[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 23 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
666: 2018/01/16(火)15:02 ID:k0gzXrDz(2/2) AAS
 逆だというなら主定理から解を出せ 
667(1): 2018/01/16(火)15:05 ID:70Ajxrzq(2/4) AAS
 >>663 
 細かい議論を積み重ねておいて、主定理が自明になるような論文の書き方もある。 
668(1): 2018/01/16(火)15:10 ID:BPfjMXvJ(1/3) AAS
 もし本当にやばいなら多分評価の部分なんだが、ホッジアラケロフだな 
 数学的意味は明白なんだから計算して確認できるだろ 
 実はあれを読んでるIUTTのフォロワー少ないんじゃないか? 
669: 2018/01/16(火)15:15 ID:BPfjMXvJ(2/3) AAS
 そもそも論として(正否は別に)望月の狙いを見通せてる奴が少なさすぎ 
 悪いけど本人のプレゼンにも問題ある 
670(1): 2018/01/16(火)15:23 ID:fCNdJMOq(1) AAS
 >>668 
 →○ あの修正箇所だ。教えてやらんが。 
671(2): 2018/01/16(火)15:25 ID:QKJhIgfH(2/3) AAS
 >>667 
 一応 論文リストがあるね。 
 でも、主定理が自明 ではないようだね。 
  
 外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp 
672(1): 2018/01/16(火)15:27 ID:GsaSdhNa(3/5) AAS
 >>665 
 リトルウッドの予想はabc予想と同じように 
 ディオファンタス近似の有名な予想なんだが。 
673: 2018/01/16(火)15:27 ID:BPfjMXvJ(3/3) AAS
 >>670 
 修正したのに間違いがあんの?PSの奴じゃなくて? 
674(1): 2018/01/16(火)15:46 ID:KWje4BZG(1/4) AAS
 >>672 
 同じディオファントスでも文脈が大分違うんだが 
 この予想への近似的なアプローチが未だに乏しいのもそれが理由 
 それならBSDのほうがまだ近いわ 
675: 2018/01/16(火)16:15 ID:UP9ERVfy(1) AAS
 査読できた人間がその種の問題の証明ができないのも変な話 
676(1): 2018/01/16(火)16:23 ID:70Ajxrzq(3/4) AAS
 >>671 
 君が 
 >数学の定理に「自明」はありえない。  
 >特に 主定理ではね。 
  
