[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
303(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)11:50 ID:lM51R0MT(1/16) AAS
>>295 >>297-298 >>301-302
ピエロご苦労(^^
小学生なのに、作文一杯書いて、えらいね(^^
>外部リンク:xorshammer.com
それ、見たことあるとおもったら、2017/08/12におれが紹介したやつだよ(下記)(^^
<参考>
スレ38 2chスレ:math
省12
304(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)11:52 ID:lM51R0MT(2/16) AAS
>>303 つづき
で、関連部分引用する(^^
外部リンク:xorshammer.com
SET THEORY AND WEATHER PREDICTION XOR’S HAMMER Some things in mathematical logic that I find interesting WRITTEN BY MKOCONNOR Blog at WordPress.com. AUGUST 23, 2008
(抜粋)
For some interesting comments on this puzzle, see Greg Muller’s blog post on it here
外部リンク:cornellmath.wordpress.com
省2
305(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)11:54 ID:lM51R0MT(3/16) AAS
>>304 つづき
下記「選択公理は間違っている」に対し、Terence Taoのコメントが3つ
外部リンク:cornellmath.wordpress.com
The Axiom of Choice is Wrong By Greg Muller Everything Seminar blog at WordPress.com. September 13, 2007
(抜粋)
Terence Tao Says:
September 13, 2007 at 9:58 pm | Reply
省6
306(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)11:57 ID:lM51R0MT(4/16) AAS
>>305 つづき
で、Alan D. Taylor さんの2つの論文のPDFリンク切れているから、検索し直した
下記、ご参照
1)
外部リンク:www.cs.umd.edu
William Gasarch Professor of Computer Science Affiliate of Mathematics University of Maryland at College Park
外部リンク[html]:www.cs.umd.edu
省15
307: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)11:58 ID:lM51R0MT(5/16) AAS
>>305 補足
「選択公理は間違っている」か(^^
そういや、ピエロも過去にそんなことを言っていたね(^^
309(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)14:15 ID:lM51R0MT(6/16) AAS
>>308
ピエロ逃がさないよ(^^
<Sergiu Hartの論文について>
(>>149より)
”>世間一般の数学界には、時枝の記事の解法は、
>まっとうな数学としては認められていない
>実際、数学の投稿論文にもなっていないし、
省21
315(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)15:08 ID:lM51R0MT(7/16) AAS
>>310-312
>嘘でも真実でもどっちでもいい
ああ、そうだったね
君たち落ちこぼれには、不都合な真実(^^
プロ数学者達、数学界では
時枝の記事の解法は、まっとうな数学と認められていないということ(^^
317(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)15:14 ID:lM51R0MT(8/16) AAS
>>314
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>世間の評価という考え方なんて、確率論も含めて解析の人には通用せんよ。
新しい概念や解法は、論文として発表され、みんな(プロ数学者たち)が正しいと認めて確立され、テキスト(教科書)に採用される
であれば、上記のようなパズル類(時枝の記事のパズルを含む)の中には、プロ数学者たちが正しいと認めていないものが存在するってことだよ(^^
>あと、スレ主は紙で計算したことはあるのかい。
省1
320(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)15:18 ID:lM51R0MT(9/16) AAS
>>316
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>ここまで任意に固定された正整数の値が
>無限ではなく有限であることが分からないのも珍しいな。
おっちゃんらしいな(^^
おれが言っているのは、自分勝手に、”固定”とか言って
なにかを証明した気でいることは、”数学の厳密な証明から遠いよ”ってことさ(^^
327(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)15:51 ID:lM51R0MT(10/16) AAS
>>319
ピエロ必死(^^
でも、ピエロは他の落ちこぼれより
そうやって、必死に文献を挙げてくるところが、小学生なのにえらいね〜(^^
(必死で、事後検索していることがまる分かりで、微笑ましいがね(^^ )
>The Mathematics of Coordinated Inference:
>A Study of Generalized Hat Problems (Developments in Mathematics)
省10
328(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)15:53 ID:lM51R0MT(11/16) AAS
>>327 つづき
で、ピエロが、ウソつきの汚名を晴らすには、足りないぜ(^^
あんたのウソは、
”Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている
彼の著書でも紹介されている”(>>149より)だった
それ、Sergiu Hartの論文でもなく
彼の著書でもないよ(^^
省2
335(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)16:21 ID:lM51R0MT(12/16) AAS
>>289
>>> 8割の人が100点取ったとする
>数当て戦略によると100列の無限数列の内の80列の決定番号が等しい場合は数当ては成功する
時枝記事の解法で、二つ問題がある
1.100列で99/100(k列で、1−1/k)
2.的中できない
ここで、問題にしているのは、1の「100列で99/100」の方
省6
343(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)17:00 ID:lM51R0MT(13/16) AAS
>>330
必死だな(^^
帽子の話は、1年くらい前にもあったよ
同じかどうか、はっきり覚えていないがね(^^
で、将棋格言で、「不利なときは戦線を拡大せよ」というのがある
追い詰められた、落ちこぼれさんたちは、戦線を拡大しているんだね?(^^
時枝やSergiu Hart氏から、多少は関係するのだろうが、Alan D. Taylor氏のGeneralized Hat Problems に話題を散らそうと
省4
344(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)17:01 ID:lM51R0MT(14/16) AAS
>>343 つづき
えーと、日本語の文献がありそうだな
”無限 帽子 色 パズル”で検索すると、いろいろあるが、まあ下記PDFでも(^^
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
RIMS Kokyuroku No.1988 公理的集合論の最近の進展 Recent Developments in Axiomatic Set Theory RIMS 研究集会報告集 2015/09/16〜2015/09/18 塩谷 真弘 Masahiro Shioya
4. Some remarks on infinite hat guessing games (Recent Developments in Axiomatic Set Theory)----------------------------------------43
大阪府立大学理学系研究科 / 大阪府立大学理学系研究科 嘉田 勝 / 静間 荘司 (Kada,Masaru / Shizuma,Souji)
省20
345(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)17:02 ID:lM51R0MT(15/16) AAS
>>344 つづき
だから、それで良いんじゃ無い?(^^
私スレ主が、以前からお願いしているのは、A. D. Taylorの本レベルの証明を、どうぞどなたかが、きちんと纏めて、どこかに投稿してくださいと
そして、ここに投稿したと、発表してもらえれば良いのだ(^^
思うに、A. D. Taylorの本には、時枝の記事の解法の証明(99/100の定量評価も含め)は、無いんじゃないかな(^^
だから、論文1本書けるチャンスですよ。すでに証明がある? なら、こんなバカ板に書かずに、英文にして投稿すべきですよ!(^^
以上
352(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)20:31 ID:lM51R0MT(16/16) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s