[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 23 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28(1): 2018/01/06(土)18:29 ID:/WSaWE4I(11/11) AAS
基本的にIUTTも含めてどういう対象があってどんな構造に対応したり
互いに定めているか、という話が最近の数学の多くを占めるから、
どうしても字数を抑えると適当に用語を並べた感じになってしまうんじゃないかね
かといって数式を用いる必要はないと思うわ
これは前から思ってたんだけどな。レス多すぎだから今日は逃げるが
29(1): 2018/01/06(土)18:37 ID:D5Q0vUHP(1/2) AAS
代数体に対する遠アーベル幾何(と呼ぶのかどうかは知らないが)はグロダン以前から知られていたけど、微分ガロアでも0次元的対象に対する似た様な結果ってあるのかね?
上のレス見てると無さそうだけど。
30: 2018/01/06(土)18:39 ID:6pLUvtzm(6/6) AAS
>>28
単なる妄想はほどほどにしとけよ(笑)
>>29
それが0次元ならあるんだなー教えないけど
31: 2018/01/06(土)18:42 ID:D5Q0vUHP(2/2) AAS
>>17
rigid spaceでもBeĭlinson-Bernsteinとかも出来るらしいね
32(1): 2018/01/06(土)19:25 ID:RWcPbuxj(1/2) AAS
微分Galois理論的なGrothendieck予想を定式化するなら
X,Yを代数閉体上のsmooth幾何的連結固有多様体でそれ上の冪零可積分接続付きベクトル束全体のなす淡中圏の適当なファイバー関手に対する淡中基本群Π_X,Π_Yが遠アーベルになるものとする
このときIsom(X,Y)→Isom(Π_X,Π_Y)は全単射となる
こんな感じか?なんとなく普通に反例ありそうだが??
33: 2018/01/06(土)20:01 ID:RWcPbuxj(2/2) AAS
>>32 の亜種としてCrystallineバージョンも考えれると思うけど
これ絶対モッチーが(論文にはしてないけれど)既に考えてそう
34: 2018/01/06(土)20:03 ID:f7sFjIfY(1) AAS
おまいらすごいな
俺は線形代数群の基礎って本をそっ閉じしたぜ
35: 2018/01/06(土)20:36 ID:3VxiYnbu(1) AAS
線形代数群の基礎を線形代数の基礎と一瞬読んだ自分を嘲笑った
36: 2018/01/06(土)21:00 ID:CFh9IaeW(1/2) AAS
やっぱ天才だわ、この人。
普通なら「うおースゲー天才!」ってなるけど、実はそれは大したことない。
本当に凄いのは「ハア?ちょっと意味分かんないんスけど」てなって、いろいろ検証していくうちに「・・・もしかしてこの人とんでもないこといってない?」
てなる人が歴史上に残る業績を作っていくからね。
確信しました。この人凄いわ。
37: 2018/01/06(土)21:01 ID:CFh9IaeW(2/2) AAS
やっぱ天才だわ、この人。
普通なら「うおースゲー天才!」ってなるけど、実はそれは大したことない。
本当に凄いのは「ハア?ちょっと意味分かんないんスけど」てなって、いろいろ検証していくうちに「・・・もしかしてこの人とんでもないこといってない?」
てなる人が歴史上に残る業績を作っていくからね。
確信しました。この人凄いわ。
38: 2018/01/06(土)21:08 ID:3grSvHHV(1) AAS
jinの提灯記事飽きた
39: 2018/01/06(土)21:19 ID:UDjR6S+w(1) AAS
ピタゴラス教団の暗黒面が湧いている
40: 2018/01/06(土)21:54 ID:jwBrlkd/(1) AAS
副代数群ってなんかエモい
41: 2018/01/06(土)23:47 ID:wQJH93yw(1) AAS
>>27
多少変形や複雑化があっても似たような理論はあるだろう。どう言われようがそれは変わらん
その一般化について正直思うことがあるんだが、それは俺も君のように「教えない」でおく
42: 2018/01/06(土)23:59 ID:r4dd0cNa(1) AAS
もう少しちゃんと数学的に定式化した上で妄想を語れよ
おまえがやっているのはただの連想ゲームw
jinが垂れ流す妄想と質的には変わらんw
43(1): 2018/01/07(日)00:50 ID:VcnrsIuq(1) AAS
モチッチーがプリンストン時代にWightmanやWittenのもとで理論物理をやっていたと聞くし
若バヤシのホムペ開くとGeometric LanglandsやGromov-Witten理論といった単語が目に付くし
それらに釣られて妄想を働かせてしまう気持ちはわからなくもない
44: 2018/01/07(日)00:57 ID:54TD6WpU(1) AAS
>>43
なんで変な書き方するの?
