[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 25 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4(1): 2018/03/06(火)10:48 ID:Hzxv2xdm(1/12) AAS
ヒルベルトの頃と比べ現代数学は使えるパズルのピースが
格段に豊富になり過ぎて
いわば「間違った方向」でもそれなりの膨大な理論が構築しちゃえてしまうので
現代の今こそ「どこに進むべきか」の嗅覚の質を問われる時代だと思う
7: 2018/03/06(火)13:49 ID:Hzxv2xdm(2/12) AAS
>>6
いや多分少しの練習くらいじゃ解けない
逆に3年くらいの練習を積めば博士課程を修了した人なら誰でも解ける
ただかなりの練習をするという無駄な労力を
本物の数学を既に学んでいる人が割く意味はゼロなので誰もそれをしない
本物の数学でキチンと「文脈のある数学」を勉強した後でなら
プラス非生産的なアウトプットの反射訓練を追加すれば
省6
10(4): 2018/03/06(火)15:50 ID:Hzxv2xdm(3/12) AAS
>>9
高次元多様体論は21世紀の4色問題
数論の問題も散発的なだけだろう未解決難問なんて掃いて捨てるほどある
12: 2018/03/06(火)16:47 ID:Hzxv2xdm(4/12) AAS
>>11
どういう重要な意味を持つのか語って下さい
トートロジーな説明はダメだよ
権威主義もダメだよ
「偉い人達が重要だと決めたから!」は説明にならない
17(1): 2018/03/06(火)20:24 ID:Hzxv2xdm(5/12) AAS
>>13
「誰々が言ってたもん」は根拠の説明にならないと既に言ったはず
>>16
特に日本人はなんでもゲームや競技にしたがる
ここの書き込みの9割は数学科と無関係な人だと思うが
せめて数学板に来たなら一つくらいは覚えて帰って欲しい
数学は単純で客観的なルールの元で他人と競い合うゲームではない
22(3): 2018/03/06(火)22:01 ID:Hzxv2xdm(6/12) AAS
>>18
>まあ、数学科だろうが何だろうがabcに大した価値がないと言うなら「センスがない」と
>正直思うな
数学板だろうがどこであろうが
根拠を添えないレスはやめましょう
根拠を書きましょう
根拠以外は書かないというくらいで丁度いい
省13
23(1): 2018/03/06(火)22:08 ID:Hzxv2xdm(7/12) AAS
>>20
人のレスを読まずに連投するならチラシの裏にでも書いた方がいい。
俺は何度も「意味がない事の理由」を既に書いてある。
もう一度繰り返し言うが、数学はまさのあんたの思ってるような
或る客観的基準の元で他人と競うゲームじゃない。
「この問題が解けたらすごい」という偉い人達か誰かが考えた客観的価値基準が
(まるでスポーツのように)絶対的に与えられていて
省3
25: 2018/03/06(火)22:18 ID:Hzxv2xdm(8/12) AAS
>>24
確かにw
ついうっかり流れに安易につられてしまったw
>>22 自己レス
×リーマン予想がなぜ最重要かは
○リーマン予想がなぜ重要かは
33(1): 2018/03/06(火)22:56 ID:Hzxv2xdm(9/12) AAS
>>28 ID:TCByIO9m
>abcが散発的というか比較的孤立化した
>問題だという認識は違うと思う
俺はそんな事言ってない。。
>>22の俺のレスの中で
「>abcが特殊な問題だと言っているのか?」というあんたの問いに対して
「言ってない」と既に書いてある。
省6
35(1): 2018/03/06(火)23:07 ID:Hzxv2xdm(10/12) AAS
>>28 ID:TCByIO9m
>ある程度以上の問題になると必然的に
>高いレベルの理論や議論を要求するので
何度も何度も何度も既に書いたが
数学は「高いレベルの理論や議論」なるものを操る事を競うゲームじゃない
数学だけじゃなく学問は「新しい価値を生み出す」作業
そしてじゃあその「価値」とは結局何かとなる訳だが
省3
38(1): 2018/03/06(火)23:50 ID:Hzxv2xdm(11/12) AAS
>>36
>そんなことは連呼してないし
いやしてるよ
「問題を解く事自体に意味はない」という俺のレスをあんたは否定し続けてるでしょ?
>「特殊な問題とは言ってないが問題解決自体には価値がない」という回答が
>はっきり言って不自然(乱暴)だと言ったわけだ
単純なウソを言っちゃダメだよ、会話の履歴は全部ここに残ってるのに。
省12
39: 2018/03/06(火)23:51 ID:Hzxv2xdm(12/12) AAS
>>37
>ヒルベルトの言う有機性の話をしているの
>良い問題には良い理論が必然的に要求される
原因と結果を幼児園児レベルで履き違えてる。
新しい良い理論が生まれる事が期待されるからこそ良い問題な訳であって
新しい良い理論が生まれてきてもないものを良い問題とは言わない。
新しい良い理論が生まれてきてもないのに勝手に「良い問題」であるという
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s