[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
296: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/03(金) 07:00:33.78 ID:TU6x80Ac >>295 無限帽子は、箱入り無数目よりさらに単純だよな どの人も自分から先の人の帽子の色の情報から 同値類の代表元をとって、自分の帽子の色を予測すれば 有限人数を除いて、皆当たる この予測を否定するには、もはや代表元がとれることを否定するしかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/296
299: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/03(金) 11:13:35.25 ID:TU6x80Ac >>298 多分、「任意の有限の範囲において、当たる確率がゼロ」とか わけわからんこと吠えそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/299
311: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/03(金) 14:27:44.97 ID:TU6x80Ac >>308 これじゃidiotといわれるわけだな >>309 あんたこそ逃さないよw 無限帽子認めるの? 認めるならあんた負け犬だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/311
312: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/03(金) 14:47:45.01 ID:TU6x80Ac ま、雑談君はこの本でも読んで勉強するようにwww The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems (Developments in Mathematics) 2013 edition by Hardin, Christopher S., Taylor, Alan D. (2013) Hardcover Springer Verlag https://pdfs.semanticscholar.org/8514/a9f8b30546ea81739b9409132673276713d3.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/312
313: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/03(金) 14:57:13.69 ID:TU6x80Ac Chris Hardin & Alan Taylor の論文もあるね An introduction to infinite hat problems http://www.cs.umd.edu/~gasarch/TOPICS/hats/infinite-hats-and-ac.pdf THE MATHEMATICAL INTELLIGENCER に掲載されたものだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/313
318: 132人目の素数さん [] 2017/11/03(金) 15:14:56.38 ID:TU6x80Ac >>315 雑談君、Chris Hardin & Alan Taylor をプロ数学者と認めずwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/318
319: 132人目の素数さん [] 2017/11/03(金) 15:17:07.24 ID:TU6x80Ac >>317 雑談君、Chris Hardin & Alan Taylorによる Springerから出版された著作を テキスト(教科書)と認めずwww The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems (Developments in Mathematics) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/319
321: 132人目の素数さん [] 2017/11/03(金) 15:25:14.36 ID:TU6x80Ac >>320 >自分勝手に、”固定”とか言って なにかを証明した気でいる 箱の中身を確率変数にしなければいけない と思い込むのが馬鹿 選んだ箱の位置Dが選んだ列の決定番号d以上なら 箱の中身が代表元の項と一致するから成功 馬鹿は同値関係理解しないからいつまでも間違いに気づけない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/321
324: 132人目の素数さん [] 2017/11/03(金) 15:31:19.89 ID:TU6x80Ac >>317 >パズル類(時枝の記事のパズルを含む)の中には、 >プロ数学者たちが正しいと認めていないものが存在する 雑談君にとって、集合論研究者は、プロ数学者ではないらしいw 選択公理を認める集合論も、認めない集合論も、数学としては正当 一方が正しく他方が間違いだとほざくのは ユークリッド幾何が正しく双曲幾何は間違いだと ほざくのと同様の馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/324
326: 132人目の素数さん [] 2017/11/03(金) 15:48:01.22 ID:TU6x80Ac >>325 >「元を確率的に選び、それをsとする」 「任意のsについて」という文言はついてますよ 当たり前でしょう ただ、何の確率を求めるのかいえば、 「予測が成功する箱の中身」じゃなくて 「予測が成功する列の選択」だということ 馬鹿が納得しなくても馬鹿だから仕方ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/326
330: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/03(金) 16:03:43.01 ID:TU6x80Ac >>327 雑談君、焦ってるねw まさかSpringerのシリーズなんて出てくると思ってなかったんだろうなw >おそらく時枝記事の問題は無いと見た なんか些末な言い訳してるね じゃ訊くけど、無限帽子は認めるのかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/330