 と一般的な命題として述べたので、一般的には必ずしもそうではないと言った。 
  
 >>671では反例を挙げたことにならない。 
677(1): 2018/01/16(火)16:43 ID:WYv1LfQJ(1) AAS
 さすがに素人なのに数学者にやや攻撃的に絡んだりするのはどうかなとは思うけど、批判が多いから消すの? 
678: 2018/01/16(火)17:04 ID:5yLhYi25(1) AAS
 小保方より生物に詳しい報道関係者がいたのか 
679: 2018/01/16(火)17:09 ID:GsaSdhNa(4/5) AAS
 >>677 
 スレの流れからは文脈上意味を把握出来ないレスだが、一体何を消すんだ? 
680: 2018/01/16(火)17:10 ID:KWje4BZG(2/4) AAS
 ひとまずワイルズ理論と関連付けるのが先だな 
 それは3年あれば十分できたと思うんだが、まだできないの? 
 IUTTだけに集中できるような人ならね 
681: 2018/01/16(火)17:12 ID:7bqT0lRK(1) AAS
 余白は足りてるが自明→証明完了 
682: 2018/01/16(火)17:28 ID:GsaSdhNa(5/5) AAS
 >>674 
 やはり、リトルウッドの予想は解析的手法で攻めることになるんだろうな。 
 まあ、難しいけど。 
683: 2018/01/16(火)17:42 ID:KWje4BZG(3/4) AAS
 Green-Taoや弱双子素数は予想以上に代数幾何学的な文脈を使っているけどな 
 ただ、実数が強く絡むと既成の数論幾何は宇宙際も含めとことん弱いのも確か 
 少なくとも解析的な手法を組合わせる必要があるだろう 
684: 2018/01/16(火)17:48 ID:KWje4BZG(4/4) AAS
 関係ないが、どうも解決直後の黒川先生は解析寄りの積分として理解しようとした節があるな 
 「体積計算」と言い換えたほうがいいんだけどね 
 ゴリゴリの圏論からの積分とか言われてもそりゃピンとこなかったろうな 
685(1): 2018/01/16(火)18:27 ID:I1KgOdHv(1) AAS
 >>676 
 >>671の論文で RIMSはPreprintが多い。 
 RIMSの正式な論文ではないよね? 
686(1): 2018/01/16(火)18:28 ID:Jq2w4/Ka(1) AAS
 黒川氏の『21世紀の新しい数学』では、望月氏はF1スキームや 
 F1上の幾何を使っていると書いているけどそうなの? 
 もし、そうなら黒川氏の絶対数学とも関わらないはずはないな 
687: 2018/01/16(火)19:38 ID:70Ajxrzq(4/4) AAS
 >>685 
 意味不明 
688: 2018/01/16(火)19:45 ID:QKJhIgfH(3/3) AAS
 preprintはarxivにある査読なしの論説 論文と 
 同等だ。 
689: 2018/01/16(火)22:01 ID:OXArtbTK(1) AAS
 定理は、公理や定義から証明されるものだから、公理からでなくても良く、定義から証明しても良いので、主定理がなくても、、、 
 新しい理論系とか。 
690(1): 2018/01/17(水)00:54 ID:obwJAFsh(1) AAS
 >>686 
 絶対ガロア群とモノイドをベースにして環の分解と関数空間を構成しているので 
 絶対数学といえば絶対数学の一種になっている 
 環より一般的な代数系を利用しているものはどれも絶対数学的な側面があるよ 
 しかし、IUTTの場合はどちらかといえば「整数環をモノイドのような基盤で分解したり 
 関数として扱う」論拠として一元体を手段的に経由しているので 
 意識的に一元体の上に数学を構成するという意味での絶対数学とは言えないだろうな
省2
691(1): 2018/01/17(水)02:39 ID:2eqsOxom(1) AAS
 jinこと仁美が女であることが発覚したツイート 
 女子中高生向けのものとか行ったってことは実は若いのかも知れん 
 こんだけ行ってたら全体写真とかあれば検討つきそうなんだが… 
  
 math_jin @math_jin  
  
 行く予定  
 3月11日 森重文先生最終講義@京大  
 3月13日 数学の魅力ー女子中高生のためにー@東大
省4
692: 2018/01/17(水)03:00 ID:jvbJUDBI(1/2) AAS
 そんなに仁美に興味あるなら、新アカウントで活動するみたいだからDM送ってみればw 
  
 math_jin 
  
 Recently, I set up account about IUT information collection bot at another inter-universe.(closed space) 
 If you want to catch information on this account, please contact me via DM. 
 #IUTABC 
693(1): 2018/01/17(水)03:28 ID:0LMLFy16(1/3) AAS
 >>663 
 ピタゴラスの定理は、 
 概念からなる図を書いて定義すれば、導出された数式は自明 
694(1): 2018/01/17(水)05:45 ID:z6dmjT06(1/2) AAS
 >>693 
 ピタゴラスの定理が自明である訳ないでしょアンポンタン 
 現代数学的には「正方形」だけを既知とすれば 
 三角関数の無限級数による定式化の過程で自然に証明されるはず 
 初等的にも3行くらいで済む簡潔な証明もある(ユークリッドの公理は既知として) 
695(1): 2018/01/17(水)06:05 ID:0LMLFy16(2/3) AAS
 >>694 
 概念は図を見るだけで、自明だよ。  
  
 では一般論として、もととなる定理は、何の定理で導出されるのかな。 
 そのまたもとの定理は、何の定理で導出されるのかな。 
  
 無限に、もとの定理がある訳がないので、最初の定理があるはず。 
 その最初の定理は、何か定理で導出されないと、いけないの? 
696(1): 2018/01/17(水)06:32 ID:z6dmjT06(2/2) AAS
 >>695 
 一行目は藁人形論法のすり替え、今問題にしてるのは何某か(?)の概念の方ではなく 
 ピタゴラスの定理の導出だったはず、そして2行目以降の 
 指摘については「とてつもなくごく自然な前提」は存在する 
 その前提以上を更に遡るとそれは最早数学ではなく数学基礎論 
697(1): 2018/01/17(水)06:40 ID:0LMLFy16(3/3) AAS
 >>696 
 「とてつもなくごく自然な前提」は、「自明」と同じだから、 
 定理の中には、自明ですむ定理もある。 
  