若林のホームページとはこれのこと
外部リンク:www.wakabayashi-math.com
45: 2018/01/07(日)00:58 ID:25UBsQQ9(1) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
もっちーの画像
46: 2018/01/07(日)01:06 ID:wzo0YaCI(1) AAS
おかんアートみたいなセンスだな
47: 2018/01/07(日)01:55 ID:slpe686Y(1/12) AAS
未発見の素粒子を使って人体を構成できれば、
壁抜けも、ドッペルゲンガー使いもできるし、
素粒子を解析して、原子を再構成すれば、原子を二つに分裂できる。
原子を二つに分裂した時の再現精度が100%に近づけば、あまり自己同一性を失わずに、
なんでもどれだけでも複製させることができる。
素粒子が時間線を振動するかを調べたところ、時間移動の原理を数秒発見することができた。
が、相当に賢い天才でないと、素粒子統計学をやってるだけのおれの技術を信じたりしなかった。
48: 2018/01/07(日)02:00 ID:+hdmx7Dq(1) AAS
>>5
Part.16のスレは2つある
2chスレ:math
2chスレ:math
49: 2018/01/07(日)02:10 ID:slpe686Y(2/12) AAS
おれは、だから、「亜人」の発明家といわれても、その可能性はあるだろうが、
素粒子力学の研究者たちのがんばりに褒美をあげたかった。
それなのに、理解されなくて、数を数えてただけのおれが超すごい人になってしまい、
今、こうしていろいろ苦労しているわけである。
量子力学はさっぱりわからないので、素粒子統計学や、さまざまな科学分野の統計学を行うだけで
けっこうすごいことができる。、
50: 2018/01/07(日)02:20 ID:slpe686Y(3/12) AAS
おれは、素粒子力学をまったく理解していないし、
ただ数を数えてただけなので、
理系に恩返しがしてえなあと思っていたが、ありえないほど地獄に落とされ苦しめられた。
とりあえず、理系のが収入も多く、女にもてるくらい格好良く、地位も高くはしてみた。
おれは本当に、ただ数を数えただけなんだよ。二桁の数を数えただけなんだ。
51: 2018/01/07(日)02:23 ID:slpe686Y(4/12) AAS
日本の銀行の数を数えたおれの大学の卒業論文をもってる日銀なら、
犬塚拓馬ならそれくらいやっても不思議ではないと気づくだろう。
52: 2018/01/07(日)02:32 ID:slpe686Y(5/12) AAS
重要なのは、自分が死んで生き返るか確かめることじゃなくて、
素粒子の数を国家機密とかそういうものを世界中で隠している候補全部を数えることなんだよ。
それをかなりがんばって伝えたかったが、重量すぎる場所が多かったので、殺し合いになり、
負けてしまった。理解できない人に素粒子の統計メモをとられてしまったんだよ。
死にたいよ、本当に。
53: 2018/01/07(日)02:36 ID:slpe686Y(6/12) AAS
それがまずいことに、地獄とかも作ってしまったんで、閻魔とかいろいろ名付けられたが、
おれは蜘蛛塚拓馬だ。
閻魔より強いと思うよ、最強だった時のおれは。
54: 2018/01/07(日)02:37 ID:s3kLmcX/(1) AAS
準備室員の工作による物理系住人の消耗戦に巻き込まれないように
55: 2018/01/07(日)02:53 ID:slpe686Y(7/12) AAS
世界中の政府から見れば、おれは国家機密の情報を盗んだ大犯罪者なんだよ。
でも、おれは超天才たちには恩返しがしたいのに、伝えたいんだよ、おれの12年前にたどりついた科学に。
確かに不幸に生きたよ。苦しかったよ。ぼくの心はボロボロだよ。
でも、生きていてよかったよ。世界中の国家機密に攻撃されつづけてるけど、悪いことをしたとは思ってないよ。
56: 2018/01/07(日)03:03 ID:slpe686Y(8/12) AAS
そんな重要なことを十二年間も秘密にしていたのかって思うかもしれないけど、
難しいんだよ。メモ用紙とかぜんぶ盗まれるんだよ。覚えてられないんだよ。
57: 2018/01/07(日)03:17 ID:slpe686Y(9/12) AAS
世界中で確認できただけの国家機密にされてた素粒子をぜんぶ集めたんだよ。
おれにはぜんぜんうまく使えないけど、それですべての素粒子だとは思わないけど、
おれの人生をこんなにいじめなくてもいいんじゃないか。ねえ、みんな。
58: 2018/01/07(日)03:26 ID:5vwzOFvw(1/2) AAS
一見関係ない分野でいい証拠を見つけてしまった