331: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/03(金) 16:05:42.43 ID:TU6x80Ac >>328 何を赤の他人相手に唾飛ばして喋ってんだこの耄碌爺www >サイコパス症状を抑えてさ(^^ あんたこそアルツハイマーなら書き込み控えろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/331
332: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/03(金) 16:11:58.30 ID:TU6x80Ac >>329 >スレ主は「固定」という用語に難癖をつけており、 >「確率的に選ばれた場合は未証明」とか ぬかしてるので、 >「固定」という言葉を使わず、「確率的に選ぶ」という言葉に差し替えれば、 >そこには反論できなくなるんじゃないか、という意味です。 いちいちの試行で、その都度箱の中身を変える、ということなら そういう形での計算はできないでしょうね しかし、そもそも、箱入り無数目の記事での確率計算は、 箱の中身をいちいち変えた場合のものではないことは 記事を読めば明らかなので、耄碌爺のいいかがりは 無意味なのですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/332
334: 132人目の素数さん [] 2017/11/03(金) 16:19:46.67 ID:TU6x80Ac >>333 >(sを)定数として扱わずに確率変数と扱われたら議論は収束しない というより「当たる確率」という場合、sを確率変数として扱う必要がない もし、ある特定の箱を「固定」して、この箱の中身を当てろというならともかく 箱入り無数目では、その都度違う箱を選べるのだから全然意味がないわけで むしろ、「箱は固定じゃない」と言い返すのがいいだろうな 記事を読み直せとw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/334
339: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/03(金) 16:29:48.89 ID:TU6x80Ac >>335 >P(f(X)=X_{g(X)})=99/100 ということだが P(f(X)=X_{g(X)})=99/100ということではないがw 記事読み直せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/339
340: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/03(金) 16:38:37.24 ID:TU6x80Ac >>338 >>「当たる確率」という場合、sを確率変数として扱う必要がない >その言い方自体が誤解を招きますけどね。 sといってるのは、正確には無限個の数ですけどね これを全部定数とするということです これで誤解は招きませんね 別にある特定のR^Nの元だけについていえるのではなく 任意のR^Nの元についていえる だから耄碌爺の言いがかりも無意味 時枝氏は非可測性の問題を回避する形で戦略を説明しているから 非可測性を持ち出す言いがかりも無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/340
341: 132人目の素数さん [] 2017/11/03(金) 16:42:26.13 ID:TU6x80Ac >>338 >確率的に選んだs∈R^Nをその後定数と扱うのか むしろ「確率的に選んだ」という言葉こそが相手に付け入る隙を与えませんか? 「任意のs∈R^Nで成り立つ」といえばいいだけでしょう 「固定」という言葉は「変化させない」というだけであって 「特定」という意味ではない 「特定」だと思うヤツが馬鹿なだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/341
342: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/03(金) 16:56:13.46 ID:TU6x80Ac だいたい、耄碌爺の 「無限列は有限列の極限だから、有限列と全く同じことが成り立つ」 とかいう「極限論法」が誤りとして論破された時点で 数学的に死んだわけです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/342
346: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/03(金) 17:54:47.89 ID:TU6x80Ac >>343 >将棋格言で、「不利なときは戦線を拡大せよ」というのがある 駒の動かし方を間違って覚えてる耄碌爺には将棋は無理だよ 無限列は有限列の極限じゃないから いつまでも「無限列にも最後の項がある」とか狂信すんなよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/346
347: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/03(金) 17:57:36.32 ID:TU6x80Ac >>345 >99/100の定量評価 ん?100列あって、どの列も同じ確率で選ばれるという前提で 外れの列が高々1つなら、少なくとも99/100だろ 小学生でもできる計算じゃ、論文にはならないよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/347
348: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/03(金) 18:03:07.61 ID:TU6x80Ac >>345 >だから、それで良いんじゃ無い?(^^ 無限帽子の戦略が成り立つと認めるんなら 耄碌爺には全く勝ち目はないなw どの列s^iにも決定番号d^iがある d^i以外の決定番号の最大値をD^iとすると 箱入り無数目の戦略で、予測が外れるのは d^i>D^iの場合だけであって 上記の不等式が成り立つ列は存在しても唯一だ なぜなら2つ以上の列について d^i>d^j かつ、d^j>d^i となることはないから こないだこの話を小学生にしたらちゃんと理解したぞ 耄碌爺は小学生以下だなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/348
350: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/03(金) 19:04:50.25 ID:TU6x80Ac >>349 >私の意見は>>333です。 よく承知しております。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/350
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s