[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
455(6): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/05(日)16:16 ID:1Ii8pHae(5/6) AAS
>>453 つづき
3.上記を踏まえて、co-tailの定義
1)>>376にならって、ある超越数trから作られる形式的冪級数を、A[[X]]tr としよう。
2)A[[X]]trを代表元として作られる同値類を、U_trとしよう。
3)U_trの任意の元を、A'[[X]]trとして(注 ∀A'[[X]]tr ∈U_tr)、A'[[X]]tr=A[[X]]tr−ΔP(X) (>>376の通り。ΔP(X) は、有限次多項式。なお、上記2項2)ご参照。)
4)補題4より、A'[[X]]trについて、「時枝記事の数列のしっぽが一致する部分は、常に可算無限長」だということを強調しておく。
5)co-tail_trの定義:数列 co-tail_tr:=∩(〜∞) A'[[X]]tr。
省5
456: 2017/11/05(日)16:19 ID:HYHhhjQv(8/12) AAS
>>455
無限列→ベキ級数、有限列→多項式、の置き換えは無用
タクランケはつまらぬところで見栄を張る
458(1): 2017/11/05(日)16:22 ID:HYHhhjQv(9/12) AAS
>>455
>∩(〜∞)”は、A'[[X]]trから作られる可算無限長数列において、
>同値類U_trの全ての元にわたって、共通部分(積集合)を求めたもの。
それは空集合だよw
列のどの項も削ることができる したがって何も残らないw
461(5): 2017/11/05(日)16:31 ID:jzNz90lK(10/11) AAS
>>455
>>376についてだが A[[X]] という記号自体が環Aのベキ級数環を指すんだが。
あと、時枝記事のどこにも超越数は出て来ず、時枝問題では関係ない。
462(1): 2017/11/05(日)16:34 ID:jzNz90lK(11/11) AAS
>>455
>>461の訂正:
環Aのベキ級数環 → 環Aの形式的ベキ級数環
464(2): 2017/11/05(日)17:52 ID:x0G6ptbz(6/6) AAS
>>455
> 5)co-tail_trの定義:数列 co-tail_tr:=∩(〜∞) A'[[X]]tr。
> ここに、”∩(〜∞)”は、A'[[X]]trから作られる可算無限長数列において、
> 同値類U_trの全ての元にわたって、共通部分(積集合)を求めたもの
何を言ってるのか分からないです。
類の異なる2元x∈U_1、y∈U_2に対してx∩y=φでよろしいですか?
同じ類に属する異なる2元a_1, a_2∈U_trに対してa_1∩a_2はどのように定義されているのですか?
省22
608: 2017/11/08(水)19:03 ID:sCT94ejW(6/7) AAS
>>607に完璧に答えろよスレ主。
あとcotail論はどうなった?(笑)
お前の主張>>455は>>464で完璧に崩されてるんだが。
なんで>>464を無視してるの?
証明読めないんだろどうせお前
アホに数学は無理だからやめちまえよカス
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s