正直微分体自体は全く詳しくなかったんだが、こういうよくわからない発掘は
秋葉原でジャンク漁るオタクの気分みたいなものだな
59: 2018/01/07(日)03:30 ID:slpe686Y(10/12) AAS
みんなは世界をしめてるのは日本だと思うかもしれないが、
おれは確実にロシアだと思う。
だって、おれが置いてきた場所、ロシアだもん。
おれは自分の国に置くほどバカではない。
囮。
最強の拠点を囮にすると、いちばん見つかりにくい。
果し状を出して、待合場所で二人で待つだけでタイマンなど勝てる。
省1
60(1): 2018/01/07(日)03:31 ID:5vwzOFvw(2/2) AAS
正直、これは俺の考えてた案とは話が違うんだが、否定的な人はひとまず
「何でIUTTでガロア群と基本群が仲良くペアで使われるか」、また「ガロア群の一般化になる
例の概念」の威力について反省したほうがいいと思うぜ。余計なお世話か
61: 2018/01/07(日)03:40 ID:slpe686Y(11/12) AAS
その結果、世界一のバカにされてしまったんだよ。
62: 2018/01/07(日)05:09 ID:slpe686Y(12/12) AAS
死後の世界の概念の起こりについてのひとつの解釈。
死後の世界とは、致命傷を負って意識がなくなり、蘇生術が間に合って息を吹き返した人が、
目を覚ますとみんなが大喜びしているので始まった勘ちがいだと思っている。
ナザレのヨシュアもきっと死刑の槍を刺されたのに緊急治療が間に合ったんだろうなと思った。
戦場では、死後の世界を信じているとだまし合いで殺す隙を作られるし、なんとか説得すれば殺せる。
戦場では、傷つき意識を失い、その後蘇生術が間に合うことはよくあることである。
その時、そこを天国だとか地獄だとか信じてしまった兵士は、戦争後、人類の宗教の愚かさに気付き心的外傷を負う。
63: [sag] 2018/01/07(日)05:43 ID:L5rOV5FL(1) AAS
あんたら物理の教養なさすぎワロタw
64: takasi23 2018/01/07(日)05:48 ID:tons+DJP(1) AAS
外部リンク:himado.in
65: 2018/01/07(日)07:05 ID:RweB2hL5(1) AAS
>>60
知ったか乙
66(1): 2018/01/07(日)08:09 ID:glD0jZ9v(1) AAS
島本町民以外の皆さん
大阪府三島郡島本町では
「いじめはいじめられた本人が悪い」ということですよ
67(1): 2018/01/07(日)08:44 ID:yeh2K6Fs(1) AAS
一部数学界隈の物理, 応用嫌いは気持ち悪いけど、こんだけ糖質が多いと仕方がないのかもしれない
68(1): 2018/01/07(日)09:01 ID:MjA+zGxQ(1) AAS
今月は掲載見送りか
69: 2018/01/07(日)09:05 ID:tloWs4pd(1/2) AAS
>>67
相対性理論、重力波の直接観測、、、
実験より重力 引力 相互作用は実在する。
これは 妄想だ。
↓
「重力」、「引力」、「自転と公転」、
「離れていたって働き掛けるその力」、
省2
70: 2018/01/07(日)09:06 ID:tloWs4pd(2/2) AAS
数学は妄想から、、
71: 2018/01/07(日)09:34 ID:ecuiz04N(1) AAS
単なる馬鹿日の勘違いor早とちりだったりしてw
72: 2018/01/07(日)09:59 ID:tsYIL8S4(1) AAS
心の声 バ可否だけか・・・・・・
73: 2018/01/07(日)11:17 ID:KapU3srj(1/2) AAS
jinは ちゅうこく という言葉のいみをはじめてしらべた。 ちりょくが1だけあがった。
74(1): 2018/01/07(日)11:50 ID:uXs0Z0UR(1/2) AAS
妄想から、だけどなぁ。
たまたま今日、分数の計算がおかしい自分の子供に、
定義から、分母と分子を理解しているか確認したら、
急に思いついたように、分母がゼロだったらどうするの?と聞かれた。
無限大や極限を、抽象イメージが分かるよう、説明するハメになった。
でも、それって本当?と聞かれたので、妄想か、まだ半信半疑の状態と思うがw
抽象の部分は、妄想かor正しいかでなく、概念が有用かの方が、重要な気がする。
75: 2018/01/07(日)12:11 ID:KapU3srj(2/2) AAS
屁理屈魔人
7÷0.00000000002は350000000000だ
7÷0.00000000001は700000000000だ
だから
7÷0.00000000000は1400000000000に違いない!