 そうすると、 
  >数学の定理に「自明」はありえない。  
  >特に 主定理ではね。 
  
 は、反例となる数学の定理がある、ことになり、
省1
698(1): 2018/01/17(水)06:48 ID:jvbJUDBI(2/2) AAS
 jinの新アカ見つけた人いる? 
699: 2018/01/17(水)07:29 ID:oMWL+e2B(1/2) AAS
 「万物は数」のピタゴラス教団は 
 閉鎖された秘密結社だった。 
 暗黒の言い伝えが残っ ている。 
  
 教団はピタゴラスの定理を発見し、 
 始め相似による証明を与え神格化した。 
 音階を作り宇宙の調和を追求した。 
  
 無理数を発見したが、無理数へ緘口令
省4
700(1): 2018/01/17(水)07:59 ID:OtB4Jdqn(1) AAS
 >>698 
 見つけた。鍵アカウントでフォロワー数5人しかいない。 
701: 2018/01/17(水)08:03 ID:oMWL+e2B(2/2) AAS
 >>697 
 宇宙際教団と詭弁が似合いそうな方ですね 
702: 2018/01/17(水)09:39 ID:fQ2BrXIt(1) AAS
 自明が通じない相手が、数学基礎論くらいから 
 で 話さないと分からないなら、たまらないね。 
703: 2018/01/17(水)10:07 ID:0RjgwMjs(1) AAS
 ファルティングスやショルツがわからないのになんでIUT教団如きがわかるんだ 
704: 2018/01/17(水)10:22 ID:z4WPBZ2A(1) AAS
 おまえらがjinjinと連呼するから人気者と勘違いしてまた活動再開してるぞ草 
705: 2018/01/17(水)10:52 ID:TlTsZHc3(1/3) AAS
 心配するな、おれたちのjinは必ず戻って来る。今まで何度もあったことじゃないかw 
  
 スレ12より 
  
 562 :132人目の素数さん:2016/03/17(木) 00:59:33.22 ID:4QsSt0Rb 
     jinがもし女なら、数学のだめさ以上に致命的なのはあの英語のできなさ。 
     コンラッドやボロックのレポートレベルで、あたふたしながら誤訳をツイード 
     し続ける物悲しき姿は、バーコード禿げのおっさんにしか許されない。 
706(1): 2018/01/17(水)11:12 ID:zpG1RBln(1) AAS
 >>690 
  
 全くトンチンカンな事を言ってたらスマソ 
  
 黒川氏はゼータ関数統一に関しての研究者で、当然ラングランズ思想にも肯定的。 
 その研究で黒川テンソル積を発明してゼータ解析に持ち込むが、それは多重三角関数の研究から来たもの。 
 IUTTもある意味乗法的ホッジ劇場や加法的ホッジ劇場などの多重を行うが、ある意味多重三角関数の 
 宇宙際化というものに近いとか?宇宙際フーリエ変換てのもあるというし。黒川テンソル積も多重。 
 その辺りにゼータの統一やラングランズ思想が関わりはしないの? 
707(1): 2018/01/17(水)12:21 ID:G5voxvRs(1/5) AAS
 叩いてたらいつの間にか恋をしてたなんてことにならないようにな 
708: 2018/01/17(水)13:24 ID:6Dlb45na(1) AAS
 「正忍伝」読了。  
  作者、名取兵左衛門。名取とは匿名という意味で、本名は藤一水子正武だといわれている。  
  堂々と、忍者とは盗人であると書いてある。ありえんだろ。ぶっ殺すぞ、忍者。  
  盗人から見た日本の歴史が書いてある。  
  盗人を手下としてよく使ったのは、聖徳太子、源義経、楠正成、徳川吉宗であるという。  
  忍者の起源をたどると、中国の黄帝や孫武にまでさかのぼるという。  
  夏王朝を滅ぼしたのが、盗人を従えた伊尹であると伝わっているので、忍者は王朝を滅ぼす技術であったのは常識のようだ。
省4
709(1): 2018/01/17(水)13:32 ID:G5voxvRs(2/5) AAS
 宇宙際について実は前から引っ掛かってたことがあるんだが 
 代数幾何は古いとか10年くらい前にどっかのスレで言ってた奴がいたのね 
 滅多に数学板見なかったんだけど、たまたまそれを見たわけ 
 そしたら遠アーベル幾何は、って聞いた奴がいたのね。突然 
  
