[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 23 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
584(1): 2018/01/15(月)16:35 ID:UJNES4GC(1/4) AAS
 >>554 
 現在までに、最初に物理の学習から始めてから数論をやった人は何人かいるが、 
 逆に、最初に数論や数論幾何までやってから物理で業績を上げた人はいるかい? 
587(1): 2018/01/15(月)16:58 ID:UJNES4GC(2/4) AAS
 >>586 
 いや、素朴な疑問で、表現論を除くと、物理から解析や幾何が生まれ、解析や幾何から代数が生まれる。 
 近代以降、歴史的には大体そういう流れになる。数論は代数の極み。 
 数論の証明も、他の分野から生まれた手法を使うことが少なくない。 
588: 2018/01/15(月)17:04 ID:UJNES4GC(3/4) AAS
 数論は最終的に行き詰まった状態の分野で、 
 或る定理のより純粋に代数的手法で簡潔な証明をするだけでも論文のネタになり得る。 
 解析とか幾何は、必ずしもそのような状態とは限らない。 
592(1): 2018/01/15(月)18:09 ID:UJNES4GC(4/4) AAS
 >>591 
 ニュートンとライプニッツによる微分積分が生まれてから、 
 オイラーの公式からガウスの円周等分多項式が生まれたのは分かるよな。 
 オイラー自身も数論で業績を上げてはいるけど、その円周等分多項式がなかったら、 
 代数的整数論も何も近代の数論は豊かに発達し得なかったと思うよ。 
 ここでは数論への幾何の影響のことはいっていないけどね。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s