[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
531
(2): 2017/11/07(火)06:33 ID:62yBPRxZ(3/13) AAS
「連続体帽子」で確率1と判定できるのは
同値類の各要素fと、代表元f’が、
有限個のxでしか異ならないから

[0,1]の中で有限個の点の集合の測度は0、残りの測度は1
ただそれだけのこと

同様の計算を{1/1,1/2,1/3,・・・,1/n,・・・}でやろうとしても上手くいかない
なぜなら{1/1,1/2,1/3,・・・,1/n,・・・}の測度を1として
省4
533
(10): 2017/11/07(火)08:00 ID:F0P8QdZ3(2/2) AAS
>>531

等速度で選ぶ必要も無いよw
「ダマシ」に引っかかりすぎw
536: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/07(火)08:37 ID:C8Zmg5mj(11/30) AAS
>>529 & >>531
サイコパス性格のピエロくん、言っている意味が不明だな(^^

まあ、下記でもどうぞ!(^^

外部リンク[html]:oshiete.goo.ne.jp
Q∩[0,1]全体の測度=Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度=0は何故? 質問者:KaoriM 質問日時:2008/07/13 教えて!goo
(抜粋)
Q∩[0,1]全体の測度=Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度=0
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s