[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19
(7): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/25(水)21:00 ID:W74q7CGQ(19/36) AAS
>>18 つづき

3.
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字).
これらの列はおのおの決定番号をもつ.
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
省13
20
(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/25(水)21:01 ID:W74q7CGQ(20/36) AAS
>>19 つづき

さらに、数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある

「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.
ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」

さらに、過去スレでは引用しなかったが、続いて下記も引用する
「逆に非可測な集合をこさえるには選択公理が要る(ソロヴェイ, 1970年)から,この戦略はふしぎどころか標準的とさえいえるかもしれない.
省5
40: 確率論の専門家 2017/10/26(木)06:15 ID:IhvGJ1uR(1/4) AAS
スレ主は>>19で引用した文章の内容を
理解できるまで読み返したほうがいい
67
(5): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/27(金)22:14 ID:WCWdzXyv(9/9) AAS
さて

>>56
>有限長では、決定番号が列の最後の位置を示す場合
>その先の尻尾が存在しない
>したがって尻尾の情報から代表元をとることができない
>
>無限長では、決定番号がいかなる値であっても
省18
277
(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/02(木)08:38 ID:vmclUwKr(5/9) AAS
>>268
ピエロご苦労(^^

マジレスすれば

>2列なら1/2、3列なら2/3、・・・、100列なら99/100 
>で変わるが?

重み付き計算をしないといけないと思うんだ
例えば、100点満点の試験が優しくて、8割の人が100点取ったとする
省6
286
(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/02(木)20:15 ID:vmclUwKr(8/9) AAS
>>281 補足

反例は1つで良い

時枝の示す
”s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.”(>>19より)

これが、ある重み付き計算の場合に、成り立たない例を、一つ示した
反例は1つで良い

が、証明は、全ての場合を尽くさなければならない
省4
383
(5): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/04(土)15:13 ID:sjIJjomh(10/26) AAS
>>376 つづき

<おちこぼれ達のための補習講座12>
(決定番号の箱は、「開けちゃった」又は「開けちゃいました」の定理)

1.時枝記事はいう (>>19より)
”第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.
 ・・・ s^k(d)が決められるのであった.”
2.つまり、(D+1) 番目から先の箱だけで、どの同値類に属するかが分る
省13
544
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/07(火)14:40 ID:/DwZQaZ/(5/5) AAS
>>543 追記

そうそう、書き忘れたが、
時枝で、100列作るでしょ(>>19より)

その各列に、>>541で書いたように、
XOR’S HAMMERの任意関数の数当て解法を適用すれば

任意の100個の箱の数が、確率1で当たります(^^
n列作れば、任意のn個の箱が、確率1で当たります(^^
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s