 で、そこで古いと言った奴が「これからは宇宙の数学の時代ですよ」みたいなことを言った 
 そこでやり取りが終わった 
  
 まさか遠アーベルの話をしたのは望月本人で、対抗してあんなコンセプトを
省1
710(1): 2018/01/17(水)13:36 ID:G5voxvRs(3/5) AAS
 ちなみに、俺がそこを見たのが何年前かは覚えてない。10年前ではないはず 
 とにかく古いレスだったのは確か 
711(1): 2018/01/17(水)13:43 ID:TlTsZHc3(2/3) AAS
 これはjinに替わる逸材の登場か? 
712: 2018/01/17(水)15:26 ID:r8X/QaLh(1) AAS
 誰がなんと言おうとjinはオワコン 
 永久に鍵アカウントに引きこもっとれ 
713(1): 2018/01/17(水)15:41 ID:G5voxvRs(4/5) AAS
 >>711 
 別にそんな電波話じゃねーだろ。高い確率とは思わないが 
 ブログ見ると軽く5chくらい見てても不思議じゃないしな 
714: 2018/01/17(水)15:56 ID:HMlNIrgK(1) AAS
 >>583 
 深く考えるなもなにも、ここからしてパニック状態やぞ 
 物理屋はさっさと幾何に話を進めてってるけど 
 数学的には3年ほど前にようやく進展が見られたかなという程度 
715: 2018/01/17(水)16:27 ID:TlTsZHc3(3/3) AAS
 jin様は鍵垢に満足するようなタマじゃねーよ 
 jin様はなあ、JK、白ワンピース、大柄な菅野美穂という噂まであるんだぞ(自○ 
 俺の知人にツイッターで斎藤由貴似と言っている吉田沙保里を馬面にした強烈なババアがいるが 
 それと お・な・じ・だ!!! 
 こんな腐れマ○コがおとなしく引きこもるわけねーよ 
716(1): 2018/01/17(水)16:34 ID:n60aXsRC(1/2) AAS
 >>709-710 >>713 
 モッチーが遠アーベル幾何を研究し始めたのは20年以上も前のことで 
 1997年(ちょうど21年前)に遠アーベル幾何で大きな業績を挙げて日本数学会賞を受賞した。そんとき望月新一の名は数学界で広く知られることになった。 
  
 そんで、そのモッチーがIUTなる理論でabc予想を解こうとしてるなんて噂は2003年くらいから流れてたよ。 
 2003年の研究集会で初めてIU理論の講演をしてる。 
 外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp 
 2000年代は(加藤ブンゲンを含む)多くの数学者が数学板を闊歩してたんだから
省2
717(1): 2018/01/17(水)17:24 ID:G5voxvRs(5/5) AAS
 >>716 
 確かに2012年より前に覗いた時も望月新一の名前はあったと思うね。経歴が経歴だから 
 それなりに有名だったろうし 
 しかしIUTって名前は一体いつ頃から出たのだろう?2003年にはあったの? 
 自分が見たやり取りは多分2005年前後だったと思うんだが 
718: 2018/01/17(水)17:38 ID:n60aXsRC(2/2) AAS
 >>717 
 先述の通り2003年にはあった 
 2003年の九大や北大での研究集会の講演で「IUT」という用語が出てきてる 
 外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp 
  
