[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 23 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 23 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
142: 132人目の素数さん [] 2018/01/08(月) 19:03:22.58 ID:8XZds/vP 理論の12月30日更新の修正箇所は、下記3箇所のミスプリント訂正だけだったから、 校正に入ったかなと思ったが。 まだなのかな。 Inter-universal Teichmuller Theory I ------------------------------------ ・Corrected misprints ("Hodge-theater" ---> "Hodge theater") Inter-universal Teichmuller Theory III -------------------------------------- ・Corrected misprints in the second displays of Propositions 3.4, (ii); 3.5, (i) Inter-universal Teichmuller Theory IV ------------------------------------- ・Corrected misprints ("Hodge-theater" ---> "Hodge theater") http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/142
250: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 21:25:30.58 ID:FdurPIA7 Van FRNKENHUIJSEN, Machiel(客員教授)Utah Vally University 2018/1/7-2018/6/28 宇宙際タイヒミューラー理論に関連した話題 JOSHI, Kirti Kumar Narayan(客員准教授)The University of Arizona 2018/1/16-2018/5/15 正標数双曲的代数曲線の数論幾何 HU, Zhi School of Mathematical Sciences, University of Science and Technology of China (USTC) 2017/10/26-2018/10/1 宇宙際タイヒミューラー理論に関連した数学 RASMUSSEN, Christopher Wesleyan University 2017/12/4-2018/1/2 数論的基本群に関する数論幾何学の諸問題とその相互関係 YU, Chia-Fu Academia Sinica 2018/1/14-2018/2/4 数論的基本群に関する数論幾何学の諸問題とその相互関係 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/visitors-ja.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/250
528: 132人目の素数さん [] 2018/01/14(日) 23:59:51.58 ID:P7j2AL8i >>523 Wiles-Taylorは、通常のスキームと正則保型表現で数論をやることの 限界を示したと言えるだろうな IUTTは単なる延長というよりは、2020年以降に予見される代数幾何学の前触れという感じか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/528
748: 132人目の素数さん [] 2018/01/18(木) 23:53:20.58 ID:Oa5WkY3D あとSpeciesの定義と具体例のわかりやすい解説キボンヌ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/748
809: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/21(日) 07:57:24.58 ID:KxlZfsuC >>806 ただの妄想でしかない可能性が高いから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/809
823: 132人目の素数さん [] 2018/01/21(日) 16:38:29.58 ID:7jnxWoM9 還を分解するという時にモノイドが指標になっているのだから せめてFrobenioidと言えばまだ良かったのにw 分子と言われてもよくわからんしな >>430>>431に大まかな正解が書いてあるが Frobenioidを定義するモチベーションというのがある ただ、IUTTの場合、個々の圏や集合よりはそれらの相互作用を重視した 構成になっているので 下手に細かい話をするよりは「分解して復元するんだ」程度の理解のほうが健全かもな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/823
840: 132人目の素数さん [] 2018/01/22(月) 15:40:34.58 ID:kDUAvJVT そうですね(棒) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/840
882: 132人目の素数さん [age] 2018/01/23(火) 13:31:14.58 ID:1JrX6Zjm 結論出るまでいったい何年かかるねん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/882
906: 132人目の素数さん [] 2018/01/23(火) 18:27:16.58 ID:tqiJnqOn >不等式から具体的な数値が計算できるかどうか という話はちょっと違うと思うわけね。あくまで自分の意見ですが 勿論これはフェルマー理論の包含についても同じ 賢いかなんかしらんが俄か丸出しだろ 反例の個数や上限値、下限値は少なくとも観測上明示されてるわけだ それに対して論文の数式が当てはまってるのかという疑問だ >勿論これはフェルマー理論の包含についても同じ まさか最終定理の話をしてないよな、自称バカ広報は幾度もフェルマーの 最終定理は証明してないとアナウンスしてるが もうバカらしいからエスケープするわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/906
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.246s*