[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
383: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/04(土) 15:13:03.29 ID:sjIJjomh >>376 つづき <おちこぼれ達のための補習講座12> (決定番号の箱は、「開けちゃった」又は「開けちゃいました」の定理) 1.時枝記事はいう (>>19より) ”第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・. ・・・ s^k(d)が決められるのであった.” 2.つまり、(D+1) 番目から先の箱だけで、どの同値類に属するかが分る (D+1) 番目からのずっと先、どこからかで、しっぽが一致する数列が存在するべきだ 3.いま、簡単のために、例えば同値類 Uπに係る出題が成されたとする 代表を<補習講座11>の数列 Rπ =(3,1,4,1,5,・・・)(形式的冪級数 A[[X]]π =3+1*X+4*X^2+1*X^3+5*X^4・・・)とする (D+1) 番目からのずっと先、例えば(D+1+ j) 番目( j>1) から先が、数列 Rπとしっぽが一致することが分るわけだ 4.ということは、同値類 Uπの中には、同じように、 (D+1+j) 番目から先のしっぽが数列 Rπと一致する元もあれば、 (D+1+j+1) 番目から先のしっぽが数列 Rπと一致する元もあれば、 (D+1+j+j') 番目(j'>1) から先のしっぽが数列 Rπと一致する元もあるはずだ。 5.ところで、いままで簡単のために、代表を数列 Rπとしていたが、数学的に一般には代表はRπである必要はなく、平等に同値類 Uπの中から選ばれるべきだ 6.そうなると、<補習講座10>で示したように、多項式を選ぶのだから、(D+j+j') 次以上の多項式が選ばれる確率が、圧倒的に高い 7.もし、代表が、<補習講座10>における(D+j+j') 次以上の多項式が選ばれた場合、決定番号dは、d >=(D+1+j+j') となる 8.この場合、しっぽの箱を開けて、属する同値類 Uπが分った瞬間に、決定番号d>=(D+1+j+j') まですでに開けられてしまっており、”決定番号の箱は、「開けちゃった」又は「開けちゃいました」の定理”成立(=時枝解法不成立)となる つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/383
384: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/04(土) 15:15:26.22 ID:sjIJjomh >>383 つづき <補足> 1.本来同値類と商集合とは、簡単には、同じ性質を持つものを集めて、一つに纏めて扱おうというもの。 (参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E 同値類 ) 2.同値類の集合そのものを扱うよりも、代表を取り出して、それで商集合として扱うと話が簡単になる場合が多い。 3.ところで、ある集合の元が、ある一つの同値類属することが分っても、その同値類が共通に持つ性質は本来その元の持つ性質だから、それだけでは得られる情報は無いに等しい 4.また、その元と代表とは、同値類が共通に持つ性質が同じという以外には、本来共通する性質はないのが一般だ 5.だから、ある元が、しっぽの先の同値類で、しっぽの先の箱を開けて、ある同値類に属することが分ったら、その元と代表とで期待できるのは、co-tailの共有まで。 6.そう考えると、「開けちゃった」又は「開けちゃいました」の定理の成立は、当たり前と言えば当たり前にすぎない。 (しっぽの先の箱を開けて、ある同値類に属することが分ったということは、”co-tail”を含む情報が分ったということ。この後、代表を見ても、付け加わる情報は、一般的にはゼロってことで、納得できるだろう(^^ ) 以上 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/384
387: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/04(土) 15:29:25.27 ID:FlBMOH6D >>383 これは酷い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/387
395: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/04(土) 16:33:02.74 ID:aW5QzIg8 >>383 >(無限数列と代表の差となる)有限列を選ぶのだから、 >D次以上の有限列が選ばれる確率が、圧倒的に高い >D次以上の有限列が選ばれた場合、決定番号dは、d >=D+1となる 今すぐ「箱入り無数目」の記事を読んで、Dの定義を確認しろ Dは、100列の中から選んだ列以外の99列の決定番号の最大値 選んだ列の決定番号dが、Dより大きい確率はたかだか1/100 つまり圧倒的に低いw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/395
790: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/11(土) 15:16:33.34 ID:nimHTkvQ 落ちこぼれ衆は分ってないね >>767 ここで、”When, in step 3, Bob reveals {(x0, f(x0)) | x0 ≠ x }, you know what equivalence class f is in, because you know its values at all but one point. ” とあるでしょ?(^^ だから、開けた箱は分る。同値類 >>383 <おちこぼれ達のための補習講座12> (決定番号の箱は、「開けちゃった」又は「開けちゃいました」の定理)の通り なお、例えば循環小数のように、規則性がある場合には、開けた箱の情報から開けていない箱の推測がつくよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/790
791: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/11(土) 15:19:56.00 ID:zaTIv++V >>790 >>383は代表元を確率変数にしてる時点でアウト!ゲームセット! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/791
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s