AAS
未解決問題
286: 2018/04/16(月)00:14 ID:i9LdPVEj(1) AAS
深い内容をマジレスしたいが、うざいからやめとこう
はよ消えな
287: 2018/04/16(月)09:33 ID:zQp/b97i(1) AAS
゚。?ソス?ソス?、ソ?ソス?ソス?ソスホ・?ソス?ソス?。シ?ソスラ、?ソス?ソス?ソス?
ソス?、キ?ソスニ、?ソス?ソス?ソスホ、マ。ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソスナ
ャ?ソス?ソス?ソスユ・?ソス?ソス?・ソ?ソスネクニ、ミ、?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソ
ス?ソス?ソスナャ?ソス?ソス?ソスユ・?ソス?ソス?・ソ?ソスヌ、?ソス?ソス?ソズ、?ソ
ス?ソス?ソス ?ソス?ソス?ソス?ソスマ。?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソスナャ?ソ
ス?ソス?ソスユ・?ソス?ソス?・ソ?ソス?ソス?ソス?ソストァ?ソスヌ、?ソス?ソス?ソスノ
ス?ソス?ソス?ソスマ、?ソスヒュ?ソス?ソス?ソスヌ、?ソス?ソス?ソスネ、?ソス?ソス?ソ
省10
288: 2018/04/16(月)10:48 ID:1GRZ7tDJ(1) AAS
D加群は線形偏微分方程式 、非可換、
連接層から、で代数幾何に近いが
可換の発展だ。
数論幾何へ応用は自然だわ。
RIMSはグロタンディクの信者 IUTで
突っ走りそうだなあ
289(1): 2018/04/16(月)11:41 ID:s1njK+LB(1) AAS
グロ氏はリーマン予想で病んだて本当?
290: 2018/04/16(月)16:13 ID:9kbzpMWN(1) AAS
>>289
お薬出しておきますね
291: 2018/04/16(月)16:38 ID:5fZ2uWk+(1) AAS
やっぱり「無」って頂点だよな・・・・。
292(3): 2018/04/16(月)19:17 ID:zvNicx+T(1) AAS
「間違った数学」は存在するが
「正しい数学のやり方」というのは
存在しない。
↑
趣味やロマンなら良いけど、詭弁だね。
間違った数学の対は正しい数学。
標準的な学び方はあり 定石 古典がある。
省7
293: 2018/04/16(月)19:58 ID:N/Z7YzHA(1/3) AAS
あんだけ叩かれたのに居座りやがったかこいつ
294: 2018/04/16(月)20:17 ID:JcQeL00Q(1/2) AAS
真実だろう
295: 2018/04/16(月)20:29 ID:N/Z7YzHA(2/3) AAS
よく見たら別人か
296(1): 2018/04/16(月)20:34 ID:ogus+NM6(1) AAS
>>292
正しいやり方はない。
或るやり方で行けるところまでいって、行き詰まったら新たなやり方を編み出して行くのが数学
297: 2018/04/16(月)20:57 ID:qUstjJuV(1/2) AAS
>>252
プログラムが正しいかどうかの検証もそう簡単じゃないよ
合ってる例をいくら積み重ねても間違ってる場合がないとはいえないし
298: 2018/04/16(月)20:59 ID:qUstjJuV(2/2) AAS
>>292
>標準的な学び方はあり 定石 古典がある。
過去の成果は所詮終わった話なので
そういうことをいくら学んでも、
新しい成果に直結するとは限らない
新しい成果って必ずしも過去の最先端の結果から生じるわけじゃないから
299: 2018/04/16(月)21:02 ID:Ur/LZWPp(1/2) AAS
無になってもう二度と有にならない。
これが俺の最大の夢。
300: 2018/04/16(月)21:07 ID:JcQeL00Q(2/2) AAS
>>296
行き詰まるまでの方法や質の問題もあるね
301: 2018/04/16(月)21:10 ID:Ur/LZWPp(2/2) AAS
死んだら無ですか?
あと、もしそうだとして、また有になる可能性もあるのでしょうか?
302(1): 2018/04/16(月)21:23 ID:riPG4kFk(1/3) AAS
>>292
学問としての数学があたかも
問題集と模範解答により成り立っているとでも思っているのか
あほはおまえ
受験勉強の弊害
303: 2018/04/16(月)22:28 ID:NXoSTB4Q(1) AAS
Goのサーベイが既に404ページ
星のサーベイ(続編)が約100ページ
他のも合わせたならば
講究録別冊どんだけ分厚くなるんだっつー話しですよ
304: 2018/04/16(月)22:31 ID:HHKYza5t(1) AAS
数学知らない人「難しい事やってる人さえ難しいと感じるんだ。それ絶対無理じゃね?」
305: 2018/04/16(月)22:39 ID:N/Z7YzHA(3/3) AAS
山下のあれはもはやサーベイじゃない
あれは自分のために書いてるノートだろ(笑)
306(1): 2018/04/16(月)22:47 ID:8tvSzNIo(1) AAS
死んで無になったとしてまた有になる可能性ってあるのかね?
