[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 23 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
42: 2018/01/06(土)23:59:57.77 ID:r4dd0cNa(1) AAS
もう少しちゃんと数学的に定式化した上で妄想を語れよ
おまえがやっているのはただの連想ゲームw
jinが垂れ流す妄想と質的には変わらんw
117(1): 2018/01/08(月)06:17:37.77 ID:8Ag0p06c(4/16) AAS
>>116
そもそも、dormant oper とは何かが分からず答えようがない。
検索したら若林による研究結果が幾つか出て来た。
そこで、arXiv を開くと200ページ以上もあって読む気が失せた。
たまたまどういうのか雰囲気が分かる pdf が見つかって、>>114を書いただけ。
118(1): 2018/01/08(月)06:21:59.77 ID:8Ag0p06c(5/16) AAS
>>116
実数や複素数の数論的性質については極秘事項。
125: 2018/01/08(月)07:20:55.77 ID:8Ag0p06c(7/16) AAS
>>123
コンツェビッチやザギエの周期全体がなす環が周期環。
周期環は宇宙際理論については分からない。
宇宙際理論を理解への道のりが長過ぎて理解する気が失せた。
320: 2018/01/10(水)17:02:03.77 ID:Qvl8Jt2R(2/3) AAS
ラングにフィールズはまあ必要ないけど、ディオファントスではかなり影響力あるからな
今でも
371(1): 2018/01/12(金)12:47:51.77 ID:uu6CZwgL(1) AAS
>>331 はいつも可視領域の狭い範囲でしか説明してない
素数間の最大スキップとかあれで説明できるか
数論とは違うだろ
394(3): 2018/01/12(金)23:38:26.77 ID:8Xa4+9aK(6/6) AAS
>>382の場合、あまり大げさに考えるべきではない
超対称のヤンミルズ理論は「複素多様体」なので、いわゆるミレニアム問題より
ある意味で「調べやすい」。部分的に
なので、本来の解析的なヤンミルズよりは色々関連付けしやすい
この場合のQuiverってのも要はリー代数や代数群の話であって凄い特別なもんじゃない
402(3): 2018/01/13(土)04:57:12.77 ID:o77lM8yZ(1) AAS
等角写像のようなもの=擬等角写像?
605(1): 2018/01/15(月)20:19:25.77 ID:2hTWvdgI(1/2) AAS
外部リンク:www.math.columbia.edu
bba_jinのコメント、Woitに見事に無視されてるな
694(1): 2018/01/17(水)05:45:32.77 ID:z6dmjT06(1/2) AAS
>>693
ピタゴラスの定理が自明である訳ないでしょアンポンタン
現代数学的には「正方形」だけを既知とすれば
三角関数の無限級数による定式化の過程で自然に証明されるはず
初等的にも3行くらいで済む簡潔な証明もある(ユークリッドの公理は既知として)
700(1): 2018/01/17(水)07:59:25.77 ID:OtB4Jdqn(1) AAS
>>698
見つけた。鍵アカウントでフォロワー数5人しかいない。
890(1): 2018/01/23(火)15:01:19.77 ID:aT3jjLqB(3/4) AAS
補足すると、場合に応じ不定性を消す、抑える云々の部分は俺も引っかかっていたんだが
(不定性云々に関わらず)数学自体がある意味でそういう「明示的な判別」を方々で示している
という見方をしたら納得はできた
典型的なのは式変形だな
924: 2018/01/23(火)21:40:27.77 ID:og69KnWu(1) AAS
文元って、数学的な信用度は?
987(1): 2018/01/25(木)23:45:52.77 ID:cXwTNFOn(1) AAS
>>985
妄想として信じないのも自由、信じるも自由でございます。とにかく早々の掲載報告はないでしょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s