76(1): 2018/01/07(日)12:17 ID:Feezxt+I(1) AAS
世の中には割れない関係の世界もある。
関係ばかりだから、妄想になる。
数学の皆さんは
3次元ユークリッド空間に埋め込まれた
曲面について
平均曲率一定の曲面を具体的に求めよ!
極小曲面を具体的に求めよ!
省2
77(1): 2018/01/07(日)12:26 ID:9+Kiw1Wq(1) AAS
馬肉OFFで盛り上がろうぜ!
鱧肉@数学コンサル
社会不適合者で馬肉を食べる会を開催したいと思います。盛り上がらなさ、気まずさ、
不毛な会話、地獄絵図間違いなし!興味のある方はリプライください。厳正な審査の上、
参加の可否を検討します。コースは多分食べ放題になると思います。
78(1): 2018/01/07(日)12:50 ID:qOuBx7ru(1) AAS
>>76あの研究の正確な発信には、電卓や大きい画用紙が必要です
79: 2018/01/07(日)13:16 ID:lC6DE6tA(1) AAS
>>77
NECのY本A二
80(2): 2018/01/07(日)13:42 ID:3KawFbJ6(1/7) AAS
>>78
シャボン玉や石鹸膜のラプラスの定理ですが、
曲率(主曲率)に関係しますね。
なぜ、物理の統計力学や流体力学に
証明の概要が書いてあるのでしょ??
ケプラーは惑星の楕円軌道を発見しましたが、
電卓はありませんでした。
81: 2018/01/07(日)13:57 ID:kOqVo+8Q(1) AAS
>>74
ああ、分母が0の時だけ無限大っていう表現を使ってよいという話だったのね
82(1): 2018/01/07(日)14:05 ID:1zuDWakM(1/3) AAS
概念は有効です。簡単です。
10万という数に対して、組み合わせは有限だからです。
83(2): 2018/01/07(日)14:14 ID:3KawFbJ6(2/7) AAS
現実から抽出 抽象された概念はあるだろう、
現実ではないけど。
頭に湧いた妄想もある、、
84(1): 2018/01/07(日)14:14 ID:1zuDWakM(2/3) AAS
よって、10^nに分布する素数の数も同様に有限です。
85(1): 2018/01/07(日)14:15 ID:1zuDWakM(3/3) AAS
よって、素数とは有限個なのです。
86(1): 2018/01/07(日)14:21 ID:3KawFbJ6(3/7) AAS
場の量子論は無限自由度で実在の粒子を
捉える。
87(1): 2018/01/07(日)15:51 ID:1X4MuWiT(1) AAS
jinさんはあのブログ別人派なんですね
88: 2018/01/07(日)16:01 ID:ge9sWuuc(1/2) AAS
>>68
今月掲載見送り?どこにそんな情報が?関係者かあなたは?名を名乗れ!場合によっては公益通報するぞ!
