[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 23 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
164(2): 2018/01/09(火)09:12 ID:oEhWok59(1) AAS
 >>162 
 アレクサンドロフのシャボン玉定理は 
 1950年代後半だね。 
 (変分法で極値→偏微分方程式は 
 物理なら ラグランジアン→方程式です)。 
 でも ラプラスの「定理」には 幾何の曲率 
 がある。
省10
165(1): 2018/01/09(火)09:44 ID:ebIjgFuJ(4/26) AAS
 >>164 
 いや、非線形偏微分方程式の問題として一般的に扱う準備の途中で 
 曲面の曲率だけでなく、関数空間などの関数解析、変分法を一気にすることになる。 
 大掛かりな準備になる。 
 曲面の発展方程式も同じように、非線形の偏微分方程式として一般化させて扱えけど、 
 シャボン玉がちぎれるのは物理としては一種の爆発現象だから、 
 それも含めて考えるとパラメータが増えて、更に複雑な解析になるな。
省1
169(1): 2018/01/09(火)10:05 ID:ebIjgFuJ(5/26) AAS
 >>164 
 >>165について:一般化させて扱えけど → 一般化させて扱えるけど 
  
 最近は非線形偏微分方程式を扱うにあたり、関数解析や変分法ではなく、 
 どちらかというと実解析を沢山用いる方法がある。 
 方法としては、結果として関数空間を統一させて扱うことになるから、 
 単純に実解析による方法の方が強力だとは思う。 
 ただ、準備は更に大掛かりで面倒になるし、複雑で比較的汚い式が結構出て来る。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s