[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
363: 2017/11/04(土)06:15 ID:aW5QzIg8(1/8) AAS
「現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む」氏は
11/3(金) 認知症による発作のため 亡くなりました
ご冥福をお祈りいたします(-||-)
366(1): 2017/11/04(土)09:12 ID:aW5QzIg8(2/8) AAS
どの列s^iにも決定番号d^iがある
d^i以外の決定番号の最大値をD^iとすると
箱入り無数目の戦略で、予測が外れるのは
d^i>D^iの場合だけであって
上記の不等式が成り立つ列は存在しても唯一だ
なぜなら2つ以上の列について
d^i>d^j かつ、d^j>d^i
省2
379(1): 2017/11/04(土)13:44 ID:aW5QzIg8(3/8) AAS
>>372
>ある常数Dに対して、無限数列の集合から選んだ
>100個の無限数列の決定番号、d1,d2,・・・d100 が
>いずれもD以下になる確率は0
箱入り無数目の記事 読めてないねぇ
数列s^1〜s^100に対して、
その決定番号d^1〜d^100の最大値Dは
省9
381(1): 2017/11/04(土)14:06 ID:aW5QzIg8(4/8) AAS
誤 おちこぼれ達のための補習講座
正 おちこぼれの誤りの記録
−しくじり先生 俺みたいになるな−
395: 2017/11/04(土)16:33 ID:aW5QzIg8(5/8) AAS
>>383
>(無限数列と代表の差となる)有限列を選ぶのだから、
>D次以上の有限列が選ばれる確率が、圧倒的に高い
>D次以上の有限列が選ばれた場合、決定番号dは、d >=D+1となる
今すぐ「箱入り無数目」の記事を読んで、Dの定義を確認しろ
Dは、100列の中から選んだ列以外の99列の決定番号の最大値
選んだ列の決定番号dが、Dより大きい確率はたかだか1/100
省1
396: 2017/11/04(土)16:39 ID:aW5QzIg8(6/8) AAS
>>384
>ある元が、しっぽの先の箱を開けて、ある同値類に属することが分ったら、
>その元と代表とで期待できるのは、co-tailの共有まで
co-tailは存在しない
なぜなら自然数に最大値がなく、決定番号に上限値が存在しないから
しっぽの先の箱を開ければ、同値類の代表元が得られる
しかし、この時点では決定番号は分からない
省4
397: 2017/11/04(土)16:46 ID:aW5QzIg8(7/8) AAS
>>385
雑談馬鹿の誤りは2点からなる
1.箱入り無数目戦略の成功確率99/100の計算に
決定番号の確率分布が不可欠だと思い込んでいる点
実際には、選んだ列の決定番号が単独の最大値になる確率が分かればいい
2.尻尾の同値類全体に共通する尻尾が存在すると思い込んでる点
実際には、いくらでも大きな決定番号を持つ列が存在するから
省5
398(1): 2017/11/04(土)16:51 ID:aW5QzIg8(8/8) AAS
>>388
>「開けちゃった」又は「開けちゃいました」のところを
>他の列との比較を入れることで 誤魔化しているんだと思う
自分の直感に反する証明を誤魔化しだという人は狂っている
世の中には
「クラインモデルやポアンカレモデルは誤魔化しだ 双曲幾何は間違ってる」
「光速不変の原理によるローレンツ変換は誤魔化しだ 相対性理論は間違ってる」
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s