89: 2018/01/07(日)16:10 ID:3KawFbJ6(4/7) AAS
>>86
追記
粒子が生成消滅する場の量子論は無限自由度
で記述し数学ではありません。
δ関数の2乗は適当に、数学超関数なら間違い
とか、、。
でも実際に、
省3
90(1): 2018/01/07(日)16:30 ID:WplCTiTS(1/6) AAS
>>80
変分法に関する数学を物理で使うことがよくあるからではないか。
91(1): 2018/01/07(日)16:39 ID:3KawFbJ6(5/7) AAS
>>90
変分法は光路が最小の物理からでしよ。
数学は自由エネルギーの極値を使っているね。
92(1): 2018/01/07(日)16:50 ID:WplCTiTS(2/6) AAS
>>91
光が気体分子や流体に当たった結果の反射や屈折の現象も
統計力学や流体力学では扱うことがあるんではないか。
93: 2018/01/07(日)16:58 ID:uXs0Z0UR(2/2) AAS
>>83
数理で提案されるものに、
頭に湧いた妄想、現実から抽象して有用な概念、があるね。
現実に添い、数式で予測・制御ができる場合に、誰かが利用し始めるけど、
妄想のときは、忘れ去られる。
IUTTも、ワークショップ参加者やセンターで、利用する者が出るのかね。
94(3): 2018/01/07(日)17:13 ID:3KawFbJ6(6/7) AAS
>>92
ホイヘンス(フルネル)の原理。
素元源は回折 屈折現象を説明した。
ニュートンは光の粒子説。
今は 主に 波長より電磁気 量子電磁力学
、による。
ミー散乱 トムソン散乱 コンプトン散乱とかね。
省1
95(1): 2018/01/07(日)17:21 ID:3KawFbJ6(7/7) AAS
>>94
フルネル→フレネル
96(1): 2018/01/07(日)17:29 ID:WplCTiTS(3/6) AAS
>>94
こういうのになると、シャボン玉や石鹸膜のラプラスの定理の証明のあらまし
が統計力学や流体力学のテキストに載っているのは不可解になるかな。
多分物理屋にとっては無用の長物になるだろうし、
まさか数学屋がこの証明のあらましを利用することはあり得ないだろうし。
97(1): 2018/01/07(日)17:35 ID:l26oPDwc(1) AAS
掲載見送りだとかいうここのガセ情報見てjinが動揺しとるw
狼狽えているのはお前だろ
98: 2018/01/07(日)17:38 ID:WplCTiTS(4/6) AAS
>>94
普通はしないと思うけど、案外書くことがないから書いたりするのかも知れないな。
99: 2018/01/07(日)17:46 ID:WplCTiTS(5/6) AAS
>>97
物理の話の最中によく分からんが、jinとかいうのが何で出て来るんだ?
100: 2018/01/07(日)18:02 ID:WplCTiTS(6/6) AAS
>>95
まあ、その訂正をするかしないかは、アルファベットで書かれた人名の読み方の違いに過ぎないから、
訂正は不要だし、どっちでもいいよ。こういう読み方にこだわっても意味ない。
コワレフスカヤをコワレフスキーと読むこともよくある。
101: 2018/01/07(日)18:20 ID:YurMD38h(1) AAS
>>66
関係ないレスで申し訳ないけど
すごい執念やな
かなり昔から2ちゃんのあらゆる場所で見かけてたけど
まさか数学板でも
102: 2018/01/07(日)18:22 ID:1x2yHTW2(1) AAS
なんで物理の話してんの
スレチじゃん
103(1): 2018/01/07(日)19:39 ID:CPqgbQQh(1) AAS
>>96
表面張力だね。
如何に 動く曲面を方程式に捉えるか、なら
数学の問題では?
104: 2018/01/07(日)21:04 ID:FSNbCRx0(1) AAS
バカは泳がされていたことにきがつかなかった。ぼうぎょりょくが5 さがった。
105(1): 2018/01/07(日)21:27 ID:s0+yPFiv(1) AAS
正しいと思ってるなら粛々と待ってればいいのさ。
106: 2018/01/07(日)22:18 ID:ge9sWuuc(2/2) AAS
泳がされてた?マジですか?最初から今月掲載はなかったんですか?あなたは関係者ですか?
107: 2018/01/07(日)22:29 ID:t1KatjLJ(1) AAS
ほら、自覚バカが釣られた
108: 2018/01/07(日)23:53 ID:di8RP0Lo(1) AAS
動点が動かない宝くじが買えるスレはここですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 894 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s