 しかも2001年の名古屋大の講演で既にアイデアの片鱗が見かけられるな 
 本人の記録によるとアイデアの着想があったのは2000年夏だそうだ 
 外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp 
719(2): 2018/01/17(水)17:57 ID:mZCIBayH(1/2) AAS
 なんか朝日の朝刊一面の所為でノリが二十年以上前の朝日ワンテーママガジンのアブない数学みたいになっとる 
720(1): 2018/01/17(水)19:17 ID:dw/KBEnb(1) AAS
 地底jin 
721: 2018/01/17(水)19:32 ID:wQOzYkML(1) AAS
 また懐かしい本が 
722(1): 2018/01/17(水)19:46 ID:Zh91Pg0h(1) AAS
 >>719 
 あの頃は山下純一と大沢健夫が同じ雑誌で連載するなんて夢にも思わなかった。 
723: 2018/01/17(水)19:52 ID:9BtkzFPq(1/2) AAS
 >>700 
 5人w 重要ねェんだなw 
  
 >>707 
 んな奴おらんがな 
724: 2018/01/17(水)20:01 ID:9BtkzFPq(2/2) AAS
 >>691 
 そんなことに興味あるなんてお前は変態だ 
 物好きが過ぎるぞ 
725: 2018/01/17(水)20:22 ID:mOCyBmAY(1) AAS
 >>719 
 ああいう本は本来出版されちゃあいけないんだ 
 世紀末だから許された感がある 
726: 2018/01/17(水)22:14 ID:mZCIBayH(2/2) AAS
 別冊宝島の真似したムックだろ単なる。 
 自由国民社の現代用語の基礎知識パクったイミダスもとっとと撤退したしアーカイヴ性のない言論文化で刊行してる左翼保身営利メディアが悪いだけ 
727: 2018/01/18(木)01:05 ID:C1ukLYts(1) AAS
 よくぞ、よくぞ、みなもと太郎の「風雲児たち」をすすめてくれました。  
  全29巻のところ、まだ4巻までしか読んでおりませんが、  
 これこそ男たちの生き様であると号泣しておりましす。  
  
  歴史漫画の史上一位であるのは当然のこと、1800冊ほどしか漫画を読んでないわたしの五本の指に入る傑作です。  
  横山三国志などすでに時代遅れ。  
  「風雲児たち」こそ、日本男児が読むべき本にございます。まことにありがたき教えをいただき感謝このうえなきこと。  
  死ぬまでに「風雲児たち」を読める幸せは至極格別でございます。 
728: 2018/01/18(木)08:51 ID:lh+PvJZa(1) AAS
 常温核融合を思い出す 
729: 2018/01/18(木)08:59 ID:r7Iyhb90(1) AAS
 タイムマシン理論を思い出す 
730: 2018/01/18(木)09:18 ID:ydqHYqpV(1) AAS
 数秘術を思い出す 
731: 2018/01/18(木)09:36 ID:TuscCaUC(1) AAS
 >>722 
 よく覚えてるな、そんなことw 
732: 2018/01/18(木)12:36 ID:jvPO2phr(1/4) AAS
 >>720 
 地底jinも知らないうちに最低jinから攻撃を受けているぞw 
733: 2018/01/18(木)12:41 ID:4f9ERdck(1) AAS
 地底jinのフォロワー増えてる 
 海外のやつが多いな 
734: 2018/01/18(木)12:56 ID:jvPO2phr(2/4) AAS
 地底jinをフォローする海外の最低jinたちw 
  
