[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 23 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
368: 2018/01/12(金)12:33 ID:8Xa4+9aK(1/6) AAS
 >>360 
 シンパって感じだな 
 「楕円曲線のタイヒミュラー理論」というのはそのままストリングの基本的な対象なので 
 超対称化を抜きにすればそんな不思議ではないけど、何か胡散臭さが勝るねw 
372: 2018/01/12(金)12:51 ID:8Xa4+9aK(2/6) AAS
 冷静になってみたら、楕円曲線のタイヒミュラー理論という時点で 
 ストリング理論をかなり意識してるとも言えるな 
 ディオファントスとストリングの分布理論を関連付ける意識が本人も高いのかな 
384: 2018/01/12(金)18:35 ID:8Xa4+9aK(3/6) AAS
 少なくともストリング空間の位相不変量を計算する程度には関係あるだろう 
 整数のタイヒミュラー空間論。コンツェビッチがどう見てるのか 
388: 2018/01/12(金)21:30 ID:8Xa4+9aK(4/6) AAS
 >>386 
 そんな上手い話は今はないよ。あくまで数学的な構造に関する関連性があるだけ 
 しかし、楕円曲線の高次元版がストリング理論の根幹ではないか、というヤウの仮説が 
 正しければ、ある意味で楕円曲線の根幹を解明する今の数論と根は同じわけで 
 魅力のある方向性ではあるな 
393(1): 2018/01/12(金)22:31 ID:8Xa4+9aK(5/6) AAS
 >>389 
 単位がどうこうよりニュートンとリーマンのケースのほうが重要だろうな 
 ある意味、数学サイドは抽象理論の実在性にそれなりの自信があるのだろう 
394(3): 2018/01/12(金)23:38 ID:8Xa4+9aK(6/6) AAS
 >>382の場合、あまり大げさに考えるべきではない 
 超対称のヤンミルズ理論は「複素多様体」なので、いわゆるミレニアム問題より 
 ある意味で「調べやすい」。部分的に 
 なので、本来の解析的なヤンミルズよりは色々関連付けしやすい 
 この場合のQuiverってのも要はリー代数や代数群の話であって凄い特別なもんじゃない 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s