[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
819: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/11(土) 18:36:13.23 ID:nimHTkvQ >>817 補足 (>>767より) "関数f:S→Rについてあるx∈Sを選んでf(x)の値を当てる件について (抜粋) 3. Sが区間[0,1]の場合 →fと上記区間内の測度0の集合上のxで値が異なるだけのgを fと同値とする同値関係を定義し同値類の代表元f'をとれば、 x∈Sについてf(x)=f'(x)となる確率は1 (区間[0,1]上の測度で考える)" (>>472より)”When, in step 3, Bob reveals {(x0, f(x0)) | x0 ≠ x }, you know what equivalence class f is in, because you know its values at all but one point. ” なのだから、x0を一つやれば、Bobのf(x)は、x0 以外全部分るんだ(^^ (>>471より)"In fact, it turns out that if you, say, choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]" だったでしょ? 簡単な話で、”choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]”だから、 Gameを、[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで、続ける x=0のときに、Bobのf(x)が分って、同値類が分って、代表f'(x)が決まる。あとを続ければ、Δf = f(x)−f'(x) は、”定義の通り” [ 0,1 ]では有限個しか不一致がないんだ それだけのこと。つまり、x=0のときに、代表f'(x)が決まるから、あとはどこで有限個が外れるか、その時点で全て分るわけさ!! (^^ これだと、関数の数当てとしては、完全にトリビアで、数学的に無価値だろ? (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/819
820: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/11(土) 18:45:58.31 ID:nimHTkvQ >>819 補足の補足 もっとはっきり言えば、それやっていることは 1.x=0のときに、Bobのf(x)が分ってから、f(x)と有限個のみ違うg(x)を作る 2.g(x)から、有限個のみ違うf’(x)を作る。これを代表とする 3.代表f’(x)は、固定で、0以外も全部これを使う 4.つまりは、数学的には、Bobのf(x)をカンニングして代表f’(x)を作っているってことだ 5.だったら、当たるのは当たり前でしょ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/820
821: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/11(土) 20:51:38.19 ID:RM9P2EXb >>819 > 簡単な話で、”choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]”だから、 > Gameを、[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで、続ける 良い子のみなさん、こうならないように英語はきちんと勉強しておきましょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/821
825: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/11(土) 21:15:47.73 ID:RM9P2EXb >>819 > 簡単な話で、”choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]”だから、 > Gameを、[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで、続ける スレ主の英語レベルは中学生以下。 いまどきの義務教育では小学生以下だな。 これ、煽りじゃなく事実。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/825
826: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/11(土) 21:37:52.42 ID:RM9P2EXb >>819 > 簡単な話で、”choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]”だから、 Gameを、[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで、続ける > x=0のときに、Bobのf(x)が分って、同値類が分って、代表f'(x)が決まる。あとを続ければ、Δf = f(x)−f'(x) は、”定義の通り” [ 0,1 ]では有限個しか不一致がないんだ > > それだけのこと。つまり、x=0のときに、代表f'(x)が決まるから、あとはどこで有限個が外れるか、その時点で全て分るわけさ!! (^^ > これだと、関数の数当てとしては、完全にトリビアで、数学的に無価値だろ? (^^ 2chを見ている良い子のみなさんへ。 覚えておいてほしいことがあります。 上は60歳を過ぎた大人が簡単な英文を誤訳した例です。 この誤訳で何が起こったか、よく見てほしいのです。 > これだと、関数の数当てとしては、完全にトリビアで、数学的に無価値だろ? (^^ 1)『自身が英語を理解できなかった』という一次的な不利益にとどまらず、 2)『ある数学的命題を誤訳によって無価値にする』という二次的問題を引き起こし、 3)それによって周りから『英語も数学もできない尊大な態度を取る人間』と評価され、人間関係すら壊れていく。 たかが誤訳、されど誤訳。 このような複合的致命的な問題が起こるのです。 英語はきちんと勉強しておきましょう。 ・・・・choose x を読み間違えることなんてありえない? まあ・・それはそうでしょうねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/826
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s