[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26
(5): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/25(水)21:07 ID:W74q7CGQ(26/36) AAS
>>25 つづき

519 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:27:11.14 ID:f9oaWn8A [4/13]
>>518
X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする.
時枝さんのやっていることは
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める.
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める.
省14
28
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/25(水)21:09 ID:W74q7CGQ(28/36) AAS
>>26 つづき

523 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/03(日) 22:42:43.83 ID:/kjhINs/ [11/15]
>>522
OK、理解した
最大番号というのは決定番号のことだね?
まずは確認させてくれ

524 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:44:59.25 ID:f9oaWn8A [6/13]
省13
42
(2): 確率論の専門家 2017/10/26(木)06:51 ID:IhvGJ1uR(3/4) AAS
>>26の519の質問の答えが
>>41で述べた以下の文章
「確率計算においては、 s^1〜s^100は変化させていません」

>>31の531の発言
「2個の自然数が与えられたとして確率を計算している」
>>41の以下の文章
「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。(中略)
省8
123
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)16:07 ID:5HglMdE7(5/25) AAS
>>122 つづき

<貴方の主張に対する批判>
>>26より)
”P(f(X)=X_{g(X)})=99/100
ということだが,それの証明ってあるかな?
100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.”
(引用終り)
省3
161
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)20:44 ID:5HglMdE7(21/25) AAS
>>141-144

時枝記事を独善的に曲解して、数学だと思い込むとはね〜(^^
時枝記事の前半と後半とは、当然ながら、関連しているよ

(>>129より)
”後半:n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか”
省7
335
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)16:21 ID:lM51R0MT(12/16) AAS
>>289
>>> 8割の人が100点取ったとする
>数当て戦略によると100列の無限数列の内の80列の決定番号が等しい場合は数当ては成功する

時枝記事の解法で、二つ問題がある

1.100列で99/100(k列で、1−1/k)
2.的中できない

ここで、問題にしているのは、1の「100列で99/100」の方
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s