307: 2018/04/16(月)23:13 ID:riPG4kFk(2/3) AAS
>>306
どう判定するの?という問題がある。つまり
再び有になったとしてかつ脳情報も完全に受け継がれていても
果てしてはそれは以前の有と連続性を保っているかという問題。
以前の有は実は無のままで新しい有が勝手に自分は以前の有でもあるという
記録情報をただ受け継いでいるだけかも知れない。
308: 2018/04/16(月)23:28 ID:riPG4kFk(3/3) AAS
>>283
>インチキうさんくさいジオメトリーになりつつある
それをやるならIUTでやれよ
それだとIUGだろ
I・・・インチキ
U・・・うさん臭い
T・・・トンデモ
省5
309: 2018/04/16(月)23:55 ID:gLWP3CE7(1) AAS
だけどGoはたけし軍団の一員なんだよなぁ
310(1): 2018/04/16(月)23:58 ID:jBFROIHy(1) AAS
たけし軍団って言っても、たけしが井出らっきょレベル
311: ◆QZaw55cn4c 2018/04/17(火)00:20 ID:C3jA75DA(1/3) AAS
そもそも、たけしの面白さがわからない
312(1): 2018/04/17(火)00:31 ID:6pAfb218(1/3) AAS
>>302
jinのつぷやきに貼ってあったコメの感想だよ
大岡山は学部から数学過程が宇宙際化するとか
先に学ぶ事がありそうだが、、
ま、教育改革の一環かw
313(1): 2018/04/17(火)01:00 ID:gZfkCM6X(1/2) AAS
>>312
>大岡山は学部から数学過程が宇宙際化するとか
>先に学ぶ事がありそうだが、、
なにネタにマジレスしてんの
314: 2018/04/17(火)01:02 ID:6pAfb218(2/3) AAS
>>313
大岡山らしいね〜
315(1): 2018/04/17(火)01:06 ID:vDDM9J2y(1) AAS
たけし軍団のページとかいう剛の黒歴史はっておきますね
外部リンク[html]:web.archive.org
316(2): 2018/04/17(火)01:41 ID:sb5QGVDb(1) AAS
>>310
東大の整数論の大御所といえば、高木、岩澤、志村、谷山、伊原、加藤で現在は斎藤。
斎藤毅だけ、急激にトーンダウンしてるような気がする
317: 2018/04/17(火)02:04 ID:N8YEd5vd(1/2) AAS
>>316
それな。弟子育成は昔から現在まで高水準だが、研究業績は毅で急激にトーンダウン。
318: 2018/04/17(火)02:18 ID:N8YEd5vd(2/2) AAS
毅は昔でいう弥永昌吉的な立ち位置というのは言い過ぎか。
弟子は多いし教科書けっこう書いてるし専門は共に数論だし業績はイマイチだし、似てるちゃ似てる?
319(2): 2018/04/17(火)02:34 ID:8FQJuh+Q(1) AAS
数論自体がオワコン
苦行好きの頭の悪いガリ勉しか集まらなくなってる
320: 2018/04/17(火)02:41 ID:6pAfb218(3/3) AAS
IUT w
321: 2018/04/17(火)02:42 ID:ojnBBBOb(1/12) AAS
>>316
>東大の整数論の大御所といえば
東大とか関係ないっしょ。数論の一流学者が東大に職を置いていただけ。
>斎藤毅だけ、急激にトーンダウンしてるような気がする
世代的にちょうど巨大受験産業が日本に誕生し始めた頃だろうな。
因みに昔の日本の大学受験は今の欧米並みに牧歌的だったと
森毅の本に書いてある
322: 2018/04/17(火)02:43 ID:ojnBBBOb(2/12) AAS
>>319
じゃああんた的には何がノットオワコンなの
323: 2018/04/17(火)02:47 ID:AUpdM1YU(1) AAS
>>319
そいつは無視したほうがいいよ
やばいよ
324: 2018/04/17(火)02:49 ID:IrnXpfQ4(1) AAS
そだねー
だからこそのブレイクスルーじゃないかもっと期待しろって!!
325: 2018/04/17(火)02:57 ID:ojnBBBOb(3/12) AAS
そういえば深谷賢治先生が(わりと若い方の世代だと思うが)
今の大学受験では自分は受からないときっぱり言ってたな。
わりとマジで2次試験は廃止する方向でいいと思う。
AO入試はまだ枠が小さいがノウハウを蓄積していずれ欧米化すると思いたい。
東大京大のAO入試は施行前は「科学オリンピックの上位者がどうたら」とか
偏差値オバケ祭りのような報道をされていたけど
フタを開けてみたらセンター試験さえまともに点を取れてない人も合格に
省1
326: 2018/04/17(火)03:01 ID:ojnBBBOb(4/12) AAS
>>315
画像リンク[jpg]:web.archive.org
>加藤先生まで
これはアカンやつや
327(1): 2018/04/17(火)05:54 ID:2lgzmjiN(1) AAS
Go Yamashita homepage
My Works. Updated.
Articles
A proof of the abc conjecture after Mochizuki.
preprint. last updated on 16/Apr/2018.
#IUTABC #IUTechABC
外部リンク:t.co ◎
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 675 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s