 「お おまー あっあ、あほやろー」 
 「わ、わーは、あ あっ あほっちゃうどー」 
 「お おまー・・・・・・」 
 以下略 
735: 2018/01/18(木)14:30 ID:X1C7EBZf(1) AAS
 ボケjinがいなくなって清々したわ 
 二度と現れんなゴミ糞ババア 
736: 2018/01/18(木)14:48 ID:GdJ6QcwH(1) AAS
 jin は公害なみの害悪 
737: 2018/01/18(木)14:49 ID:952qrZfC(1/6) AAS
 必ずしも深いとは言い切れないからこれ誰も触れないが、 
 テータ関数というよりガウス積分を強調した理由は、やはり経路積分を何らか意識している 
 のではないか? 
 ストリング理論の数学ではリーマン面の経路積分をモジュライにより調べるのが 
 今までにできる最大限の努力だしな 
 勿論厳密に言えば、ガウス積分は経路積分の基礎、ではない。技術的な手段だ 
 望月さんはヒストリーに影響を受けやすいのか、ウィッテンとの出会いを重視してそうだ 
738: 2018/01/18(木)14:57 ID:952qrZfC(2/6) AAS
 まあ、二次形式故にディラック作用素でもガウス積分ってのは顔を出すんだが、 
 あんまり経路積分以外でテータよりガウスを強調する書き方って見ないからさ 
 遡れば最初研究紹介のページを見た時にコンツェビッチ関連で 
 経路積分を意識してるかなと思ったんだ 
739(1): 2018/01/18(木)15:17 ID:1PCBpbS1(1/2) AAS
 物理のストリング理論は発見なのよ。 
 人工的に手を入れる数学とは違うね。 
740: 2018/01/18(木)15:33 ID:952qrZfC(3/6) AAS
 >>739 
 まさにそうだよ。発見法は経路積分に当たる 
 数学ではそれをモジュライとして調べる 
  
 経路積分はいわゆる加法速度論ではない。無限次元積分として理解しようとした 
 数学者は20世紀に少なからずいて、失敗している 
 だから非環論的な観点でガウス関数を考えるというのも可能な解釈として意味がある 
741: 2018/01/18(木)20:05 ID:1PCBpbS1(2/2) AAS
 経路積分は量子化、グリーン関数、 
 で物理のツールだ。 
 数学なら1次元は仕事があるが、 
 特に 4次元相対論的場の量子論が困難だ。 
 まずファイマン カッツの公式から。 
 ま、物理のインスタントンもモノポールも 
 数学が借用して数学対象にした。 
742(1): 2018/01/18(木)21:54 ID:952qrZfC(4/6) AAS
 >>706 
 多重三角関数は絶対ゼータ関数の一種だから、確かに宇宙際フーリエ変換に対する 
 ツールを提供できるだろう 
 しかし、絶対数学として見た時に宇宙際幾何学の完成度が何処まで高いのか? 
 集合論や集合宇宙は絶対数学で何処まで必要な概念なのか? 
 この辺は今のところ何とも言えない部分と言える 
 多重三角関数と黒川テンソル積は歴史的な存在感が完全に保証されてるレベルだな 
743(1): 2018/01/18(木)22:54 ID:jvPO2phr(3/4) AAS
 >>742 
 奇しくもIDがZFCになっているよ 
 IUTT-?のSection 3: Inter-universal Formalism: the Language of Speciesはよくわからん 
744(1): 2018/01/18(木)23:35 ID:952qrZfC(5/6) AAS
 >>743 
 >>430>>431の、絶対ガロア群の商から来るFrobenioidのコピーであるとか、 
 総じて絶対ガロア群によるスキームの宇宙群の組合せ論的な特徴付け(DNA)  
 Core/multiradialのような、宇宙際のスケールで見た時の各々の宇宙の識別・同一視 
 そういう絶対遠アーベル的な視点から生物学の言葉をとったと思われる 
 つまり、集合論だけだとスケールの大きな関数空間を扱うには足りないので 
 効率的に巨大な数学的対象の処理を行う設定が必要である
省1
745: 2018/01/18(木)23:38 ID:952qrZfC(6/6) AAS
 ↑絶対ガロア群の(部分)商から来る、というか部分商が作用するFrobenioidのコピー、だな 
 細かい話は別にいいと思うがw 
746(1): 2018/01/18(木)23:52 ID:jvPO2phr(4/4) AAS
 >>744 
 レスありがとう 
 正直言ってIUTTはよくわからんので、↓のHPの以下の指摘・意見はどうなんだろう? 
 外部リンク[html]:www40.atwiki.jp 
 ----------引用開始---------- 
 以下の問題点が指摘されている。 
  
     ・同じ言語上の二つの理論において、保存的拡大という用語を使用している。特にZFCGはZFCの保存的拡大ではない。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 256 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s